通常メニューから複線を選んで複線を作図した場合、
前複線と結合をするとマウスポインターを囲むように結合になります。 しかしクロックメニューで複線を作図して前複線と結合をすると マウスポインターの外側の線と結合することがあります。 (うまく伝わるかわかりませんが・・) 原因がわかりません。どなたか分かりますか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼野口さん:
私のWindows10のPC(Jw_cadver8.25a)でも再現します。 https://uploda1.ysklog.net/uploda/base.php?img=cbc9036f7c.jpg しかしwin11PCでは何度やっても再現しませんでした。ver8.25a
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼百日紅さん:
当方は再現できませんでした win10,8.25a 再現してる人もいるので何かの環境ですかね? ・自動読み込みの環境設定ファイルなどを使わず試してみる ・アンインストール、新規インストールして初期設定のまま試してみる ・マウスやPCを変えて試してみる 思いつくのはこのくらいでしょうか? よく使う操作で100%再現して困るといなら ひと手間増えますが 線のないところから、ドラックで複線に入れば 図形がありません、と怒られますが、そのまま操作できると思います ちなみに 複線で基準線指示場所によって連結結果を変えることができるのは仕様です (今回の図の場合は4パターンできます)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
▼百日紅さん:
>やはり伝わりにくいようなので画像を添付しますのでこちらをご確認頂けますでしょうか。 AFさんからの情報により確認した結果、作図位置によって百日紅さんと同じ現象になることが確認出来ました https://i.imgur.com/IhZX6sT.png 標準クロックメニューでもAUTOモードクロックメニューでも線上で複線コマンドを実行しなければ(図形がありません状態なら)この現象は起きないようです OSのバージョン関係なくこのような結果になると思われます 複線を作図する位置と線上で複線コマンドを実行した時だけこの現象が出るので不具合かと思われます 作者さんがこのスレを見てくれれば良いのですが
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
ありがとうございます。
とりあえず何も無いところで複線実行することで対応することにします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
|
特にブロック図形の編集などで、10秒ほどの読み込みが発生して「応答なし」となります。
しかし、どう見てもパソコンのリソースをフルに使ってはおらず、読み込み中でもメモリ、CPU、GPUそれぞれ半分以上の余力があります。 GPUはUHDなので70%ほどに行くこともありますが...... 元のデータはNASに保存していますが、ローカルに落として作業してもほとんど変わらない読み込みが発生します。 この場合、何か対策がありますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
いま16MBほどのデータを扱っているのですが、重たすぎますかね。
線が多いのは、データ量以上に重くなるんでしょうか。 ありがとうございます。 ▼Lionさん: >レス付かないですね、私の環境(W_11,)では線分のみの8MB程度の >ファイルは再描画で一息つきますが(1秒程度)、フリーズはした >経験は無いです、画像を多く張ると100MB程度になりますが、 >画像の再描画は線分のみより早いです、ブロック図形は使わないので >分かりません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
そうなんですか......ありがとうございます。
読み込みの仕組み自体が大容量データに向いていないんですかね。 メーカーの公開しているデータなので、自分で線を減らしてなんとかしたいと思います。 ありがとうございました。 ▼呑兵衛さん: >▼長島さん:重いファイルをどうこうしようとするのは諦めましょう。以前コンタ入りの地形図が入った平面図を半日かけて開いたはいいけど操作するのにも保存するのにも途轍もない時間がかかりました。以前、3Dデータの読み込みにも挑戦しましたが諦めました。メモリ増設しても泣きの一手でした。もう一度軽くしたものを送ってもらうなり、一部を画像にするとかして軽くする方がが精神衛生上よろしいかと。余計なお世話でしたか? >
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
そういうことのような気もします。
ローカルにはSSDが入っているのですが、NASとさほど変わらない時間がかかるのはよくわかりません。 RAMディスク一度試してみます。 ありがとうございます。 ▼Johnさん: >作業しているファイルサイズが大きい時、自動保存に時間がかかります。 >自動保存フォルダを見ていると、ブロック図形の編集時に一度自動保存が行われていますので、それが原因ではないでしょうか。 >それが原因である場合、この問題は「大きいファイルの保存時間を短くするには」と読み替えられそうです。 >その対策としてはファイルサイズを小さくするか、自動保存フォルダをメモリー上にRAMディスクを作成してそこを指定するとかでしょうか。 >今がHDDであればSSDを導入することでいくらかの改善が期待できるかもしれません。 >ただメモリー上のほうが圧倒的に速いです。 > >外していたらスルーしてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼長島さん:
>いま16MBほどのデータを扱っているのですが、重たすぎますかね。 >線が多いのは、データ量以上に重くなるんでしょうか。 >ありがとうございます。 ファイル読み込んで基本設定の1の下に線本数が出ます、 線整理すれば減るかもです、画像添付はファイルが極端に 大きくなりますが、描画は軽いようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.70
|
Jw_cadで以前に作った写真が、見られない状態です。
●外付けハードディスク(2個共)に、保存されていた写真が、 すべて、Jw_cadで見れませんでした。 ただ、USBに保存されていた写真は、すべて、Jw_cadで見れました。 ●その後、外付けハードディスク(2個共)やパソコンの「ドライブの最適化」などを行いました。 すると、なぜか外付けハードディスク(2個共)の写真はすべて、見れる様になりました。 しかし逆に、USBの以前作成の写真が、すべて見れない状態に現在は変わってしまい、困っています。 Jw_cadの立ち上げからではなく、フォルダーから立ち上げても、画像は見られません。 USBの「ドライブの最適化」なども行いましたが、改善されません。 ただ、USBで、新しく写真を貼り付け(「文読」により)すると、全く問題なく見る事も現在は可能です。 30年以上、Jw_cadを使用していますが、初めての状態です。 ●なぜ、以前の写真を、外付けハードディスクで見れて、USBでは見れないのでしょうか。 ●Jw_cadのバージョンは8.10bです。 ・パソコンの実装RAMは、8.00GB ・外付けハードディスクAの、使用領域18.4GB・空き領域1.80TB ・外付けハードディスクBの、使用領域532GB・空き領域3.11TB ・USBの、使用領域18.3GB・空き領域10.5 GB よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
>▼Indigoさん:
JWW内で画像が表示されない状態で、「同梱」を選んでも 当然同梱はされません、ファイルが無いと蹴られます、 画像の文字列辿って、ファイルエキスプローラーにて その場所にその画像ファイルがあるか確かめて下さい、 他の場所にあるのではと思います、PCは結構正直です(笑) 画像張った場合は最後に「同梱」をすべきです、そうすれば 画像を探す必要は無いので今回のようにはならないです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.69
▼Indigoさん:
>●Jw_cadのバージョンは8.10bです。 >・パソコンの実装RAMは、8.00GB >・外付けハードディスクAの、使用領域18.4GB・空き領域1.80TB >・外付けハードディスクBの、使用領域532GB・空き領域3.11TB >・USBの、使用領域18.3GB・空き領域10.5 GB 画像が表示されないファイルがあるドライブはどれも外部接続のドライブですから考えられるのは画像貼り付け時と現在でドライブレターが変わったからでは? 外付けドライブを複数使う場合は接続順でドライブレターは変わります 各ドライブに保存されているファイルの画像のパス名^@BMF: \ のBMの次がドライブレター(この場合はFドライブ)ですから外部接続ドライブのドライブレターをそれに合わせて変更すれば見られるようになると思います 「ドライブの最適化」で見られるようになったというのが理解出来ませんが、ドライブレターを確認してみて下さい。 外部ドライブに画像挿入したファイルを保存する場合は画像挿入する前にjwwファイルと画像を同一フォルダに入れ、画像挿入時に相対パスにチェックを入れて画像を挿入すればドライブレターが変わっても他のPCにフォルダごと持っていっても問題無く表示されるはずです ドライブレターは問題無いとか変更しても見られないというのであれば原因は分かりません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.70
▼Lionさん
●見られない写真は「^@BME」でしたので、「^@BMF」に変更すると、写真が見れる様になりました。EとFの違いを見逃していました。申し訳ありません。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
Keiichiさん、ありがとうございます。
>各ドライブに保存されているファイルの画像のパス名^@BMF: \ のBMの次がドライブレター(この場合はFドライブ)ですから外部接続ドライブのドライブレターをそれに合わせて変更すれば見られるようになると思います ●見られない写真の「^@BME」を「^@BMF」に変更すると、写真が見れる様になりました。ありがとうございます。 >外部ドライブに画像挿入したファイルを保存する場合は画像挿入する前にjwwファイルと画像を同一フォルダに入れ、画像挿入時に相対パスにチェックを入れて画像を挿入すればドライブレターが変わっても他のPCにフォルダごと持っていっても問題無く表示されるはずです ●「画像挿入する前にjwwファイルと画像を同一フォルダに入れ」を行っていない写真が多くありました。画像挿入後に多く行っていました。 >外付けドライブを複数使う場合は接続順でドライブレターは変わります ●「接続順でドライブレターは変わります」も驚きでした。 これですべての状況が理解出来ました。ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
|
お世話になっております。
jwwを使用させて頂いておりまして、エラーが出てきた為、 対処法を教えて頂ければと思います。 デスクトップへdxfデータを保存しようとすると、 「〜へのアクセスは拒否されました。」 と出てきて保存が出来ません。 対応方法を教えてください。 ダウンロードは、最新バージョンを使用しています。2023/1/19
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.55
▼金元さん:
>お世話になっております。 >jwwを使用させて頂いておりまして、エラーが出てきた為、 >対処法を教えて頂ければと思います。 今までは、問題なく使用出来ていたと謂う事ですか? 何時から使用できなくなりましたか? 今までと変更点は有りますか?(PCを入れ替えたとか?) インストールは、誰が行い、どの権限で作業していますか? デフォルトでインストールしていますか? Jwwで他の機能に問題は有りませんか? >デスクトップへdxfデータを保存しようとすると、 >「〜へのアクセスは拒否されました。」 >と出てきて保存が出来ません。 >
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
お世話になっております。
連絡が遅くなり申し訳ありません。 PC入れ替えてから出来なった印象です。 再度インストールしてみましたが、変化が現れずです。 今までは権限は、特に無く縮尺変更などで利用していました。 無料版でインストールして、利用していました。 その他の機能には問題ありません。 アンインストールして、インストールをしてみます。 ▼hogehogeさん: >▼金元さん: >>お世話になっております。 >>jwwを使用させて頂いておりまして、エラーが出てきた為、 >>対処法を教えて頂ければと思います。 >今までは、問題なく使用出来ていたと謂う事ですか? > >何時から使用できなくなりましたか? >今までと変更点は有りますか?(PCを入れ替えたとか?) >インストールは、誰が行い、どの権限で作業していますか? >デフォルトでインストールしていますか? > >Jwwで他の機能に問題は有りませんか? > > >>デスクトップへdxfデータを保存しようとすると、 >>「〜へのアクセスは拒否されました。」 >>と出てきて保存が出来ません。 >>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.69
▼金元さん:
>アンインストールして、インストールをしてみます。 アンインストール後に、再起動。再度のインストールをお勧めします。 デフォルトで作業してください。最新版は、デスクトップにJwwアイコンのショートカットが作成される筈です。 Cドライブに作成される、Jwwフォルダ内のデータに変更を加える事は、避けて下さい。(コピーや移動) 弄っても良いのですが、不具合が出た際は、アンインストール後に、再起動、インストールを行ってください。 慣れてくれば、何をしてもかまいません。というか、カスタマイズして使うように設定されています。 良く調べてからの作業をお勧めします。 >お世話になっております。 >連絡が遅くなり申し訳ありません。 > >PC入れ替えてから出来なった印象です。 >再度インストールしてみましたが、変化が現れずです。 >今までは権限は、特に無く縮尺変更などで利用していました。 言葉足らずでした。PCを起動したときにログインを要求されると思いますが、この事を質問しました。 スタンドアローンで個人で使う分には、全ての権限が有りますが、会社等で用意されたPCにはゲスト権限でしかログインできない場合が有ります。このことを質問しました。 問題が発生した際に、再度質問してください。今回は、再インストールで改善するかどうかの確認が先です。 >無料版でインストールして、利用していました。 無料版しか存在しません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
|
こんにちは。
題名の件につきまして、現在最新verで作業をしているのですが(8.25a)旧ver(7.11)で作図された図面を引き継ぎ作業しています。それが原因か、ショートカットキーや環境設定ファイルが毎回初期化されるという現象が起こっています。 今から書き直すのも時間がかかりそうで。。 どなたか対応策ご存じの方がいらっしゃればご教示願います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.69
▼石井さん:
>ショートカットキーや環境設定ファイルが毎回初期化されるという現象が起こっています。 作図済みのファイルは、作図時の環境設定で保存されています。 このことを、初期化と表現しているのですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
|
V8.25をダウンロードした時に古いjwcadを消去してしました。
それまでの入っていたデーターも消えてしまいました。 復元する方法はありますか? 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.69
▼キョウジさん:
>V8.25をダウンロードした時に古いjwcadを消去してしました。 >それまでの入っていたデーターも消えてしまいました。 >復元する方法はありますか? >教えていただければありがたいです。 >よろしくお願いいたします。 JW_CADアプリとデーターは別物だけど??? どう言った操作をしたのか詳しく書いて下さい JWはC:¥JWWのフォルダーに入っていましたか? ファイルエキスプローラーで検索して見ましたか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
▼Lionさん:
▼keiichiさん: 大変お騒がせ致しました。 パソコンはよくわからないので、適当にCの欄を全部開いてみました。 作業していた図面が開きました。その他の古いデーターは見つかりませんでしたが、取りあえずこれで作業ができますので、時間のある時に勉強したいと思います。ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
▼キヨウジさん:
>▼Lionさん: > >▼keiichiさん: > >大変お騒がせ致しました。 >パソコンはよくわからないので、適当にCの欄を全部開いてみました。 >作業していた図面が開きました。その他の古いデーターは見つかりませんでしたが、取りあえずこれで作業ができますので、時間のある時に勉強したいと思います。ありがとうございました。 良かったです、データーのバックアップは忘れずに、私は4台の SSD等にバックアップしています、過去20年のデータです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
▼キョウジさん:
>V8.25をダウンロードした時に古いjwcadを消去してしました。 >それまでの入っていたデーターも消えてしまいました。 ごみ箱にも無いのですか? Jw_cadを正規の手順でアンインストールすれば自分で作ったファイルなどは残りますが、残ったJWWフォルダをうっかり削除してごみ箱も空にしてしまえば復元は難しいと思います ファイル復元・データ復旧ソフトを使えば復旧出来るかもしれませんが、削除してからの時間が経てば経つほど復旧は難しくなります https://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html これからは消えてしまって困るファイルは違うドライブにバックアップしておくことです 誰もがこのような経験をして初めてバックアップの重要性が身に染みて分かるようになります
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.69
|
他所の図面からコピー貼り付けをして図面を移す際、コピーの元のレイヤ構造をすべて同じ状態で新しい図面にコピーするには、どういうチェック入れが必要でしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.76
▼MMMさん:
>他所の図面からコピー貼り付けをして図面を移す際、コピーの元のレイヤ構造をすべて同じ状態で新しい図面にコピーするには、どういうチェック入れが必要でしょうか? まずは貼付け画面グループレイヤで 各グループの縮尺を元図と合わせておきます コピー>貼付>作図属性>元グループに作図 これでOKです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.76
▼KEさん:
>▼MMMさん: >>他所の図面からコピー貼り付けをして図面を移す際、コピーの元のレイヤ構造をすべて同じ状態で新しい図面にコピーするには、どういうチェック入れが必要でしょうか? > >まずは貼付け画面グループレイヤで >各グループの縮尺を元図と合わせておきます > >コピー>貼付>作図属性>元グループに作図 > >これでOKです ありがとうございます 元グループですね。なんとなくやってみたら元グループでいいかなとは思いました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
|
座標測定したいのですが、土木から受領した図面のメッシュがX/Y軸に角度がついており、水平鉛直となっていません。図面を回転させるしか測定方法はないのでしょうか? できれば座標をもたせて測定したいです。
JWW不可の場合、座標をもたせて測定できるほかのCADソフトをご存じであれば教えていただきたいです。 (AutoCAD,T-fas,RebroがほかのCADソフトとしてあります)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼JWW初心者さん:
試しては無いのですが、 角度がわかるなら メニュー → 設定 → 軸角・目盛・オフセット →軸角度を入力 角度が不明なら メニュー → 設定 → 角度取得 → 軸角 → 線分をクリック いずれかで角度を取得できるので座標測定も可能かと もしできなえればm(__)m >座標測定したいのですが、土木から受領した図面のメッシュがX/Y軸に角度がついており、水平鉛直となっていません。図面を回転させるしか測定方法はないのでしょうか? できれば座標をもたせて測定したいです。 >JWW不可の場合、座標をもたせて測定できるほかのCADソフトをご存じであれば教えていただきたいです。 >(AutoCAD,T-fas,RebroがほかのCADソフトとしてあります)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
|
クロックメニューを使って範囲選択をして、
キーボードのMを押して移動コマンドにして、 好きな場所に一回限りしか移動ができません。 以前の職場では、クロックメニューを使って範囲選択をして、 キーボードのMを押して移動コマンドにすると連続で移動ができたのですが… 解決策を知っている方、教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.55
▼jw歴8年さん:
>クロックメニューを使って範囲選択をして、 それはAUTOモードクロックメニューに設定した範囲選択コマンドですか? >キーボードのMを押して移動コマンドにして、 >好きな場所に一回限りしか移動ができません。 一回限りと言うことは例えば 範囲選択コマンドから図形を選択し、Mキーから移動コマンドで移動し確定したらAUTOモードに戻るということですか? こちらの環境ではAUTOモードクロックメニューから範囲選択コマンド、Mキーの移動コマンドに入って図形を移動しても継続するので、むしろ一回のみで戻る設定がどこにあるのかちょっと分かりません 取りあえず基本設定のKEYタブでMキーのコマンド番号17の前に-を付けて -17 と設定したらどうなりますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
▼Keiichiさん:
>▼jw歴8年さん: >>クロックメニューを使って範囲選択をして、 > >それはAUTOモードクロックメニューに設定した範囲選択コマンドですか? > >>キーボードのMを押して移動コマンドにして、 >>好きな場所に一回限りしか移動ができません。 > >一回限りと言うことは例えば >範囲選択コマンドから図形を選択し、Mキーから移動コマンドで移動し確定したらAUTOモードに戻るということですか? > >こちらの環境ではAUTOモードクロックメニューから範囲選択コマンド、Mキーの移動コマンドに入って図形を移動しても継続するので、むしろ一回のみで戻る設定がどこにあるのかちょっと分かりません >取りあえず基本設定のKEYタブでMキーのコマンド番号17の前に-を付けて -17 と設定したらどうなりますか? Keiichiさん ありがとうございます。 Mキーの番号17の前に-を付けると解決しました! 助かりました。また何かあれば相談いたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.55
|
DOS時代からJW−CADを使っていて、何百何千という図面を書いてきましたが、こんな現象は初めてです。
どなたか検証して頂けないでしょうか 下記のリンクのデータには縦横2本ずつの線があります。 中心線コマンドを使ってそれぞれの中心線を引いてみて下さい。 https://www.amazon.co.jp/clouddrive/folder/wGaaQAfiS-CHbPR83xdyRA/MpvQEdYCQAu43T0kBwrxWg
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0
▼Keiichiさん:
>▼masaさん: >>DOS時代からJW−CADを使っていて、何百何千という図面を書いてきましたが、こんな現象は初めてです。 >>どなたか検証して頂けないでしょうか >>下記のリンクのデータには縦横2本ずつの線があります。 >>中心線コマンドを使ってそれぞれの中心線を引いてみて下さい。 >>https://www.amazon.co.jp/clouddrive/folder/wGaaQAfiS-CHbPR83xdyRA/MpvQEdYCQAu43T0kBwrxWg > >検証してみたいのですが、そのURLからだと自分のAmazon Driveにログインしてしまいファイルにアクセスすることが出来ません ---------------------------- では、以下のデータを座標コマンドで読み込んでテストをお願いします。 lg8 ly0 lc3 lt7 lw13 cn0 3 3 0 2 cn"$<MS ゴシック> # lc2 lt1 lw8 -7251.40660370785 2639.11965043737 13266.2327544541 2639.11965043737 -7251.40660370567 -4835.76843559886 -7251.40660370567 2639.11965043737 258.593399333192 638.119648893439 7712.20686169262 638.119651233705 258.593396306121 -4995.94946473385 258.593399333192 638.119648893439
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0
▼masaさん:
>では、以下のデータを座標コマンドで読み込んでテストをお願いします。 > -7251.40660370785 2639.11965043737 13266.2327544541 2639.11965043737 > -7251.40660370567 -4835.76843559886 -7251.40660370567 2639.11965043737 > 258.593399333192 638.119648893439 7712.20686169262 638.119651233705 > 258.593396306121 -4995.94946473385 258.593399333192 638.119648893439 どうやってこのデータが出来たのか分かりませんが、このデータは水平垂直では無く微妙に狂ってますね 2線は平行では無いのですから中心線は変な位置?に作図されるようです 本当に2線が平行であるならばコーナーコマンドで「計算出来ません」となるはずですが作図されてしまいます このデータをjwc形式で保存すると誤差が上手い具合に調整?されるのか正常なデータとなるようです -7251.40660370567 2639.11965043737 13266.2327544541 2639.11965043737 -7251.40660370567 -4835.76843559886 -7251.40660370567 2639.11965043737 258.593399333192 638.119648893439 7712.20686169262 638.119648893439 258.593399333192 -4995.94946473385 258.593399333192 638.119648893439 このように修正すれば希望どおりになると思いますが、新規図面で作図していてjww形式で保存しているにも拘わらずこのようなデータが出来てしまったのであれば、情報交換室で作者さんに相談されたらどうですか? その場合は座標データではなく作者さんがデータの検証が出来るようにjwwファイルをDL出来るようにされた方が良いと思います
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
微妙に平行じゃないとこんな現象になるんですかね。
私のPCだけじゃなく他のPCでも同じ現象が確認できただけで良かったです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0
上の書き込み。名前が無かったので再投稿
微妙に平行じゃないとこんな現象になるんですかね。 私のPCだけじゃなく他のPCでも同じ現象が確認できただけで良かったです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/109.0
|
1つ目の図には書けましたが、2つ目の図がうまくかけません。2つ目の図の辺を選択して日影をクリックすると1つ目のずに未設定と4辺分表示されます。教えてください。よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 13; SO-54C) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Mobile Safari/537.36
▼初心者さん:
>1つ目の図には書けましたが、2つ目の図がうまくかけません。2つ目の図の辺を選択して日影をクリックすると1つ目のずに未設定と4辺分表示されます。教えてください。よろしくお願いいたします。 レスが付きませんね、もっと詳しく操作過程を記載せねばサポート 出来ません。 暫く日影は触って無いですが、正方形で試して見ました、特に 問題無く描けましたが。。。 四角形ならば、4辺頂点高さを日影図の高さで設定、2.5Dの アイソメ図で確認、真北等を設定し等時間をクリックすれば描画します
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.55
▼初心者さん:
Lionさん横からすみません。 レスが付かないみたいですので失礼いたします。 自己解決されたのならばお節介でしたね。 >1つ目の図には書けましたが、 >2つ目の図がうまくかけません。 >2つ目の図の辺を選択して日影をクリックすると1つ目の図に未設定と4辺分表示されます。 >教えてください。よろしくお願いいたします。 この事象はJWでは正常な状態です。 日影図で作図された日影の線にも日影図を描こうとJWは動きますが、 その線には「高さ情報」が無いので「未設定」となります。 回避する方法は、 「方位」「高さを指定した輪郭線」を、別のレイヤに新規に描いて(複写して) そのレイヤに日影図を作ります。 例えば、 0グループの0レイヤに夏至の図面を描いたのなら 0グループの1レイヤに冬至の図面を描くということです。 その際には、作図色を変えたり、他レイヤの表示を消して作図をすると判りやすいですね。 頑張ってください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
|
新規にダウンロードした処、
仮表示線が出なくなりました 基本設定調べてみたのですが原因が 分かりません、ご教示頂ける方いればお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼yosiさん:
>仮表示線が出なくなりました 以前は出ていましたか? そのときの背景色、仮表示線の色は何色でしたか。 今の「色・画面設定」での 背景色、仮表示線の設定色は何色ですか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼yosiさん: >>仮表示線が出なくなりました > >以前は出ていましたか? >そのときの背景色、仮表示線の色は何色でしたか。 > >今の「色・画面設定」での >背景色、仮表示線の設定色は何色ですか。 背景色は黒、仮表示線は水色、 初期設定のままです、 新しくノートパソコンにインストールしてからがだめになりました 前のパソコンでは大丈夫です 現在はWindows11です アンインストールしたり古いバージョンをいれても 上手くいかない感じです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
|
どなたか、ご教示をお願いします。
色付け(ソリッド)をした図形に、(ソリッドの上に)書き込んだ文字の 表示についてですが、 設定/基本設定/文字 タブの「文字の輪郭を背景色で描画」のチェックを 入れている場合 文字が「文字の輪郭を背景色」で描画されるときと、 文字が輪郭なしで表示されるときがあります。 他の文字列をコピーして、書き換えすると、元の文字列と (輪郭描画の有無が)同様になり(★)、 新しく文字列を書く場合は、直前の文字列と同様になります。 すでに書かれている文字列の「輪郭描画の有無」の仕様の変更はできないようです。上記 ★ で対応するしかないようです。 すでに書かれている文字列の「輪郭描画の有無」の仕様を変更する方法があれば お教え下さい。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.76
▼kuboさん:
ざっくりとソリッドと文字を作図してやってみましたが 特に問題ありませんね 「文字の輪郭を背景色」は作図文字全てに反映されると思いますので 個別で、できる、できないは、おかしいと思いますので 純粋文字以外か、他ソフト作図データか、フォントなどは? 環境や新規図面からの再現手順を書いてみてください Win10、8.25a、MS明朝
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
ご返信ありがとうございます。 新規図面から起こすと、文字コマンドから直接起こした文字列は、正常に 輪郭が描画されます。 問題になったjwwデータは、客先からもらった、jwwデータで送られた 図面は、それにソリッドを重ねてみても、文字輪郭が描画されますが、 (Jw_cadで作成されたjwwデータを、他のcadに取り込み編集、保存され、 再度jwwデータに変換されたと思われる) 別にもらったjwcデータは、それにソリッドを重ねてみても、文字輪郭が 描画されません。 (別のcadで作成され、jwwかjwcかdxfデータに変換されたデータを、 他のcadに取り込み、編集、保存され、jwcデータに変換されたと思われる) 元々の作成されたcadに依存しているようです。 (推定なので、当然、他の原因もあり得ますが) それらの図面データをコピペして、こちらの図面(枠)データに貼り付けて 編集していますから、元のデータにある文字列をそのまま(文字色・大きさ 等は変えますが)使用しているものもあるので、「輪郭が描画されない」 文字列が混在していると思われます。 ちなみに、「輪郭が描画されない」文字列を編集した後、文字コマンドから 抜け出ないで、新たな文字列を作成すると「輪郭が描画されない」文字列に なりますが、 一旦、文字コマンドから抜け出て、再度、文字コマンドに入って新たに 文字列を作成すると、「輪郭が描画される」文字列になります。 なお、フォントには関係ないようです。替えても変わりありませんでした。 ご教示、ありがとうございました。 >▼kuboさん: > >ざっくりとソリッドと文字を作図してやってみましたが >特に問題ありませんね > >「文字の輪郭を背景色」は作図文字全てに反映されると思いますので >個別で、できる、できないは、おかしいと思いますので >純粋文字以外か、他ソフト作図データか、フォントなどは? > >環境や新規図面からの再現手順を書いてみてください > >Win10、8.25a、MS明朝
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.52
▼kuboさん:
他CADからの文字データの諸動がおかしいということですね データの変換はそんなものだと思います これからどーしたいのかわかりませんが Jw_cad仕様の文字にしたいのなら 属性変更で他の属性にしたり、全属性クリアーを試してみるとか? JWCがだめなら、Jw_cadデータを読み書きできるCADを一回経由してからコピーしてみるとか? 公開しても良いデータにして どこかで公開して、興味のある人に解析してもらうとか? 私なら必要なとこだけ書き直して、あとは気にしないだろーな(^^)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
特にどうしたいというのはありません。 原因がわかれば、一安心です。 印刷時に、輪郭有無が混在するのはいやなのですが、 それは、輪郭無しに設定すれば済む話です。 できれば、一括変換で変更できたら、ベターでありがたい、 と思っていました。 なお、試しに、jwcに変換して、再度、ソリッドを描き込んだら、 輪郭あり、になっていました。 ありがとうございました。 >▼kuboさん: > >他CADからの文字データの諸動がおかしいということですね >データの変換はそんなものだと思います > > >これからどーしたいのかわかりませんが > >Jw_cad仕様の文字にしたいのなら >属性変更で他の属性にしたり、全属性クリアーを試してみるとか? >JWCがだめなら、Jw_cadデータを読み書きできるCADを一回経由してからコピーしてみるとか? > >公開しても良いデータにして >どこかで公開して、興味のある人に解析してもらうとか? > > >私なら必要なとこだけ書き直して、あとは気にしないだろーな(^^)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.55
|
基本設定→「色・画面」タブのプリンタ出力要素の線幅が反映されません。
原因を教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.76
▼Aさん:
>▼hogehogeさん: >>▼Aさん: >>今までは、どうでしたか? >>そもそも使えないのか、使え無くなったのか判りません。 >> >>貴方のPC環境や使用方法の詳細を書き込み下さい。 >> >>>基本設定→「色・画面」タブのプリンタ出力要素の線幅が反映されません。 >>>原因を教えてください。 > >ご返信ありがとうございます。 > >私のものは初めから使えませんでした。 > >もう一人同じ現象の者がいるのですが、そのパソコンでは以前は指定の線幅で印刷できたのですが使えなくなりました。 そもそも何十万ユーザーが居るかと思うJW_CADで線幅表現出来ない 状態のソフトなら大ブーイングが起こります、殆どのユーザーは使えています 線幅設定を変えた場合、再度JWWを起動すると反映されません、環境ファイルを起動時に読み込むからです、いつも同じ環境にしたい場合は[jW_Win.jwf] ファイルの上書きが必要です、HELP等参照下さい 私の線幅設定を参考に載せておきます、線色6のみハッチ用に細くしています 後はデフォルトのままです↓ http://www.eonet.ne.jp/~merio/sub3.htm
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.52
▼Aさん:
>また、Windows7を使っている者のパソコンではこれまで通り指定の線幅で印刷できています。 同じ設定が出来ていますかね? インストールは、デフォルトとした場合、JWF設定は行っていますか? ”線幅は1/100mm単位とする”にチェックは入を入れて利用していますか? 同じデータを貴兄のPCから同じプリンターで印刷して、希望通りにならないのであれば、Jwwの設定を見つける必要が有ります。 >私のものは初めから使えませんでした。 > >もう一人同じ現象の者がいるのですが、そのパソコンでは以前は指定の線幅で印刷できたのですが使えなくなりました。 > >また、Windows7を使っている者のパソコンではこれまで通り指定の線幅で印刷できています。 > > >PC環境 >OS:Windows10 >Jw_cad:Version 8.25a > >使用用途は、設計図の指定線幅での印刷です。 > >ご回答宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼Lionさん:
>▼Aさん: >>▼hogehogeさん: >>>▼Aさん: >>>今までは、どうでしたか? >>>そもそも使えないのか、使え無くなったのか判りません。 >>> >>>貴方のPC環境や使用方法の詳細を書き込み下さい。 >>> >>>>基本設定→「色・画面」タブのプリンタ出力要素の線幅が反映されません。 >>>>原因を教えてください。 >> >>ご返信ありがとうございます。 >> >>私のものは初めから使えませんでした。 >> >>もう一人同じ現象の者がいるのですが、そのパソコンでは以前は指定の線幅で印刷できたのですが使えなくなりました。 > >そもそも何十万ユーザーが居るかと思うJW_CADで線幅表現出来ない >状態のソフトなら大ブーイングが起こります、殆どのユーザーは使えています > >線幅設定を変えた場合、再度JWWを起動すると反映されません、環境ファイルを起動時に読み込むからです、いつも同じ環境にしたい場合は[jW_Win.jwf] >ファイルの上書きが必要です、HELP等参照下さい > >私の線幅設定を参考に載せておきます、線色6のみハッチ用に細くしています >後はデフォルトのままです↓ > >http://www.eonet.ne.jp/~merio/sub3.htm ご回答ありがとうございます。 印刷できるものの設定の画面だけを見ておりましたが、同じように環境設定ファイルを設定したところ解決しました。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.52
▼hogehogeさん:
>▼Aさん: >>また、Windows7を使っている者のパソコンではこれまで通り指定の線幅で印刷できています。 >同じ設定が出来ていますかね? >インストールは、デフォルトとした場合、JWF設定は行っていますか? > >”線幅は1/100mm単位とする”にチェックは入を入れて利用していますか? > >同じデータを貴兄のPCから同じプリンターで印刷して、希望通りにならないのであれば、Jwwの設定を見つける必要が有ります。 > > >>私のものは初めから使えませんでした。 >> >>もう一人同じ現象の者がいるのですが、そのパソコンでは以前は指定の線幅で印刷できたのですが使えなくなりました。 >> >>また、Windows7を使っている者のパソコンではこれまで通り指定の線幅で印刷できています。 >> >> >>PC環境 >>OS:Windows10 >>Jw_cad:Version 8.25a >> >>使用用途は、設計図の指定線幅での印刷です。 >> >>ご回答宜しくお願い致します。 ご回答ありがとうございます。 印刷できる社員のパソコンの設定の画面だけを見ておりましたが、JWFの設定をしておりませんでした。 ありがとうございました。助かりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.52
|
操作音について
マウスでクリックして端点を押さえた時などに 音が出る様な設定は可能でしょうか? 操作音無しで使っていましたが、操作音ありの設定が可能なら教えてください。 またその時、音の種類などは変更できるでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼SYさん:
>操作音について >マウスでクリックして端点を押さえた時などに >音が出る様な設定は可能でしょうか? そのような設定は無いので不可能です
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.52
▼Keiichiさん:
>▼SYさん: >>操作音について >>マウスでクリックして端点を押さえた時などに >>音が出る様な設定は可能でしょうか? > >そのような設定は無いので不可能です 早速回答ありがとうございます。 20年以上前にそんな設定があった様な覚えがあったので、もしかしてと思いました。他のCADだったかもしれません。ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼SYさん:
>マウスでクリックして端点を押さえた時などに‥‥ 音が出ると、会社などで使用している場合だと周りにうるさいかも‥ 右クリックで端点などを拾えたか確認したいということであれば [基本設定] > [一般(1)] 「読取り点に仮点表示」にチェックを入れてありますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼SYさん: >>マウスでクリックして端点を押さえた時などに‥‥ > >音が出ると、会社などで使用している場合だと周りにうるさいかも‥ > >右クリックで端点などを拾えたか確認したいということであれば > >[基本設定] > [一般(1)] >「読取り点に仮点表示」にチェックを入れてありますか? 早速の回答ありがとうございます。 「読取り点に仮点表示」良いですね。知りませんでした。 早速使います。JWCADが初めてのスタッフにわかりやすく伝えようと思い質問しました。仮点表示、ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
|
JWWへの文字入力で質問があるのですが、エクセル上に記述された商品名を読み込んでプルダウン方式で入力できるようにすることは可能でしょうか?
一つ一つコピペするのが面倒でして・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:108.0) Gecko/20100101 Firefox/108.0
▼ぼーだそんさん:
>プルダウン方式‥‥ とはどのような方法でしょうか? >一つ一つコピペするのが面倒でして・・ 全部まとめてコピーして、Jwwで自由に作図、編集してはどうですか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
おはようございます。
外部変形を作成できるどなたかに頼べば可能かと思われます。 私なら枠外に必要な文字列を並べておいてコピーしますね。 文字列はExcelからコピペできますし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
|
ベクター線の上に白の塗りつぶしのソリッド図形を置いてその上に文字を置きたいのですが、文字まで隠れてしまいます。
レイヤー順は下からベクター線。その上にソリッド図形。その上に文字なのですが上手く行きません。 [設定]→[基本設定]→[一般(1)]の中にある「画像・ソリッドを最初に描画」にチェックを入れると、今度は透けてしまいます。 上手いこと下の絵が隠れて文字が表示される方法はないでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼7islandsさん:
・基本設定 一般(1) [逆順描画] 及び [画像・ソリッドを最初に描画] のチェックを外す。 ・基本設定 文字 [文字(寸法文字、ブロック図形)を最後に描画] にチェックを入れる。 でどうでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
できました!ありがとうございます。 追加質問で恐縮なのですが、これが文字だけでなくベクター線も含んだもの(表など)だった場合も可能なやり方がありますでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼7islandsさん:
下記の方法を試してみてください。 ・ソリッドの上に描きたい線をソリッドのレイヤより後のレイヤに作図する。 ・ソリッドを変更などして、線が隠れたら それらの線を選択して編集(移動、整理など)して再表示してみる。 参考 https://i.imgur.com/GlXdaql.png
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
|
1.テキストエディターをMERYにしています。
長文を書く時、書き換えて保存すれば TEMP.TXTファイルが作成され読み込まれるのですが 作成はされますが読み込まれません。 秀丸は動作します。なぜでしょうか? (半角全角の空白はありません、Program Files以外の所にあります) 2.テキストエディターで読み込みます。 文字を編集します。上書き保存します。 JWW内の文字が更新されますが、行間の設定が狭くならないです。 どのタイミングで行間の設定を押すのでしょうか? 今は、単独の文字を書いて、行間を設定して ダミーで文字を書いたら、その設定はテキストエディター編集で反映します。 3. 今は秀丸で編集していますが、時々TEMP.TXTが見つかりませんでしたと エラーが出て、読み込まれません。 jwwフォルダ内には作成されています。 長文を変更した後にこのようになると凹みます。 たまになるものでしょうか? 解決策は、TEMP.TXTを開き 再度テキストエディターで保存しか無いのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼山さん:
>2.テキストエディターで読み込みます。 >文字を編集します。上書き保存します。 >JWW内の文字が更新されますが、行間の設定が狭くならないです。 行間は、下記手順で変更できます。 範囲選択→文字選択→文字位置・集計→行間指定→基準点指示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼somemさん:
>>2.テキストエディターで読み込みます。 >>文字を編集します。上書き保存します。 >>JWW内の文字が更新されますが、行間の設定が狭くならないです。 >行間は、下記手順で変更できます。 >範囲選択→文字選択→文字位置・集計→行間指定→基準点指示 ありがとうございます。 確かに作成した後に変更できます。 行間は文字そのものに属性として保存されているのでしょうか? 一番最初に行間設定はできないのでしょうか? 後 エディターを変えてみてもTEMP.TXTがたまに読み込めない時があります。 JW側のタイミングが遅いのかもしれません。 上書き保存、終了する時に新規ファイルを作成し コピーして、TEMP.TXTを終了するマクロを使い様子みます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼山さん:
>行間は文字そのものに属性として保存されているのでしょうか? Jwwは、単独の文字列としての扱いなので、行間は作図時のみの指定です。 、 >一番最初に行間設定はできないのでしょうか? 一番最初とはどういうことですか? >後 エディターを変えてみてもTEMP.TXTがたまに読み込めない時があります。 "notepad"でも発生するのであれば、報告した方が良いかと思いますが、 それ以外のエディタは、自己責任で使用ということになると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼somemさん:
>>後 エディターを変えてみてもTEMP.TXTがたまに読み込めない時があります。 > >"notepad"でも発生するのであれば、報告した方が良いかと思いますが、 >それ以外のエディタは、自己責任で使用ということになると思います。 返答ありがとうございます。 色々わかりました。 ※今はマクロのおかげで助かっています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
|
同梱した画像が背景色が白の場合は問題ありませんが
背景色を黒にすると化けます。何か対策方法はあるでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.54
▼Nさん:
>同梱した画像が背景色が白の場合は問題ありませんが >背景色を黒にすると化けます。何か対策方法はあるでしょうか。 30年来、黒背景だけど化けないです、環境等詳しく書かねば 解決しないかと・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.54
▼Nさん:
>同梱した画像が背景色が白の場合は問題ありませんが >背景色を黒にすると化けます。何か対策方法はあるでしょうか。 基本設定一般(1)の下側にある「透過属性」のチェックを外して改善するか確認して下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.76
▼Keiichiさん:
>▼Nさん: >>同梱した画像が背景色が白の場合は問題ありませんが >>背景色を黒にすると化けます。何か対策方法はあるでしょうか。 > >基本設定一般(1)の下側にある「透過属性」のチェックを外して改善するか確認して下さい keiichiさん 改善されました。 ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.54
|
JW_cadからPDFファイルに出力しているのですが、どこを探しても出力したはずのPDFファイルが見つかりません。どこを見れば良いですか?(JW_cadよりもPDFについての質問かも知れません)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
この書き込みは投稿者によって削除されました。(23/1/6(金) 15:37)
<
▼hogehogeさん:
>PDFの作成ソフトは何でしょうか? AdobeのAcrobatです。 >Jwwのバージョンと、インストール作業はご自身かどうかもお知らせください。 バージョンは8.22eです。自分でインストールしました。 >C\jwwにインストールされていますか? HDD容量に余裕があったDドライブにインストールしました。(D\jww) >OSバージョンも記載ください。 Windows10 home OSビルド 19044.2364です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
▼黒木浩二さん:
>従って、このPC&Jw_CADではPDF出力だけでなく印刷機能そのものが全く動作していないと考えられます。 いくら何でも昨日8.22eをインストールして初めて印刷したわけでは無いでしょうから、使われているのが8.22eということは数年前にインストールされたのだと思います。 印刷が問題無かったのはいつ頃までだったか記憶がありますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36 Edg/108.0.1462.46
▼黒木浩二さん:
当方AcrobatでJw_cadより白紙印刷してみましたが まず保存場所を聞かれ、保存します。 保存したファイルが開かれ、白紙の状態であり 白紙印刷が可能です。 検索してもPDFが無いという事は正常ではありません。 いつ頃までは印刷できたのにという記憶はありますか? 何かあんな事したとか、変わったことを行ったとかもございませんか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
|