お世話になります。
恥ずかしながらやっと最近JWC→JWWに移行しました。 JWWに標準搭載の登録図形、建築、設備、電気なのですが、当方土木系のためこれらは不要です。 このためフォルダごと削除したのですが、次回起動時には再度インストールされる仕様のようです。 標準の登録図形を削除する事はできないのでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47
▼がっちゃんさん:
>このためフォルダごと削除したのですが、次回起動時には再度インストールされる仕様のようです。 ショートカットから起動するとその症が起き、Jw_win.exeから直接起動すると大丈夫なはずです。 そのショートカットを削除し、Jw_win.exeから新たにショートカットを作り直すと削除したデータが復活することは無くなるはずです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47
Kiichiさん
遅くなりすみませんでした。 その通りでした!相談して良かったです。 ありがとうございました!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47
|
つい先日まで範囲選択で右クリックで連続する線をクリックし、次に違う線を右クリックで選択出来たのですがここ数日この作業ができなくなりました。
なにか設定があるのでしょうか。 ご教授願います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39
▼初心者さん:
>つい先日まで範囲選択で右クリックで連続する線をクリックし、次に違う線を右クリックで選択出来たのですがここ数日この作業ができなくなりました。 >なにか設定があるのでしょうか。 >ご教授願います。 ヘルプ 編集>範囲選択の抜粋です。 これで解決できると思いますが。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【4】追加・除外する図形を指示する 選択されていない図形をマウスで指示すると追加選択され、選択された 図形を指示すると選択から除外される。 左クリック(L)で文字以外の図形、右クリック(R)で文字の追加・除外が 行なえる。ただし、仮点は追加・除外の対象にはならない。 [Shift]キーを押しながら連続線を右クリック(R)すると連続線の追加・ 除外が行なえる。なお、続けて連続線の追加と削除を行うには、 [Shift]キーを1回の操作ごとに押し直す必要がある。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47
|
お世話になります。
8.25aにしたところ、図面を開く時に「ショートカット名の変更に失敗しました」と出る様になりました。 いろいろ試したところ、画像を投入し画像同梱して図面を保存。 その後、投入した画像をフォルダーから削除すると出るようです。 8.24aまでは、同じ使い方をしていても出ませんでした。 何か解決方法は有りますでしょうか? それとも、今は以前のバージョンに戻すしかないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39
▼レッドさん:
>何か解決方法は有りますでしょうか? そのメッセージが出ても操作に問題は無いはずですけど、気になるなら画像ファイルを確認するしか無いですね もしメッセージが出たことによって操作に問題が出ているのなら、どのような症状が出ているのか詳しく書いて改善要望を出されたら良いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0
▼Since Dosさん:
回答、ありがとうございます。 まさに、https://i.imgur.com/txvBCus.png と同じ表示が出ます。 暫く、様子を見てみます。 ありがとうございました。 >>8.25aにしたところ、図面を開く時に「ショートカット名の変更に失敗しました」と出る様になりました。 > >これですかね。 >https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=26487;id=003#26487 > >ちなみに、私の環境(8.25a)では、画像同梱して図面を保存後、画像をフォルダーから削除してもエラー表示は出ませんね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39
▼DTJさん:
回答、ありがとうございます。 画像も、表示されるし問題はないと思います。 気になるのですが、画像はゴミ箱からも削除して有るので、 どうにもなりません。。。 暫く、様子を見てみます。 ありがとうございました。 >▼レッドさん: >>何か解決方法は有りますでしょうか? > >そのメッセージが出ても操作に問題は無いはずですけど、気になるなら画像ファイルを確認するしか無いですね >もしメッセージが出たことによって操作に問題が出ているのなら、どのような症状が出ているのか詳しく書いて改善要望を出されたら良いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39
▼レッドさん:
すみません、私の勘違いでした。 「‥に失敗しました」の表示が出てました。 画像を削除して最初に開いたとき、すぐに図面が開いたので気がつきませんでした。 その後で「開く」でサムネイル表示にしたとき常に出るようです。 大変失礼しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.95 Safari/537.36
|
お世話になります。
ファイルメニューのDXFファイルを開くからPCのフォルダを探しに行くのですが、 複数のフォルダが表示されずに困っています。フォルダ名は半角英数なのですが、 例えばarduinoというフォルダは表示されますがarduino_revbはツリーに表示されません。 文字コードや禁止文字等ありますでしょうか。
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0
あまりに長すぎるファイル名が1つ存在すると
他のファイルやフォルダの一部が一覧表示に出てこなくなる場合がありました。 jw_cadのファイル操作画面のパス長制限が、OSのそれより若干短いような気がします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50
|
近頃の相談を読むと、多くの二重敬語があります。
これは間違った日本語表現です。 これを正しいと思う方は、cad以前の日本語の学習が必要です。 例えば、 「〜しますでしょうか」------「ます」と「です」 「〜ませんでしょうか」-----「ません」と「です」 正しくは 「〜ですか」・「〜いただけますか」・「〜可能ですか」・「〜としたいが、いかがでしょうか」 等で二重にならぬことです。 二重敬語についてはNET検索でも学習できますよ。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50
|
昔、グレーハーフトーン線での表現ができたと思いなすが、
最新バージョンでの操作おお教えください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50
▼nobosemontreeさん:
レスが付かないようですね。 方法に変化は有りません。 以前はどのように行っていたのか、判りませんので思い出して下さい。 色々と方法は考えられますが、「どんなデータ」に「何をしたか」は貴兄しかわかりません。 >昔、グレーハーフトーン線での表現ができたと思いなすが、 >最新バージョンでの操作おお教えください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.41 Safari/537.36
|
JWWに変数を用いて自動計算した数値を表示できたりする機能はありますか?
説明が難しいのですが下記のようなことがしたいです。 配置図における敷地の各部のレベル表記を設計GLを変更すると全て連動して変わるようにしたいです。 例えば、ベンチマークのレベルを設計GL±X として、他のレベル表記を「X+30」,「X-150」などとしておいて、Xの数値を変更するとすべての数値も連動して変更されるようにしたいです。 レベル表記が多数ある場合等、設計GLを変更するたびにいちいち手入力していると、時間も無駄ですし、間違いの元にもなります。 なにか方法をご存じの方いらっしゃれば教えていただきたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36
こんにちは、
Ver2Up、ありがとうございます。 個人的に、「m単位」で使うことが多いということで、 batメニューを |m単位|mm単位| に分け、 rubyオプションの「$keta」・「$zero」・「$comma」など、 メニュー別に、起動できるようにしてみました。 それと、$save1〜$save? の変数を増やしてみたり、 その他、あちこち自分好みに修正したりとかして、使用させて頂いてます。 感謝です。 (*´-`*)ゞ (ruby見習い中) それにしても、スレ主さんは---
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0
▼R.Nさん:
>個人的に、「m単位」で使うことが多いということで、 >batメニューを |m単位|mm単位| に分け、 >rubyオプションの「$keta」・「$zero」・「$comma」など、 >メニュー別に、起動できるようにしてみました。 > >それと、$save1〜$save? の変数を増やしてみたり、 >その他、あちこち自分好みに修正したりとかして、使用させて頂いてます。 > >感謝です。 (*´-`*)ゞ >(ruby見習い中) > >それにしても、スレ主さんは--- こんにちは。 卯之助さんご紹介の cabaさんの"標高値シフト.BAT"は+符号がない数値でもシフト出来ますし 数値文字列の中に数字以外の文字がある場合にも認識して処理できる事が 特徴になっています。 AWKは解らないですがrubyでも正規表現の使い方によっては更に複雑な処理 が出来るようになると思います。 個人的には正規表現の理解不足の為思うようにできませんが・・ それぞれの方の過去の実践経験を基にした手法があると思いますのて゛ 情報交換して頂けるとありがたいです。 スレ主さんは外部変形というより本体機能での要望かもしれませんね?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.88 Safari/537.36
▼通りすがりの後期高齢者さん:
こんにちは、 >それぞれの方の過去の実践経験を基にした手法があると思いますのて゛ >情報交換して頂けるとありがたいです。 $dhy=printf("%+d"$dh) $dhy=$dhy.to_s.reverse.gsub(/(\d{3})(?=\d)/,’\1,’).reverse (アポストロフィー( ’ )が化けるので、全角にしてます) どうでもいいことでしょうが、注意文、シフト量の3桁区切りに使用してみました。 (ネット引用です---もっといい方法がありそうな?)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0
▼R.Nさん:
> > $dhy=printf("%+d"$dh) > $dhy=$dhy.to_s.reverse.gsub(/(\d{3})(?=\d)/,’\1,’).reverse > (アポストロフィー( ’ )が化けるので、全角にしてます) > >どうでもいいことでしょうが、注意文、シフト量の3桁区切りに使用してみました。 >(ネット引用です---もっといい方法がありそうな?) 情報ありがとうございます。 今のところ期待通りの動きをしているようです。 $dhy=printf("%+d",$dh)の書式制御文字変える事によって色々な 応用ができそうですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.88 Safari/537.36
|
お疲れ様です。SFCファイルが開かない、保存できない状態になりました。改善策はありますでしょうか?OSWin10Pro64bitです。宜しくお願いいたします。※ネット情報でいくつかWinアップデートで2008をインストールとありますが、要件がWin7までとなっている為インストールしていいのかも迷っています。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.4 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼薩摩さん:
>SFCファイルが開かない、保存できない状態になりました。 Ver8.25aを使って下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50
▼Keiichiさん:
>▼薩摩さん: >>SFCファイルが開かない、保存できない状態になりました。 > >Ver8.25aを使って下さい お疲れ様です。ありがとうございます。それであれば改善見込まれますか?アンインストール後にインストールで宜しいですか?
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.4 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼薩摩さん:
8.25a(8.25)でSFCの問題が出たと報告がないので、それ以前のバージョンを使っているのなら改善されるんじゃないかと アンインストールしたらPC再起動しておいた方が良いかもしれません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50
▼Keiichiさん:
最新バージョンインストールにて改善しました! 情報ありがとうございました!助かりました! >▼薩摩さん: >8.25a(8.25)でSFCの問題が出たと報告がないので、それ以前のバージョンを使っているのなら改善されるんじゃないかと > >アンインストールしたらPC再起動しておいた方が良いかもしれません
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.4 Mobile/15E148 Safari/604.1
|
バージョン8.25aです。
登録した図形やコピーした図形を貼り付ける時に倍率指定で「-1,1」とすると左右反転に、「1,-1」だと上下反転になりますが、線記号変形データの場合はデフォルトでは「-1,1」や「1,-1」が無く「-1,-1」しかありません。 手動で「1,-1」として左右反転させると文字が上下反転してしまいます。 そうゆう仕様なのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0
▼masaさん:
>線記号変形データの場合はデフォルトでは「-1,1」や「1,-1」が無く「-1,-1」しかありません。 >手動で「1,-1」として左右反転させると文字が上下反転してしまいます。 >そうゆう仕様なのでしょうか? 仕様です。 基準線からの距離指定、角度指定や、線角度の追従等が有りますので、過去のバージョンでも「-1,-1」しかありません。 印刷時に見易いように、倍率の変更は指定できますが、反転は想定していないようです。「-1,-1」を使うと、作成時に想定していない動きをします。 私は、反転した線記号変形データを準備して使うか、線記号変形で作図した物を反転させるかして使用しています。 線記号変形データの自作をお勧めいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
やはり仕様ですか。
文字の入った線記号データは反転させた物を作っていますが数が2倍になるので何とかならないかと思ったんですが、仕方ないですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0
|
jwcad内にて範囲選択をしますとcadが落ちてしまいます。
範囲を小さくすれば拾うことが出来るのですが大きく範囲を選択すると 曲線チェック中という言語がでてきて落ちてしまいます。 原因と対策が分かる方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.44
▼大脇さん:
>jwcad内にて範囲選択をしますとcadが落ちてしまいます。 >範囲を小さくすれば拾うことが出来るのですが大きく範囲を選択すると >曲線チェック中という言語がでてきて落ちてしまいます。 > >原因と対策が分かる方教えていただきたいです。 > >よろしくお願いします。 曲線チェック中で検索したらこんなん出ました https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=25760;id=003
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.114 Safari/537.36
|
SusieプラグインでJPEG画像を図面に張り付けて使っております。コンピューターを複数台使用しておりまして、そのうちの1台でJPEG画像を貼り付けた場合、モニターでは画像の白い部分が黒くなり見にくい画像となってしまいます。印刷時は問題なく印刷されます。対処方法をお教えいただけると助かります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
▼TORU YOSHIDAさん
基本設定一般(1)の下側にある「透過属性」のチェックを外して改善するか確認して下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.44
|
SusieプラグインでJPEG画像を図面に張り付けて使っております。コンピューターを複数台使用しておりまして、そのうちの1台でJPEG画像を貼り付けた場合、モニターでは画像の白い部分が黒くなり見にくい画像となってしまいます。印刷時は問題なく印刷されます。対処方法をお教え願えると助かります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
▼TORU YOSHIDAさん:
>SusieプラグインでJPEG画像を図面に張り付けて使っております。コンピューターを複数台使用しておりまして、そのうちの1台でJPEG画像を貼り付けた場合、モニターでは画像の白い部分が黒くなり見にくい画像となってしまいます。印刷時は問題なく印刷されます。対処方法をお教え願えると助かります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
|
いつも勉強させていただいております。
先日、先方より頂いた図面を修正していたのですが 寸法をひこうと思い寸法コマンドよりいつものように 寸法を書き入れようとしたところ 第一線と第二線が一気にでてしまいます。 なにか設定があるのでしょうか。 昨日より苦戦しております。 どなたかご教授願います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.44
▼初心者さん:
>寸法を書き入れようとしたところ >第一線と第二線が一気にでてしまいます。 >なにか設定があるのでしょうか。 ヘルプファイルの寸法の「引出線位置と寸法線位置の指定方法の設定 」は読みましたか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.44
▼初心者さん:
>いつも勉強させていただいております。 >先日、先方より頂いた図面を修正していたのですが >寸法をひこうと思い寸法コマンドよりいつものように >寸法を書き入れようとしたところ >第一線と第二線が一気にでてしまいます。 >なにか設定があるのでしょうか。 >昨日より苦戦しております。 >どなたかご教授願います。 先方の作図環境をそのまま継続しています 寸法線だけではなくその他の設定もご自身とは違います ファイルを開いた状態で 設定 > 環境設定ファイル > 読込み > コンピューターCドライブ > JWWフォルダ > Jw_win.jwfをWクリック これでご自身の環境になります また追加変更される場合は環境ファイル > 書出しで同操作です ※注 環境ファイルを別のフォルダに置いてある場合は そちらをお選びください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.44
|
すみませんが教えてください。
ブロック化した図のレイヤをロックした状態で、近くにある別の線を削除しようとしたところ、ブロックが削除されてしまいました。 ブロック化したものはレイヤの使用/非使用にかかわらず削除できてしまうのでしょうか? また、この現象の回避方法などもしありましたら教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
「ロック」とは何のことですか?
どのような操作をしたか、具体的に記述して下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.39
▼AMさん:
>ブロック化した図のレイヤをロックした状態で、近くにある別の線を削除しようとしたところ、ブロックが削除されてしまいました。 レイヤロック=プロテクトレイヤであるとして、何度か試しましたがブロックが削除される現象は確認できなかったです。 又ブロック図形を削除しようとしても「プロテクトレイヤのデータです」と表示が出て削除されることはありませんでした >また、この現象の回避方法などもしありましたら教えていただけますと幸いです。 勘違いの可能性が高いと思いますが、確実に再現されるデータをアップできれば回避方法を見つけられる方が居るかもしれません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.39
▼AMさん:
これと同じ現象のことでしょうか。 https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=26241;id=003 8.25verでは改善していないようです。 Keiichiさんの言うように、ブロックがあるレイヤをプロテクトレイヤにしてから 削除をするとブロックは削除されませんでした。 ひと手間かかりますが、回避策はプロテクトレイヤにするしか 今のところはないように思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.44
▼ひろしさん:
>▼AMさん: >これと同じ現象のことでしょうか。 >https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=26241;id=003 > >8.25verでは改善していないようです。 >Keiichiさんの言うように、ブロックがあるレイヤをプロテクトレイヤにしてから >削除をするとブロックは削除されませんでした。 >ひと手間かかりますが、回避策はプロテクトレイヤにするしか >今のところはないように思います。 長らく返信ができず申し訳ありません。 ひろしさんの挙げてくださった現象がまさにそうです。 改善はされていないのですね。 都度プロテクトレイヤに切り替えて作業したいと思います。 他の皆様も、教えていただきありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
|
JWCADを使用しているのですが、メーカーから図面をダウンロードする際、DXF形式でダウンロードができなくなりました。プログラム変更をしようにもJWCADが使えません。検索していると、「R12でDXFを変換しないといけない」とあり、「バージョンが変わったことでJWCADではDXFは見れなくなったのか…」とおもっています。ご存知でしょうか?・・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.88 Safari/537.36
▼Yさん:
>JWCADを使用しているのですが、メーカーから図面をダウンロードする際、DXF形式でダウンロードができなくなりました。プログラム変更をしようにもJWCADが使えません。検索していると、「R12でDXFを変換しないといけない」とあり、「バージョンが変わったことでJWCADではDXFは見れなくなったのか…」とおもっています。ご存知でしょうか?・・・・ 何でも、先ずはググりましょう・・・ https://www.pluscad.jp/howto/563/
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.39
▼Lionさん:
>▼Yさん: >>JWCADを使用しているのですが、メーカーから図面をダウンロードする際、DXF形式でダウンロードができなくなりました。プログラム変更をしようにもJWCADが使えません。検索していると、「R12でDXFを変換しないといけない」とあり、「バージョンが変わったことでJWCADではDXFは見れなくなったのか…」とおもっています。ご存知でしょうか?・・・・ > >何でも、先ずはググりましょう・・・ >https://www.pluscad.jp/howto/563/ >返信ありがとうございます。しかし、ググってもわからないのでこちらで聞きました。 結論は、PC設定が原因でした。 ダウンロードしてJWCADで開けれない原因のひとつはdxfに変換ができていない問題があります。 「〇〇.dxf」変換のアプリをJACADで設定できていない。ということです。 もし、同じように悩んでおられる方はやってみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.88 Safari/537.36
|
非常に便利な機能で、「三斜面積計算」を使わせていただいております。
設定の仕方がよくわからないため、誰かわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいと思い投稿いたしました。 三角形の計算式で、底辺×高さということで計算しておりますが、その計算結果の小数点以下の桁数をそろえる設定、表示するときに四捨五入とするか切り捨てとするかの設定、そして合計の数値に対しての小数点以下の桁数の設定、表示するときに四捨五入とするか切り捨てとするかの設定はどうやって行うのだろうと思い投稿いたしました。 誰か教えてください。よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36
▼熊谷仁志さん:
>非常に便利な機能で、「三斜面積計算」を使わせていただいております。 >設定の仕方がよくわからないため、誰かわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいと思い投稿いたしました。 >三角形の計算式で、底辺×高さということで計算しておりますが、その計算結果の小数点以下の桁数をそろえる設定、表示するときに四捨五入とするか切り捨てとするかの設定、そして合計の数値に対しての小数点以下の桁数の設定、表示するときに四捨五入とするか切り捨てとするかの設定はどうやって行うのだろうと思い投稿いたしました。 >誰か教えてください。よろしくお願いいたします。 こんにちは。 「三斜面積計算」は正に外部変形の中の外部変形です。 手書きで計算表を作図していた20年程前、半日近く掛かっていた計算作図 が一瞬で終了した時の感動は今でも覚えています。 一方、"JWW_SMPL.BAT"は外部変形の仕様を記述したものでもあります。 私も当初は理解不能でオプションの設定どころではない状態でした。 結論から記述しますと以下のような仕様になっています。 ------------------------------------------------------------------- 寸法値の有効桁数設定--- /K* 「*」は桁数No[1〜3](無指定:2) 上記寸法値の丸め方式--- /C 切捨で寸法値作図(無指定:四捨五入) 倍面積・面積・合計は上記/kオプションにより自動的に設定作図される。 敷地面積--- 小数点以下3桁を切捨で固定 ------------------------------------------------------------------- 参考にサンプルBATの一例を記述しておきます。 -----JWW_SMPL_test.BAT---- @REM 三斜計算 @REM 三斜計算 (三角形の辺 200まで選択) @echo off goto do%1 rem rem ---------------------------------------------------------------- rem ※このファイルを編集した場合は上書き保存して閉じてください。 rem ※ファイルを閉じなくても編集は反映されます。 rem rem ※全てのオプションをコマンドラインに設定してありますので環境 rem に応じて適宜修正して下さい。 rem ---------------------------------------------------------------- rem REM #jww REM #cd REM #hm |敷地面積 2桁|敷地面積 3桁|合計のみ 2桁|合計のみ 3桁|BAT 編集| REM #:1 REM #:2 REM #:3 REM #:4 REM #h1 REM #g0 書込みグループのみ選択対象(全グループの場合はg1) REM #hc 【 三 斜 計 算 】 三角形を選択(三角形の辺 200 まで) REM #0 数値書き込み位置指示 (L)free (R)Read REM #f 敷地名称(無指定 無) : /_$1" REM #c 番号の前に追加する文字(無指定 無) : /_$2" REM #ht10 ブロック図形の書出しをしない REM #ht40 ソリッドの書出しをしない REM #hr REM #e REM #:5 REM #h0 REM #hr REM #e rem --------------------------------------------------------------------------- rem ※三斜計算の設定可能オプションの説明(JWW_SMPL.BATより抜粋) rem rem 起動オプション(IME ON) rem #f 敷 地 名 称 : /_$1" rem 起動オプション(IME OFF) rem #c 番号の前に追加する文字 : /_$2" rem rem オプション説明(指定レイヤに作図) rem /N* :初期番号指定 「*」 は初期No[1〜8001] (無指定:1) rem /L* :レイヤ指定 「*」 はレイヤNo[0〜F] (無指定:書込レイヤ) rem /M* :文字種類を指定 「*」 は文字種類No[1〜10] (無指定:2) rem /K* :小数点以下有効桁数を指定 「*」 は桁数No[1〜3] (無指定:2) rem /T* :三角形頂点に点を作図 「*」 は点種類No[1〜6] (無指定:1) rem /E*.*:三角形頂点に円を作図 「*.*」 は円半径[図寸 mm] (無指定:1.0) rem /H* :三角形の辺を作図 「*」 は線色No[1〜6] (無指定:1) rem rem /C :指定小数点以下桁数未満を切捨で寸法値作図 (無指定:四捨五入) rem /S :敷地面積(小数点以下3桁を切捨)を作図 rem ---------------------------------------------------------------------------- :do1 rem 敷地面積を作図(有効桁数:2) JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K2 /T /E1.5 /C /H1 /S %1 %2 %3 rem pause goto END :do2 rem 敷地面積を作図(有効桁数:3) JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K3 /T /E1.5 /C /H1 /S %1 %2 %3 rem pause goto END :do3 rem 合計面積のみを作図(有効桁数:2) JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K2 /T /E1.5 /C /H1 %1 %2 %3 rem pause goto END :do4 rem 合計面積のみを作図(有効桁数:3) JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K3 /T /E1.5 /C /H1 %1 %2 %3 rem pause goto END :do5 start notepad.exe %~f0 goto END :END rem ---以上です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36
▼通りすがりの後期高齢者さん:
このBatファイル解りやすいです。 いただきます。ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0
▼通りすがりの後期高齢者さん:
>▼熊谷仁志さん: >>非常に便利な機能で、「三斜面積計算」を使わせていただいております。 >>設定の仕方がよくわからないため、誰かわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいと思い投稿いたしました。 >>三角形の計算式で、底辺×高さということで計算しておりますが、その計算結果の小数点以下の桁数をそろえる設定、表示するときに四捨五入とするか切り捨てとするかの設定、そして合計の数値に対しての小数点以下の桁数の設定、表示するときに四捨五入とするか切り捨てとするかの設定はどうやって行うのだろうと思い投稿いたしました。 >>誰か教えてください。よろしくお願いいたします。 > >こんにちは。 > >「三斜面積計算」は正に外部変形の中の外部変形です。 >手書きで計算表を作図していた20年程前、半日近く掛かっていた計算作図 >が一瞬で終了した時の感動は今でも覚えています。 > >一方、"JWW_SMPL.BAT"は外部変形の仕様を記述したものでもあります。 >私も当初は理解不能でオプションの設定どころではない状態でした。 > >結論から記述しますと以下のような仕様になっています。 >------------------------------------------------------------------- >寸法値の有効桁数設定--- /K* 「*」は桁数No[1〜3](無指定:2) >上記寸法値の丸め方式--- /C 切捨で寸法値作図(無指定:四捨五入) > >倍面積・面積・合計は上記/kオプションにより自動的に設定作図される。 > >敷地面積--- 小数点以下3桁を切捨で固定 >------------------------------------------------------------------- > >参考にサンプルBATの一例を記述しておきます。 > >-----JWW_SMPL_test.BAT---- > >@REM 三斜計算 >@REM 三斜計算 (三角形の辺 200まで選択) >@echo off >goto do%1 >rem >rem ---------------------------------------------------------------- >rem ※このファイルを編集した場合は上書き保存して閉じてください。 >rem ※ファイルを閉じなくても編集は反映されます。 >rem >rem ※全てのオプションをコマンドラインに設定してありますので環境 >rem に応じて適宜修正して下さい。 >rem ---------------------------------------------------------------- >rem >REM #jww >REM #cd >REM #hm |敷地面積 2桁|敷地面積 3桁|合計のみ 2桁|合計のみ 3桁|BAT 編集| >REM #:1 >REM #:2 >REM #:3 >REM #:4 >REM #h1 >REM #g0 書込みグループのみ選択対象(全グループの場合はg1) >REM #hc 【 三 斜 計 算 】 三角形を選択(三角形の辺 200 まで) >REM #0 数値書き込み位置指示 (L)free (R)Read >REM #f 敷地名称(無指定 無) : /_$1" >REM #c 番号の前に追加する文字(無指定 無) : /_$2" >REM #ht10 ブロック図形の書出しをしない >REM #ht40 ソリッドの書出しをしない >REM #hr >REM #e >REM #:5 >REM #h0 >REM #hr >REM #e >rem --------------------------------------------------------------------------- >rem ※三斜計算の設定可能オプションの説明(JWW_SMPL.BATより抜粋) >rem >rem 起動オプション(IME ON) >rem #f 敷 地 名 称 : /_$1" >rem 起動オプション(IME OFF) >rem #c 番号の前に追加する文字 : /_$2" >rem >rem オプション説明(指定レイヤに作図) >rem /N* :初期番号指定 「*」 は初期No[1〜8001] (無指定:1) >rem /L* :レイヤ指定 「*」 はレイヤNo[0〜F] (無指定:書込レイヤ) >rem /M* :文字種類を指定 「*」 は文字種類No[1〜10] (無指定:2) >rem /K* :小数点以下有効桁数を指定 「*」 は桁数No[1〜3] (無指定:2) >rem /T* :三角形頂点に点を作図 「*」 は点種類No[1〜6] (無指定:1) >rem /E*.*:三角形頂点に円を作図 「*.*」 は円半径[図寸 mm] (無指定:1.0) >rem /H* :三角形の辺を作図 「*」 は線色No[1〜6] (無指定:1) >rem >rem /C :指定小数点以下桁数未満を切捨で寸法値作図 (無指定:四捨五入) >rem /S :敷地面積(小数点以下3桁を切捨)を作図 >rem ---------------------------------------------------------------------------- >:do1 >rem 敷地面積を作図(有効桁数:2) >JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K2 /T /E1.5 /C /H1 /S %1 %2 %3 >rem pause >goto END >:do2 >rem 敷地面積を作図(有効桁数:3) >JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K3 /T /E1.5 /C /H1 /S %1 %2 %3 >rem pause >goto END >:do3 >rem 合計面積のみを作図(有効桁数:2) >JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K2 /T /E1.5 /C /H1 %1 %2 %3 >rem pause >goto END >:do4 >rem 合計面積のみを作図(有効桁数:3) >JWW_SMPL.EXE /N1 /LF /M3 /K3 /T /E1.5 /C /H1 %1 %2 %3 >rem pause >goto END >:do5 >start notepad.exe %~f0 >goto END >:END > >rem ---以上です。 ありがとうございます。 サンプルを利用させていただきます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.88 Safari/537.36
|
凡用の電気シンボルをダウンロードしましたが、どうしてもjwで使用できません。
電気シンボルはjwのマークになっています。 Windows10ですが、どうすれば図形の中に取り込めるのですか? よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 14_4_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0.3 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼lawさん:
電気シンボルとjwのマークだけではどのようなファイルか分かりませんので、ファイルの拡張子を書くか、どこのサイトからどのファイルをダウンロードしたのかを書かなかったら回答できる人は居ないと思います
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.36
▼lawさん:
>凡用の電気シンボルをダウンロードしましたが、どうしてもjwで使用できません。 >電気シンボルはjwのマークになっています。 >Windows10ですが、どうすれば図形の中に取り込めるのですか? >よろしくお願い致します。 内容 わたしは、DANJO さんが製作した 電気設備工事仕様凡例(令和2年版)の A3 版を使っています。 Windows10搭載 PC + Jw_cad Ver8.21 で製作 /jww 版/データ 3枚・他1枚の計 4枚組 A3 版のみ、印刷後、山折り(2つ折り)で、A4版マニュアルなる 電気設備工事仕様凡例(令和2年版)概要をホームページにしています。 https://fujigamihome.web.fc2.com/mark21/toeR2jw/toeR2jw.htm
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.36
|
JWCAD上にJPEGの貼り付けができない。
文字→文読→データ(JPEG)の貼り付けができない。 JPEGの枠とJPEGの保存場所のデータのみが 表示されるだけです。何か原因があるのですか。 基本設定等に問題があるのでしょうか。 教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.36
▼福田俊六さん:
>JWCAD上にJPEGの貼り付けができない。 >文字→文読→データ(JPEG)の貼り付けができない。 >JPEGの枠とJPEGの保存場所のデータのみが >表示されるだけです。何か原因があるのですか。 >基本設定等に問題があるのでしょうか。 >教えてください。 その手の質疑は過去ログに多くあります、ググって下さい、 susieのプラグインが必要です
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.36
▼福田俊六さん:
>JWCAD上にJPEGの貼り付けができない。 Jwwのバージョンを記載してください。 >文字→文読→データ(JPEG)の貼り付けができない。 >JPEGの枠とJPEGの保存場所のデータのみが >表示されるだけです。何か原因があるのですか。 PCのスペックを書き込み下さい。 特にメモリー関連。 >基本設定等に問題があるのでしょうか。 パスは何文字になりますか? なるべく短くして下さい。 JPEGのサイズは、何バイトになりますか? PCスペックを超えている可能性が有るので、間引きしてダウンサイズして確認してください。 >教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
>▼福田俊六さん: >>JWCAD上にJPEGの貼り付けができない。 >Jwwのバージョンを記載してください。 > >>文字→文読→データ(JPEG)の貼り付けができない。 >>JPEGの枠とJPEGの保存場所のデータのみが >>表示されるだけです。何か原因があるのですか。 >PCのスペックを書き込み下さい。 >特にメモリー関連。 > > >>基本設定等に問題があるのでしょうか。 >パスは何文字になりますか? >なるべく短くして下さい。 > >JPEGのサイズは、何バイトになりますか? >PCスペックを超えている可能性が有るので、間引きしてダウンサイズして確認してください。 > >>教えてください。 PCが古い為かと、PCを新しくしました。 JPEGのサイズは、2000KB以下です。 パスは、ネットワーク上なので、どうしても長くなってしまいます。 ネットワークの場所を変えて、パスが少し短くなるようにやってみます。 フォルダの容量がいっぱいなのかと、写真類を削除しました。 ありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.36
|
初めて書き込み致します。
お知恵を拝借出来ますと幸いです。 新しいパソコンに移行したところ、マウスホイールによる拡大縮小すると カクカクする現象が発生しました。 JWWの設定→一般(2)→マウスホイール マイナスにチェックを入れてます。 前使用していたパソコンでは、同じファイルですがカクカクしませんでした。 グラフィックボードを搭載したり、全体的に機能アップになっています。 下記調べて試してみましたが、効果ありませんでした。 ■マウスの『ポインターの精度を高める』をチェック外 ■マウスを別のものにする。有線。 ■表示→『Direct2D(2)』のチェックを外す ■グラフィックボードのドライバ更新 ※NVIDIA公式サイトから、最新のドライバをダウンロード す ■Windows updaterがないかチェック 新しい環境 Jw_cad Version 8.24a OS:Windows 10 Home CPU:Intel(R) Core(TM) i7-11800H メモリ:DDR4-3200 16GB/SO-DIMM×2(デュアルチャンネル/計32GB) ストレージ:1TB SSD / NVMe M.2 [PCIe 3.0×4] グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti 4GB GDDR6 古い環境 Jw_cad Version 8.24a OS:Windows 10 Home CPU:Intel(R) Core(TM) i5-10210U メモリ:DDR4-2666 8GB/SO-DIMM×1(計8GB) ストレージ:250GB SSD / NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4] グラフィックボード:インテル(R) UHD Graphics(CPU統合グラフィックス) 他に問題解決のために、試してみる事は無いでしょうか? また、不足情報がありましたらご指摘頂けますと幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.51 Safari/537.36
設定してみたのですが
変わらずカクカクしておりました。 古いパソコンでの基本設定(8タブ分)と 環境設定の書き出しをして、比較してみたいと思います。 また新しいパソコンの方で 別のソフトで恐縮ですが 『Walk in home』というソフトで拡大縮小したところ 問題なくするすると描画されました。 比較対象にならないソフトでしたら、申し訳ありません。 また比較後結果分かりましたら、ご連絡致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.74 Safari/537.36
返信遅くなりまして申し訳ありません。
結局、設定を見比べても問題解決せず。 所がOSをWindows11にしたところ カクカク問題が解決されました。 結局原因は不明のままですが 取り敢えず現象は解消されたのでご報告申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.82 Safari/537.36
私の環境では先日からCAD画面の表示がもたつく様になりました
約3万の短線データの表示ですが、以前は一度に全部表示されてましたが、今は古いデータから順に新しいデータが1〜2秒掛かって表示されます。 スクロールに関しては、それまではS_COMM_8の7番目の値を「1」にしても違いは感じませんでしたが、今は表示がもっさりしてるので、効果は感じます。 原因も対策も判りませんが、何かの参考になれば幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.84 Safari/537.36
上の書き込みを参考にWIN10の再インストールをした所、今の所約3万の線画表示は一瞬で出来ています。
尚、原因が掴めて無い為、再発の可能性は高いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36
|
題名とおなじですが上書き保存の場合は当然同じファルダに保存されますが名前をつけて保存のときも同じフォルダにする方法はありませんか?
いちいちフォルダの下くぐって探すのが面倒で時間がかかるので
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.29
▼MMMさん:
Jw_cadは最後に開いた(又は保存した)ファイルがあるフォルダをその都度記憶しますので保存フォルダを固定することは出来ません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.29
▼Keiichiさん:
>▼MMMさん: >Jw_cadは最後に開いた(又は保存した)ファイルがあるフォルダをその都度記憶しますので保存フォルダを固定することは出来ません。 どうしても「同じフォルダで名前をつけて保存をすぐしたいとすれば」、そのテクニックとしてはあらかじめ別コピーのファイルをバックアップとして別場所に仮にいったん保存しておいてから、該当フォルダを開いてそのファイルを開いてすぐ上書き保存してから、編集した後、名前をつけて保存すればその同じフォルダで別名で変更保存できることになるということなのですかね?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.29
▼MMMさん:
>どうしても「同じフォルダで名前をつけて保存をすぐしたいとすれば」、そのテクニックとしてはあらかじめ別コピーのファイルをバックアップとして別場所に仮にいったん保存しておいてから、該当フォルダを開いてそのファイルを開いてすぐ上書き保存してから、編集した後、名前をつけて保存すればその同じフォルダで別名で変更保存できることになるということなのですかね? ちょっとよく分かりませんが、そこまで考えているのなら試してみたら良いのでは?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.29
▼MMMさん:
>いちいちフォルダの下くぐって探すのが面倒で時間がかかるので コモンダイアログを使っているのなら保存フォルダーをクイックアクセスにピン留めしておけば、少しは時間短縮になると思います https://i.imgur.com/w89bLY0.png
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.29
|