Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言は
過去ログのページからご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
|
やま
- 23/10/2(月) 12:54 -
|
「網掛け」は機能にないのですよね、点線をハッチングして代用
している人が多いのではないかと思います。
線記号変形ではありませんが、私の「網掛け」やり方です。
私は、ハッチングレイヤーの機能を使って
実点をハッチングします。
使用していないレイヤに外周線を補助線で作図して
(実際にはコピーしてレイヤ移動、線種変更した方が簡単)
レイヤ名をハッチングレイヤー機能で変更します。
実点を使えば、網掛け状の模様になります。
但し印刷出力時にしか反映されないので、作図作業中には表示されません。
試しに、空のレイヤに四角形を作図して,レイヤ名を「#t13031.5#t13031.5」に
(カギ括弧は不要です)にしてみてください。
レイヤ名に関しては JW_CAD ハッチングレイヤー で検索すると
いろいろと説明してもらえるサイトがあると思います。
私は使っていませんが、外部変形で登録図形を使ったものがあったと思います。(実点のパターンを図形登録してそれを使う)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/118.0@wmx2-pvt-036-175-224-119.kualnet.jp>
|
初心者
- 23/10/2(月) 9:14 -
|
▼hogehogeさん:
>▼初心者さん:
>
>レスが付きませんね。
>
>>Jw_cadで網掛けの線記号変形はありますか?
>有るか、無いかで言えば、デフォルトでは用意されていません。
>JW_OPT4.DATをメモ帳等で開き、解説をよく読み、仕様を理解して下さい。
>自分用に自作するようにjwwが設計されています。
>仕様を理解すれば、あなたの希望する完成図に対して、線記号変形で良いかどうか判断できます。
>
>何をどのようしたいかを書き込めば、レスが付くと思います。ハッチングという機能もありますので、検討してください。
ご回答ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.98@om126233180220.36.openmobile.ne.jp>
|
hogehoge
- 23/10/1(日) 13:42 -
|
▼初心者さん:
レスが付きませんね。
>Jw_cadで網掛けの線記号変形はありますか?
有るか、無いかで言えば、デフォルトでは用意されていません。
JW_OPT4.DATをメモ帳等で開き、解説をよく読み、仕様を理解して下さい。
自分用に自作するようにjwwが設計されています。
仕様を理解すれば、あなたの希望する完成図に対して、線記号変形で良いかどうか判断できます。
何をどのようしたいかを書き込めば、レスが付くと思います。ハッチングという機能もありますので、検討してください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36@KD106166066013.ppp-bb.dion.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.81@om126254181161.33.openmobile.ne.jp>
▼somemさん:
>右PM5時は、クロックメニューのことです。
やはりクロックメニューの事だったんですね。
普段、軸角を使ってなかったので解りませんでした。
スッキリして、やっと理解できました。
何度もありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36@p2048168-ipxg00a01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
|
pappa
- 23/9/28(木) 10:57 -
|
▼somemさん:
>何を基準に、太い細いを判断しているのかわからないのです。
>太字にならない図面はあるのですか?
おっしゃるとおりで、太字に見えて太字ではなかったようです。
i.kさんに教えていただいた文字の輪郭設定解除で解決しました!
フォローいただきありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.43@pl40208.ag1212.nttpc.ne.jp>
|
pappa
- 23/9/28(木) 10:54 -
|
▼i.kさん:
>自分もいっとき悩んでいたので
>
>設定→基本設定→文字→文字の輪郭を背景色で描画のチェックを外す
>
>で、どうでしょうか
こちらの設定で解決しました!
いろいろ試行錯誤していたため大変助かりました。
どうもありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.43@pl40208.ag1212.nttpc.ne.jp>
|
somem
- 23/9/28(木) 10:42 -
|
▼akiさん:
>ただ、#右PM5時「軸角取得」が理解できてないので、
>私の使用方法が間違えているのかも知れませんが。。
右PM5時は、クロックメニューのことです。
指示線上で時計の5時方向に右ボタンしながらドラッグし、
そのまま、左ボタンをクリックすると軸角が取得できます。
クロックメニューが得意でないのであれば、
メニュー→設定→角度取得→軸角になりますが、効率が悪いので、
基本設定→KEYから、83「軸角取得」を任意のKEYに割り当てる
方法もあります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36@KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>
▼pappaさん:
自分もいっとき悩んでいたので
設定→基本設定→文字→文字の輪郭を背景色で描画のチェックを外す
で、どうでしょうか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36@opt-183-176-146-36.client.pikara.ne.jp>
▼Since Dosさん:
ありがとうございます。
>▼みゆきさん:
>
>>文字の位置は回転した所にもっていきたいのですが。
>
>回転した図面を範囲選択して、【整理】> [文字角度整理]ですべての文字が
>(中・中)を基点として軸角の角度に一括で変更されます。
>文字が重なる場合は、個別に調整が必要。
>寸法図形は対象外。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.43@softbank219059013094.bbtec.net>
▼somemさん:
>▼akiさん:
>
>>その場合、制御コードはどうすれば良いのでしょうか。
>
>下記サンプルお試しください。
▼somemさん:
>▼akiさん:
>
>>その場合、制御コードはどうすれば良いのでしょうか。
>
>下記サンプルお試しください。
>指示線の軸角を取得し、指示線の始点/終点を右クリックです。
>サンプルは、2線だけでなく、始端/終端クローズを追加
早速の対応、また何度もありがとうございます。
やってみましたが、水平方向には伸縮してくれますが、
基準線の角度は拾ってくれないようです。
角度も線記号変形で合わせるのは難しいんでしょうか。
ただ、#右PM5時「軸角取得」が理解できてないので、
私の使用方法が間違えているのかも知れませんが。。。
でも先に線角で角度を拾って線記号変形を実行すれば、
その角度で伸縮してくれますので私のやりたい事に
かなり近づいてたいへん助かりました。
このサンプルを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36@p2048168-ipxg00a01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
|
Since Dos
- 23/9/27(水) 18:54 -
|
▼みゆきさん:
>文字の位置は回転した所にもっていきたいのですが。
回転した図面を範囲選択して、【整理】> [文字角度整理]ですべての文字が
(中・中)を基点として軸角の角度に一括で変更されます。
文字が重なる場合は、個別に調整が必要。
寸法図形は対象外。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
▼Lionさん:
文字の位置は回転した所にもっていきたいのですが。
>▼みゆきさん:
>>図面を回転しても文字はそのままの角度になる方法はありますか?
>>よろしくおねがいします。
>
>範囲選択で文字以外を選んで(左クリック)回転すれば良いのでは
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.43@softbank219059013094.bbtec.net>
|
Lion
- 23/9/27(水) 17:24 -
|
▼みゆきさん:
>図面を回転しても文字はそのままの角度になる方法はありますか?
>よろしくおねがいします。
範囲選択で文字以外を選んで(左クリック)回転すれば良いのでは
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.41@182-167-167-14f1.hyg1.eonet.ne.jp>
図面を回転しても文字はそのままの角度になる方法はありますか?
よろしくおねがいします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.43@softbank219059013094.bbtec.net>
|
hogehoge
- 23/9/27(水) 17:01 -
|
▼佐々木 剛さん:
ミスがありましたので、訂正します。
まあ、返信も付けない人なので、読んでないかもしれませんが…
気分です。
Lion様・Since Dos様 のレスに返信をつけてください。
レスに対してどうなっているか判りません。貴方が読んでいるかどうかさえ、判らないのです。
常識として、無視は良くないです。
>質問に誤りがありました。
>jww画面のメニューバーより「ファイル」選択をしましたが、反応しない。
そもそも、”メニューバーより「ファイル」選択”は選べません。
”「ファイル」選択”が選べる画面に変わるのは、図形・線記号変形・建具平面・建具立面等のコマンドを選択した場合です。
最初のスレにある記述、
>ファイル選択でリスト表示→拡張子jwk・jwsしか表示されない。
これは、図形コマンドを呼び出した際に表示されるものです。図形コマンド内では、図形データしか表示されません。なので、”拡張子jwk・jwsしか表示されない”のです。
他のデータ(拡張子jww、jwc、dxf)は、フォルダをクリックしても図形データ(拡張子jwk・jws)以外は、何も表示されません。
”メニューバー”や”プルダウン”を理解して無いのでは?
タイトルバー・メニューバー・コントロールバー・ツールバー・ステータスバー・プルダウン を正しく認識して、正しく用語を用いてください。
下記の単語で、検索確認して正しい用語を使用することをお勧めします。
jww 画面
>フォルダーの一覧が表示されない。
>jwwの画面が無くても、目的のjww図は、開くことはできますが、
>作業に不便を感じているので、以前の使用に戻したいので
>アドバイスをお願いします。
単なる勘違いで、操作が間違っています。
後は、jwwが壊れていて再インストールですね。
再インストールではPCの初期化されないので、JwwInitを検索して使用してください。
作者様、有難うございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36@6.241.3.110.ap.yournet.ne.jp>
|
somem
- 23/9/27(水) 14:50 -
|
▼pappaさん:
>答えになっていますでしょうか・・
何を基準に、太い細いを判断しているのかわからないのです。
太字にならない図面はあるのですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/118.0@pl47948.ag1212.nttpc.ne.jp>
|
somem
- 23/9/27(水) 14:38 -
|
▼akiさん:
>その場合、制御コードはどうすれば良いのでしょうか。
下記サンプルお試しください。
指示線の軸角を取得し、指示線の始点/終点を右クリックです。
サンプルは、2線だけでなく、始端/終端クローズを追加
0 サンプル
#右PM5時「軸角取得」→始点→終点
500 -25 0 #サムネイル表示位置
761 10 0 #X方向に倍率
00 06 0 5.715 10 5.715
00 06 0 -5.715 10 -5.715
00 00 0 5.715 0 -5.715 #始端をクローズ
06 06 10 5.715 10 -5.715 #終端をクローズ
08 00 0 0 0 360 7 1 -1 e 1.0 原点位置ダミー
996
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/118.0@pl47948.ag1212.nttpc.ne.jp>
|
pappa
- 23/9/27(水) 12:57 -
|
▼Lionさん:
>PDF化するソフトは多々ありますので、他の変換ソフトを
>試して見ては如何ですか? 私はJUST PDF 5 を使っています
コメントどうもありがとうございます。
AdobeとMicrosoft Printo to PDFの2種類でPDFは出力を試しましたが
同様の現象でした。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.43@pl40208.ag1212.nttpc.ne.jp>
|
Lion
- 23/9/27(水) 12:17 -
|
▼pappaさん:
PDF化するソフトは多々ありますので、他の変換ソフトを
試して見ては如何ですか? 私はJUST PDF 5 を使っています
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.41@101-140-201-36f1.hyg1.eonet.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka