Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言 は
過去ログのページ からご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
がっちゃん
- 22/5/17(火) 16:24 -
Kiichiさん
遅くなりすみませんでした。
その通りでした!相談して良かったです。
ありがとうございました!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47 @p598072-ipbf302morioka.iwate.ocn.ne.jp>
Keiichi
- 22/5/16(月) 16:23 -
▼がっちゃんさん:
>このためフォルダごと削除したのですが、次回起動時には再度インストールされる仕様のようです。
ショートカットから起動するとその症が起き、Jw_win.exeから直接起動すると大丈夫なはずです。
そのショートカットを削除し、Jw_win.exeから新たにショートカットを作り直すと削除したデータが復活することは無くなるはずです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47 @45.92.32.11>
がっちゃん
- 22/5/16(月) 14:44 -
お世話になります。
恥ずかしながらやっと最近JWC→JWWに移行しました。
JWWに標準搭載の登録図形、建築、設備、電気なのですが、当方土木系のためこれらは不要です。
このためフォルダごと削除したのですが、次回起動時には再度インストールされる仕様のようです。
標準の登録図形を削除する事はできないのでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47 @p598072-ipbf302morioka.iwate.ocn.ne.jp>
kubo
- 22/5/15(日) 21:16 -
▼初心者さん:
>つい先日まで範囲選択で右クリックで連続する線をクリックし、次に違う線を右クリックで選択出来たのですがここ数日この作業ができなくなりました。
>なにか設定があるのでしょうか。
>ご教授願います。
ヘルプ 編集>範囲選択の抜粋です。
これで解決できると思いますが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【4】追加・除外する図形を指示する
選択されていない図形をマウスで指示すると追加選択され、選択された
図形を指示すると選択から除外される。
左クリック(L)で文字以外の図形、右クリック(R)で文字の追加・除外が
行なえる。ただし、仮点は追加・除外の対象にはならない。
[Shift]キーを押しながら連続線を右クリック(R)すると連続線の追加・
除外が行なえる。なお、続けて連続線の追加と削除を行うには、
[Shift]キーを1回の操作ごとに押し直す必要がある。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.47 @223.248.210.220.megaegg.ne.jp>
初心者
- 22/5/12(木) 12:18 -
つい先日まで範囲選択で右クリックで連続する線をクリックし、次に違う線を右クリックで選択出来たのですがここ数日この作業ができなくなりました。
なにか設定があるのでしょうか。
ご教授願います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39 @p3105236-ipngn5601funabasi.chiba.ocn.ne.jp>
Since Dos
- 22/5/8(日) 23:07 -
▼レッドさん:
すみません、私の勘違いでした。
「‥に失敗しました」の表示が出てました。
画像を削除して最初に開いたとき、すぐに図面が開いたので気がつきませんでした。
その後で「開く」でサムネイル表示にしたとき常に出るようです。
大変失礼しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.95 Safari/537.36 @113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
▼DTJさん:
回答、ありがとうございます。
画像も、表示されるし問題はないと思います。
気になるのですが、画像はゴミ箱からも削除して有るので、
どうにもなりません。。。
暫く、様子を見てみます。
ありがとうございました。
>▼レッドさん:
>>何か解決方法は有りますでしょうか?
>
>そのメッセージが出ても操作に問題は無いはずですけど、気になるなら画像ファイルを確認するしか無いですね
>もしメッセージが出たことによって操作に問題が出ているのなら、どのような症状が出ているのか詳しく書いて改善要望を出されたら良いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39 @113x41x140x65.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39 @113x41x140x65.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
▼レッドさん:
>何か解決方法は有りますでしょうか?
そのメッセージが出ても操作に問題は無いはずですけど、気になるなら画像ファイルを確認するしか無いですね
もしメッセージが出たことによって操作に問題が出ているのなら、どのような症状が出ているのか詳しく書いて改善要望を出されたら良いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0 @M106073134000.v4.enabler.ne.jp>
Since Dos
- 22/5/8(日) 16:51 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.95 Safari/537.36 @113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
お世話になります。
8.25aにしたところ、図面を開く時に「ショートカット名の変更に失敗しました」と出る様になりました。
いろいろ試したところ、画像を投入し画像同梱して図面を保存。
その後、投入した画像をフォルダーから削除すると出るようです。
8.24aまでは、同じ使い方をしていても出ませんでした。
何か解決方法は有りますでしょうか?
それとも、今は以前のバージョンに戻すしかないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39 @113x41x140x65.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
あまりに長すぎるファイル名が1つ存在すると
他のファイルやフォルダの一部が一覧表示に出てこなくなる場合がありました。
jw_cadのファイル操作画面のパス長制限が、OSのそれより若干短いような気がします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50 @124-47-124-228.cidr4.kct.ad.jp>
近頃の相談を読むと、多くの二重敬語があります。
これは間違った日本語表現です。
これを正しいと思う方は、cad以前の日本語の学習が必要です。
例えば、
「〜しますでしょうか」------「ます」と「です」
「〜ませんでしょうか」-----「ません」と「です」
正しくは
「〜ですか」・「〜いただけますか」・「〜可能ですか」・「〜としたいが、いかがでしょうか」
等で二重にならぬことです。
二重敬語についてはNET検索でも学習できますよ。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50 @fp276e8853.tkyc619.ap.nuro.jp>
いっとう
- 22/4/28(木) 10:18 -
お世話になります。
ファイルメニューのDXFファイルを開くからPCのフォルダを探しに行くのですが、
複数のフォルダが表示されずに困っています。フォルダ名は半角英数なのですが、
例えばarduinoというフォルダは表示されますがarduino_revbはツリーに表示されません。
文字コードや禁止文字等ありますでしょうか。
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0 @x183144.ppp.asahi-net.or.jp>
hogehoge
- 22/4/27(水) 11:22 -
▼nobosemontreeさん:
レスが付かないようですね。
方法に変化は有りません。
以前はどのように行っていたのか、判りませんので思い出して下さい。
色々と方法は考えられますが、「どんなデータ」に「何をしたか」は貴兄しかわかりません。
>昔、グレーハーフトーン線での表現ができたと思いなすが、
>最新バージョンでの操作おお教えください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.41 Safari/537.36 @6.241.3.110.ap.yournet.ne.jp>
nobosemontree
- 22/4/26(火) 14:16 -
昔、グレーハーフトーン線での表現ができたと思いなすが、
最新バージョンでの操作おお教えください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50 @dac-54-92-41-203.digitalartscloud.com>
▼Keiichiさん:
最新バージョンインストールにて改善しました!
情報ありがとうございました!助かりました!
>▼薩摩さん:
>8.25a(8.25)でSFCの問題が出たと報告がないので、それ以前のバージョンを使っているのなら改善されるんじゃないかと
>
>アンインストールしたらPC再起動しておいた方が良いかもしれません
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.4 Mobile/15E148 Safari/604.1 @softbank060083076041.bbtec.net>
通りすがりの後期高齢者
- 22/4/25(月) 19:49 -
▼R.Nさん:
>
> $dhy=printf("%+d"$dh)
> $dhy=$dhy.to_s.reverse.gsub(/(\d{3})(?=\d)/,’\1,’).reverse
> (アポストロフィー( ’ )が化けるので、全角にしてます)
>
>どうでもいいことでしょうが、注意文、シフト量の3桁区切りに使用してみました。
>(ネット引用です---もっといい方法がありそうな?)
情報ありがとうございます。
今のところ期待通りの動きをしているようです。
$dhy=printf("%+d",$dh)の書式制御文字変える事によって色々な
応用ができそうですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.88 Safari/537.36 @133-106-75-175.mvno.rakuten.jp>
▼通りすがりの後期高齢者さん:
こんにちは、
>それぞれの方の過去の実践経験を基にした手法があると思いますのて゛
>情報交換して頂けるとありがたいです。
$dhy=printf("%+d"$dh)
$dhy=$dhy.to_s.reverse.gsub(/(\d{3})(?=\d)/,’\1,’).reverse
(アポストロフィー( ’ )が化けるので、全角にしてます)
どうでもいいことでしょうが、注意文、シフト量の3桁区切りに使用してみました。
(ネット引用です---もっといい方法がありそうな?)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0 @pl28403.ag2001.nttpc.ne.jp>
Keiichi
- 22/4/25(月) 17:44 -
▼薩摩さん:
8.25a(8.25)でSFCの問題が出たと報告がないので、それ以前のバージョンを使っているのなら改善されるんじゃないかと
アンインストールしたらPC再起動しておいた方が良いかもしれません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50 @45.92.32.11>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka