jwcadに1/5000地形図をA4に画像挿入した上に、Excelで作成した凡例図表
(50mm×45mm)を貼り付けるにはどうすればよいでしょうか。 Excelのアドインではエラー表示(Nullの使い方が不正です)になります。(初心者なのでエラーの修正方法はわかりません) 挿入後の凡例図の大きさは50mm×45mmになるようにしたいです。 よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
▼マツウラさん:
>jwcadに1/5000地形図をA4に画像挿入した上に、Excelで作成した凡例図表 >(50mm×45mm)を貼り付けるにはどうすればよいでしょうか。 >Excelのアドインではエラー表示(Nullの使い方が不正です)になります。(初心者なのでエラーの修正方法はわかりません) >挿入後の凡例図の大きさは50mm×45mmになるようにしたいです。 >よろしくお願い致します。 > 今時です、先ずはググりましょう、”Excl to JWW”ですね 逆だと”JWW to Excel”で一杯出て来ます (*^-^*)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
▼Lionさん:
>今時です、先ずはググりましょう、”Excl to JWW”ですね >逆だと”JWW to Excel”で一杯出て来ます (*^-^*) ありがとうございました。 e-Table for Jwwをダウンロードして試みたいと思っています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.72 Safari/537.36 Edg/89.0.774.45
|
会社の共有フォルダからコピーして編集したデータが
このファイル形式では読み込めませんとでる現象が起きます。 解決方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼中村さん:
>会社の共有フォルダからコピーして編集したデータが >このファイル形式では読み込めませんとでる現象が起きます。 > >解決方法があれば教えていただきたいです。 >よろしくお願いいたします。 補足です。 このデータはベクターワークスからjwwへ変換されたものです。 他のjwwデータは問題なく保存、上書き保存ができます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
|
初歩的な質問ですみません。
フアイルを開く毎に線属性が線色2(黄色)になってしまいます。 設定方法にどんな問題があるのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
▼井口徹夫さん:
デフォルトでは、1レイヤG・1レイヤに書き込み線色2で起動するようです。 既存データであれば、前回終了時の書き込みレイヤG書き込みレイヤで、線色2で起動しますね。 線色2が黄色表示なのは、JWF設定です。デフォルトでは白く表示されています。(背景色が黒又は、深緑) Jwwフォルダにjw_win.jwfが有って、設定が行われていると思います。 線色2の色変更の設定は、#◎画面表示色設定 jw_win.jwfをエディタで開き、検索してください。その下に記述が有ります。 起動時に特定の線色で起動したい場合は、 #◎レイヤーごとの線色の既定値設定(初期値:「0」) をエディタ検索。 同じように設定方法が記述してあります。 これは、レイヤ選択に追従して線色変更を行うものです。作業中にレイヤを切り替えると、記述通りに線色を変更します。そこで、全てのレイヤG・レイヤ番号に希望の線色指定すれば、いつも同じ書込み線色で起動します。 但し、レイヤー切り替えに追従して、指定した線色に切り替わりますので、使い勝手については、ご自分で判断してください。 Jwfの書き出し機能を使用してある場合は、説明文が削除されています。Sample.jwfをエディタで開き、設定を確認確認してください。該当するコマンド行を変更すれば、機能します。 >初歩的な質問ですみません。 >フアイルを開く毎に線属性が線色2(黄色)になってしまいます。 >設定方法にどんな問題があるのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
|
画像を添付したくてプラグインのインストールをしたいのですが出来ません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
▼史さん:
>JWWホルダーにiftwic.spiをコピーして貼り付けてみましたが、何も変わりません。 最初に >画像を添付したくてプラグインのインストールをしたいのですが と書かれていますけど、bmp以外の画像の挿入をするにはプラグインが必要だということは理解されているんですよね? 当然bmp画像の挿入は出来てますよね? 何も変わらないというのはiftwic.spiを入れたにも拘わらず、画像の挿入でbmp以外の画像を選べないということですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼Keiichiさん:
編集→画像挿入してもBtmapしか選べません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
▼史さん:
Jwwフォルダに入れたのは間違いなくiftwic.spiですか? 見間違えでiftwic.sphを入れてませんか? このように入っていますか? https://i.imgur.com/pnndAxb.png JwwフォルダはC:\Jwwですか? C:\Jwwフォルダに間違いなくJwwiftwic.spiがあるにも拘わらず、Btmapしか選べないのであれば私には原因は分かりません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼Keiichiさん
ありがとうございます 出来ました お世話になりました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
|
図面を作成して保存をしようとしたら作成した図面が消えてしまう為プリントアウトをしています。どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
▼谷山寛さん:
>図面を作成して保存をしようとしたら作成した図面が消えてしまう為プリントアウトをしています。どうしたら良いのでしょうか? >よろしくお願いいたします。 保存するファイル名で 使ってはいけない記号が含まれているのでは? ¥、/、;、:、<、>、等々その他あります 単純な名前でも保存出来ませんか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.81
|
送らて来た 図面 A-2 1-1で書かれてます 寸法入れると10分の1になってしますます 鉄骨用キャドで書かれたみたいで どすしたら 図面寸法とおなじにできますか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼はじめさん:
>送らて来た 図面 A-2 1-1で書かれてます 寸法入れると10分の1になってしますます 鉄骨用キャドで書かれたみたいで どすしたら 図面寸法とおなじにできますか まず一つの方法は 移動で左クリック、右クリックで全図形選択 > 基点指示 > 選択確定 > 倍率を10倍 > 基点右クリックです (クリック時 左・左 だと文字は選択されません 左・右 です) 選択時、作図属性で「文字も倍率」にチェック入れると 文字も拡大されます もう一つの方法は 空のグループレイヤの縮尺を 1/10 にして 範囲選択で全図形選択 > 属性変更 > 書き込みグループに変更 注意書きが出ますが無視してOK そのグループ縮尺を 1/1 に変更すれば良いです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
多分 オートCADで作成した図面(A)だと思うのですが
画像挿入しても文字のみで画像が表示されません。 Aの図面とは関係なく、新しくJWを開き、 画像挿入すると画像が表示されます。 それならば・・と思い、Aの図面を新しく開いたJWに図面を コピーして、画像添付したのですが、また文字のみとなってしまいます。 原因がわからず、困り果てています。 皆様の知恵をいただけると助かります。 ※プラグインはダウンロード済み
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
▼KKTさん:
>縮尺の違う図面のコピーはできましたか? まだ出来ていません。 得意先からいただく図面の縮尺が A2サイズの1/150・1/50の図面が多く 当方としては1/100・1/500に変更したいのですが どうしてもできません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼N.Misumiさん:
>▼ミニーさん: >>多分 オートCADで作成した図面(A)だと思うのですが >>画像挿入しても文字のみで画像が表示されません。 >> >>Aの図面とは関係なく、新しくJWを開き、 >>画像挿入すると画像が表示されます。 >> >>それならば・・と思い、Aの図面を新しく開いたJWに図面を >>コピーして、画像添付したのですが、また文字のみとなってしまいます。 >> >> >>原因がわからず、困り果てています。 >> >>皆様の知恵をいただけると助かります。 >> >>※プラグインはダウンロード済み > >添付した画像のパス名を確認してください。 >文字コマンドで貼り付けた画像の左下をクリックする。 > >^@BMQ:\xxx.jpg,100,98.5882 > >相対座標と絶対座標があります。 >図面と同じフォルダに添付画像を置くと相対座標の扱いになります。 > >存在しないドライブなどになっていませんか ? >画像がある場所を確認してください。 お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 あの後、無事にできました。 有難うございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼ミニーさん:
>▼KKTさん: >>縮尺の違う図面のコピーはできましたか? > >まだ出来ていません。 >得意先からいただく図面の縮尺が >A2サイズの1/150・1/50の図面が多く >当方としては1/100・1/500に変更したいのですが >どうしてもできません。 ごめんなさい。 二人で1台のパソコンを使っているので。 縮尺の図面に関しては泣きたいママです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼ミニーさん:泣きたいママさん
>まだ出来ていません。 >得意先からいただく図面の縮尺が >A2サイズの1/150・1/50の図面が多く >当方としては1/100・1/500に変更したいのですが >どうしてもできません。 最初に質問する場合でもレスを貰った場合でも、どのような操作をして出来ないのか文章で伝えられる人、ただ出来ないとしか伝えられない人、人それぞれです。 あなたのPCを見ることが出来ない、文章でのやり取りの掲示板では回答側が「ココの操作を勘違いしているな」とか想像できるようにある程度正確に文章で伝えられる人以外、(回答側が嫌になって)解決しないか、解決するまでにものすごく時間が掛かることになります。 得意先がJw_cadを使っているのならそこに電話で聞くか、来て貰って手取り足取り教えてもらう方が早いです。
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
|
受け取ったSFCをJWWに変換した時、印刷の線種がSFXのホワイト実線で線幅が76の設定になっていました。
印刷すると、太い線幅で印刷されるため、線幅を18に設定して属性変更しました。図形の印刷は細くなりましたが、寸法図形が解除されません。 ここに書かれた、寸法図形について教えてください。 全選択で寸法図形を選択し、属性変更で全属性クリアーを、何度か実行しても変化がありません。印刷線幅も太いままです。 この寸法図形を解除する方法がありますでしょうか。 せめて、線幅さえ細く印刷されれば良いのですが。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼rinaさん:
精度の問題が出てしまうかもしれませんが、一旦jwc形式で保存してみたらどうですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼Keiichiさん:
>▼rinaさん: >精度の問題が出てしまうかもしれませんが、一旦jwc形式で保存してみたらどうですか? ありがとうございます。 jwcで保存して、細い線で属性が変更できました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
初心者なので、以前に同じ質問が出ていたらすみませんが、
よろしくお願いします(この相談室を初めてしったものです)。 文字の基点の変更の場合、いちいち、文字を選び、基点を選び直して いますが、簡単に出来る方法ご存知のかたおられましたら、 教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼としさん:
>初心者なので、以前に同じ質問が出ていたらすみませんが、 >よろしくお願いします(この相談室を初めてしったものです)。 >文字の基点の変更の場合、いちいち、文字を選び、基点を選び直して >いますが、簡単に出来る方法ご存知のかたおられましたら、 >教えてください。 クロックメニューで基点変更もできるようです。 https://www.youtube.com/watch?v=bgjp_xqX1xI
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼ひろしさん:
>▼としさん: >クロックメニューで基点変更もできるようです。 >https://www.youtube.com/watch?v=bgjp_xqX1xI 今更ながら、AUTOモードって凄いね (*^-^*)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼Lionさん:
>今更ながら、AUTOモードって凄いね (*^-^*) 動画の説明はコマンド特有のクロックでAUTOモードではないです
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
▼通りすがりさん:
>▼Lionさん: >>今更ながら、AUTOモードって凄いね (*^-^*) > >動画の説明はコマンド特有のクロックでAUTOモードではないです そうなんだ、ありがとうございます。 JWユーザー30年にして、AUTOモードの勉強中
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
|
例えば、表示する少数桁を「2」として入力した
寸法図形を、入力後「0」に変更する方法がありますか? 私は消去して再入力していますが、別の方法があれば 教えてください.
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
▼igrshigrshiさん:
>例えば、表示する少数桁を「2」として入力した >寸法図形を、入力後「0」に変更する方法がありますか? >私は消去して再入力していますが、別の方法があれば >教えてください. チョッと表現が足りませんでした. 例で言えば、画面に表示されている少数2桁の値を再入力しないで変更する 方法について良い方法があれば教えてください.
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
この書き込みは投稿者によって削除されました。(21/2/22(月) 15:55)
<
▼R.Nさん:
>▼igrshigrshiさん: >>例えば、表示する少数桁を「2」として入力した >>寸法図形を、入力後「0」に変更する方法がありますか? >>私は消去して再入力していますが、別の方法があれば >>教えてください. > >寸法コマンドで、コントロールバーに [寸法値] ボタンがありますが、 >それをクリックしてから、画面上の図形寸法値を、2回右クリックしてみて下さい。 >(反応が悪い場合もありますが) >(1回目の右クリックでは、寸法値の移動となると思いますが) R.Nさん 出来ました.ありがとうございました.
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
|
最近8.22eにバージョンアップしました。
以前は、文字で書いた計算式をCTRL+クリックで答えが出てきていましたが、 8.22eにバージョンアップしてから出てこなくなりました。 困っています。ご存知のかた、おられましたら教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼としさん:
>最近8.22eにバージョンアップしました。 >以前は、文字で書いた計算式をCTRL+クリックで答えが出てきていましたが、 >8.22eにバージョンアップしてから出てこなくなりました。 >困っています。ご存知のかた、おられましたら教えてください。 古いスレを見ましょう↓ https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=53823;id=004#53823
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼Lionさん:
>▼としさん: >>最近8.22eにバージョンアップしました。 >>以前は、文字で書いた計算式をCTRL+クリックで答えが出てきていましたが、 >>8.22eにバージョンアップしてから出てこなくなりました。 >>困っています。ご存知のかた、おられましたら教えてください。 > >古いスレを見ましょう↓ >https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=53823;id=004#53823 ありがとうございます。 助かりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
表示画面の上下が切れて表示されます。色々と試みたのですが上手くいきません
修正方法をご教示ください。(ちなみに縮小画面にしますと100%表示されます) よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
▼神田明さん:
基本設定一般(1)の全体表示モードの変更は試されましたか? 色々と試みたのならどのような変更を試したのか書かれた方が、回答側も的確なアドバイスが出来ると思います
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
|
iclouddriveに保存したjwwファイルが
「正しくないパスが含まれます」
という文言で開けなくなりました
昨年作成データーは開けます
PCはサーフェス
OSはwindows10 64bit
JWバージョンは最新8.22e
と
旧バージョン7.11試しました
icloud driveからメール添付しても同様に開けません
複数ファイル試しましたが状況は同じです
なぜか一度デスクトップに移動してから開くことは可能です
原因が特定できません
設定で改善されますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
Appleに聞いたら?
結果を報告してください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
▼ok5656さん:
iclouddriveは使ってないが クラウドかローカルかで違うでしょう 開けるのと開けないのがあるなら 両方Jw_cadのオリジナルなら パスも含めたファイル名が使えないか 管理者権限あたりでしょう
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
|
お世話になります。
以前は移動コマンド選択後、範囲指定して、選択確定すると 基点指示してから移動先指示で移動できていたのですが、 選択確定後、移動先指示になってしまうようになりました。 原因がわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
▼Keiichiさん:
>▼siroさん: >>以前は移動コマンド選択後、範囲指定して、選択確定すると >>基点指示してから移動先指示で移動できていたのですが、 >>選択確定後、移動先指示になってしまうようになりました。 > >以前というのがどのバージョンを差しているのか分かりませんが、勘違いじゃ無いですか? >当初からその仕様のはずです >選択確定から基点指示して移動先指示という動作で良いのなら選択確定後、基点変更してから移動先指示すれば良いのでは? >手間は同じですよね? 急にネット環境のない状態におかれて返信が遅れてしまい 失礼しました。 そうですか。ただ、バージョンアップした途端に基点変更のボタンをクリックする一手間が増えてしまうようになり、何か設定があるのかと思い質問させていただきました。 これから効率の良い作業方法を模索していきたいと思います。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
>▼siroさん: > >たぶん、Enterで確定してるのだと思いますが > >メッセージバーをみると、Shift+Enter、になってますよ > >クロックで基点確定が楽ですよ 急にネット環境のない状態におかれて返信が遅れてしまい 失礼しました。 クロックはあまり得意ではないので(不器用なため) 今の所Shift+Enterが一番以前の操作に近いようです。 これから効率の良い作業方法を模索していきたいと思います。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
▼siroさん:
クロックも慣れれば便利ですよ Enterで確定して図形が動いてる時にEnterすれば基点変更になります つまり、Enter、Enter、でいけます Shiftを押す煩わしさが無くなるのでキー派にはいいかと思います
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
Enter、Enter、なかなか良いです。
ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
|
A図面 コピーしたい図面
1/400図面 用紙サイズA2 一部ブロック図形→解除 B図面 コピー先の図面 1/100図面 用紙サイズA2 ※同じ図面にコピーなどは出来ますが その他は全くの初心者です。 出来ればわかりやすく教えていただければ助かります。 あと、ブロック図形を解除してコピーしても コピーができません。何か理由があるのでしょうか。 宜しくお願いします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
▼泣きたいママさん:
>A図面 コピーしたい図面 >1/400図面 用紙サイズA2 >一部ブロック図形→解除 > >B図面 コピー先の図面 >1/100図面 用紙サイズA2 > >※同じ図面にコピーなどは出来ますが >その他は全くの初心者です。 > >出来ればわかりやすく教えていただければ助かります。 > >あと、ブロック図形を解除してコピーしても >コピーができません。何か理由があるのでしょうか。 > >宜しくお願いします どのようにできないのか具体的に書けば回答がもらえると思いますが、今の文面では様子が見えません。 ファイル間のコピーなら二つの図面を開いて、グループの縮尺を同じにしてコピー貼り付けで後の用紙サイズ、縮尺などはコピー先の図面のほうでいじればいいと思いますがいかがですか? 見当違いの回答しているかもしれません。 とにかく読んでいる人がわかるように書いたら回答も早いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
▼泣きたいママさん:
A図面 範囲選択でコピー部分を 左クリック・右クリックで選択 (左・左だと文字は選択されません 場合によっては切取り選択にチェック) > 基準点変更で基準点指示 > コピー B図面 コピー場所に 貼付 > 右クリック です B図面の縮尺になります ※基準点指示無しでB図面欄外の適当な位置に左クリック貼付けもOK ※ブロック図形のままでもコピーは出来ます 考えられるのはそれだけ縮尺が違っていて画面の遠い所にあるとかでしょうか 同じ縮尺である事を確認してブロック図形解除がグレー表示になるまで 何度も繰り返し最後に 属性変更 > 全属性クリアー を実施してみてください 本来ここまでする必要は無いのですが・・。 一度お試しください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
|
いま線記号変形について調べています。
JW_OPT4.DATをみると制御コード(1)に111が現れているものがあります(例えば「幅 [1mm]」)。 百の位が1なので線1の線色などと同じなのはわかるのですが11のコードがわかりません。 01と同じみたいなのですが、わかりましたら教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
▼myaさん:
>01と同じみたいなのですが、わかりましたら教えてください。 理由はわかりませんが、十の位の数字は、操作に影響しないようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
▼somemさん:
1桁目が1なら十の位は無視されるみたいな感じですね。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
|
同じフォルダのデーターをJWWで開く際にファイル選択のウインドウでVer.7.11では
ファイル名の昇順になるのにVer.8.22eでは降順になります。 設定の変更の仕方をご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.63
▼龍さん:
ファイル選択ウインドウで「リスト表示」にチェックを入れ、名前のところをクリックすると昇順降順の切り替えが出来ます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.63
keiichiさん
ありがとうございます。 初歩的なことですみませんでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/49.0.2623.112 Safari/537.36
|
購入したばかりのPCで最新の「Version 8.22e」のJWCADをインストールし、座標から図面を起こそうと、「座標」→「ファイル編集」をクリックしても「ZTEMP-メモ帳」が開きません。
VersionとPCが合わないのかと思い、古い「Version8.10b」や「Version7.11」を試してみましたが、「ZTEMP-メモ帳」開きません。 インストールやアインストールを15回くらい繰り返していろいろ試しました。 PC本体を初期化し一番最初にJWをインストールして試しましが「ZTEMP-メモ帳」開きません。PCの設定がおかしいのでしょうか。どなたか解消方法がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.63
PCの仕様ですが
マウスコンピューター Windows 10 Pro バージョン2004 Intel(R)Core(TM)i5-9400CPU@2.9GHz 2.90GHz 8.00GB になります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.63
▼つちのこさん:
>購入したばかりのPCで最新の「Version 8.22e」のJWCADをインストールし、座標から図面を起こそうと、「座標」→「ファイル編集」をクリックしても「ZTEMP-メモ帳」が開きません。 一般のテキストデータを、メモ帳で開くことはできますか? メニュー[設定]→[基本設定]→「一般 (1)」の [外部エディタ]は、C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXEになっていますか? 上記パスに、notepad.exeがありますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
▼somemさま:
>一般のテキストデータを、メモ帳で開くことはできますか? > >メニュー[設定]→[基本設定]→「一般 (1)」の [外部エディタ]は、C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXEになっていますか? > >上記パスに、notepad.exeがありますか? 「外部エディタ」を確認すると「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE」になっておりました。 参照ボタンを押し「notepad.exe」を確認しすると「notepad.exe」のパスになっていましたが、よく見ると馴染みのある「notepad.exe」のアイコンではなく別の「notepad.exe」のアイコンになっておりました。 馴染みのある「notepad.exe」のアイコンを探すと「system32」というファイルにありました。そこを外部エディタとして指定しましたら「ZTEMP-メモ帳」がひらけました。 外部エディタが「C:\WINDOWS\system32\notepad.exe」になりましたが無事に「ファイル編集」や「新規ファイル」が開くことができ本当に助かりました。m(_ _)m somem様本当に本当にありがとうございました。(T_T)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.63
|
●「%m1」「%m2」「&F1」等の埋め込み文字を、通常の文字に変換するような機能はあるでしょうか?
●ファイルメモ「%m1」「%m2」の最大長は32Byte(全角16文字)という認識で合っているでしょうか? 質問の主旨は、「埋め込んだ文字が長い場合、改行して表示させたい」という事です。 「&F2」〜[&F9]や[%f1]〜[%ff]を使えという意見もあると思いますが、フォルダ階層が深くなったり、ファイル名が長くなると、後日メンテナンスしにくいとと思い、自分の中で、使えそうな埋め込み文字は「%m1」「%m2」「&F1」の3つだけという認識です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.53
▼まささん:
おはようございます
動作不安定?なので、書き直そうと思い、レス確認せず削除してしまいました。
すみません。
最初は、すべて「ウマくいってた---」ような〜(見間違い?)
<現在の動作状況> ⇒ Win64_20H2,Jww_8.22e,Ruby1.8.7
Jww画面表示 外変実行結果(TxtTBox)
-------------------------------------------------------------------------
フルパスのファイル名 (%F) ⇒ C:\jww\A4工程表.jww %F
ひとつ上の階層フォルダー (%F1) ⇒ jww %F1
ふたつ上の階層フォルダー (%F2) ⇒ C: %F2
ファイル名(拡張子付き) (%f) ⇒ A4工程表.jww A4工程表.jww
ファイル名(1文字目) (%f1) ⇒ A A4工程表.jww1
ファイル名(1+2文字目) (%f2) ⇒ A4 A4工程表.jww2
-------------------------------------------------------------------------
>><jwwヘルプ>
>> ファイル名等表示
>> 「&F」 フルパスのファイル名
>> 「&F1」〜「&F9」 図面データの置かれたフォルダから上に数えてn(1〜9)
>> 個目のフォルダ名
>> 「%f」 ファイル名(拡張子付き)
>> [%f1]〜[%ff]ファイル名の指定長さ(1〜fバイト)表示
>>
>>を参考に、再度、確認下さい。
>
>ということは、R.N様の環境では上記の埋込文字が外部変形で期待通りに変換されているのでしょうか?
>
>私の環境では、埋込文字自体は期待通り表示されます。
>これを、外部変形すると別の文字に変わってしまうのです。
>
>例)JWWのフルパス= "C:\TEST\JW埋め込み文字\01仕上表.jww" の場合
>以下のようになります。
>
>┌────┬───────┬────────┐
>│埋込文字│図面表示 │外部変形後の文字│
>├────┼───────┼────────┤
>│&F1 │JW埋め込み文字│01仕上表.jww │
>├────┼───────┼────────┤
>│&F2 │TEST │JW埋め込み文字 │
>├────┼───────┼────────┤
>│%f1 │0 │01仕上表.jww1 │
>├────┼───────┼────────┤
>│%f2 │01 │01仕上表.jww2 │
>└────┴───────┴────────┘
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
R.N様、検証ありがとうございます。
同じ結果で、安心しました。 前の投稿では記載していませんでしたが、%F1、%F2も試していて、R.N様の結果と同じ埋込文字のままでした。 &F1、&F2で試してみてください。JWWでの表示は%F1、%F2と同じですが、外部変形後の結果は多分、私と同じ結果になると思います。 R.N様の検証のおかげで、私の環境だけではないとわかったので、紹介いただいたソフトのアップロード先にも掲示板があるようなので、そちらの方が作者様の目に留まりやすいと思うので、そちらに結果報告しておきます。 どうも、ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.53
以下の掲示板に報告しておきました。
JWW外変 埋込文字・特殊文字・文字均等割付等の変換 https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=9724 これ以上、エンドユーザーができることはないので、 これにて〆させていただきます。 R.N様、通りすがり様、ご指導ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.53
▼まささん:
こんにちは、
記述間違いがありました。
%F・%F1・%F2 (例外)は、埋込文字としては、使えますが、
(%F = &F,%F1 = &F1,%F2 = &F2 ---のようです)
外変スクリプトでは、記述されてませんので、何もしてくれませんね。
失礼しました。
それから、
スクリプトを素人なりに編集してみたのですが、どうも---分かりません。
(正規表現の動作が---?)
修正待ちということで---
>動作不安定?なので、書き直そうと思い、レス確認せず削除してしまいました。
>すみません。
>
>最初は、すべて「ウマくいってた---」ような〜(見間違い?)
>
><現在の動作状況> ⇒ Win64_20H2,Jww_8.22e,Ruby1.8.7
>
> Jww画面表示 外変実行結果(TxtTBox)
>-------------------------------------------------------------------------
>フルパスのファイル名 (%F) ⇒ C:\jww\A4工程表.jww %F
>ひとつ上の階層フォルダー (%F1) ⇒ jww %F1
>ふたつ上の階層フォルダー (%F2) ⇒ C: %F2
>
>ファイル名(拡張子付き) (%f) ⇒ A4工程表.jww A4工程表.jww
>ファイル名(1文字目) (%f1) ⇒ A A4工程表.jww1
>ファイル名(1+2文字目) (%f2) ⇒ A4 A4工程表.jww2
>-------------------------------------------------------------------------
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
|
移動やコピーの際、角度を入力して変更したあと、その入力した角度が次回の移動やコピーに反映されているのがうざいです。
すみません教えてください。 入力ボックスの履歴をマウスホイールで選択できるようにしたいです。 教えてください。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36
▼そーさん:
>移動やコピーの際、角度を入力して変更したあと、その入力した角度が次回の移動やコピーに反映されているのがうざいです。 >すみません教えてください。 > >入力ボックスの履歴をマウスホイールで選択できるようにしたいです。 >教えてください。 ▼どいさん: >移動やコピーの際、角度を入力して変更したあと、その入力した角度が次回の移動やコピーに反映されているのがうざいです。 >すみません教えてください。 > >入力ボックスの履歴をマウスホイールで選択できるようにしたいです。 >教えてください。 まず最初に確認したいのですが、全く同じ内容を時間差で名前を変えてまで、故意に Jw_cad 相談室と Jw_cad 情報交換室 に投稿した理由は何ですか?
<Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
|