色の違う文字のサイズを一括で変更したいのですが、属性変更を使ってもうまくできなくて困っています。
●変更したい文字を選択して、 ”フォントの変更”にチェック→OK してみましたが、何も変わらず。 ●変更したい文字を選択して、 ”書込【文字種類】に変更”及び”フォントの変更”にチェック→OK してみましたが、色も変わってしまいます。 色はそのままで、サイズのみを変える方法はないのでしょうか。 よくあるパターンの作業のように思うので、同じような質問がないかかなりいろいろ調べてみたのですが、思うようにヒットする解決方法が見当たりません。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
▼ジェネさん:
> 色はそのままで、サイズのみを変える方法はないのでしょうか。 クロックメニューを使うならば可能です。 (標準クロックメニューが使える環境に於いて:コマンド特有のクロックメニューを使います) 1.文字コマンドにて、予め 書込み文字種を変更後の文字サイズ・色No.に設定しておく 図中に有る 変更後に該当する文字から 左AM6時[属性取得]でも良い 2.文字コマンドにて、変更を行いたい文字の上から 左PM5時[同一文字種選択] (同一文字種が全て選択される) 又は[範囲]コマンドから変更したい文字を選択 3.[範囲]コマンド→[前範囲]、画面上の何も無いところで 右PM1時[◆書込文字種に変更] 4.変更時の文字基点が想定と違うならば [戻る] で戻って、基本設定[文字]タグ □既に作図されている文字のサイズも変更する ← チェックイン 変更基準点を望む位置に変えて → [OK] 再度 3.の[範囲]→[前範囲]から 右PM1時[◆書込文字種に変更]を実行
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Sleipnir/6.4.17
96sakaさん:
ありがとうございます。 試してみたのですが、、、 これは、色の違う文字のサイズを一括で変える方法ではなく、同じ文字種(同じ色)のものを選択して、サイズを変更するというのを手早くするための方法でしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
▼ジェネさん:
そうです。 ですが質問の趣旨を取り違えていたようですね。失礼しました。 色とサイズがバラバラの文字を、それぞれの色のままに一度にサイズ変更する でしょうか。 その方法は思いつきません。 他の方が書かれてましたが、私も色ごとに変更を行います。 方法はいろいろ有ると思いますが、ここへはクロックメニューでの手順だけ書きます。 文字コマンド 1.予め 書込み文字種を変更後の文字サイズ・色No.に設定しておく 2.文字コマンドの[範囲選択]を使って範囲を囲う 3.線属性の線色を、選択したい文字の色に合わせる 4.画面上の何も無いところで 左PM8時[■書込線色選択] 5.続けて右PM1時[◆書込文字種に変更]を実行 これを色の数だけ繰り返します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Sleipnir/6.4.17
▼ジェネさん:
AWKでの 外変変形環境ですが 定番の"gawkm115.zip"の入手が困難になってますので Vectorより "gawk 3.1.5 for Windows"を検索してダウンロードします。 ZIPファイルの中にある gawk.exe を取り出して、Jgawk.exeにリネームします。 これをPATHの通ったフォルダ もしくは 実行する外部変形と同じフォルダ に置きます。 これでAWKの外部変形が使えるようになります。 先の投稿記事から 文字一括倍率.bat と 文字一括倍率.awk を切り出します。 この2つのファイルとJgawk.exeを置いたフォルダで文字一括倍率.batを実行するだけです。 説明が下手ですみません。 外部変形の使い方はJWWのヘルプを読んでください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36
|
JWCADを初めて使用します。すみませんがアドバイスください。
90MB程度あるJWWファイルを開くと、データ量が多いせいか、描画が完了せずに再描画を延々と繰り返し、編集ができない状態です。 いろいろ試してみたところ、Ver6.20を"WindowsXP SP3互換モード"で開くと、再描画ループをしなくなりましたが十数分かかります。 その後もひとつひとつ編集するたびに描画に時間がかかり、待たされます。 ファイルが大きすぎるのが原因なのかな?と思いますが、ほかに原因ありますでしょうか? JWCADで作られたファイルなのか、別のソフトから変換されたものかなどはわかりません。 設定→一般(1)の下部に、 線数:7639 円数:348 文字:321 点数:152 寸法:69 ブロック・ソリッド:890,0 とあります。 Jw_Cadを初めて使うもので、わからないことだらけです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:101.0) Gecko/20100101 Firefox/101.0
▼Tさん:
>ファイルが大きすぎるのが原因なのかな?と思いますが、ほかに原因ありますでしょうか? データが大きすぎるので、描画に時間がかかっていると思います。 何時間でも待っていれば、描画が終わると思います。 操作の度に再描画するので、使用に耐えるかは判りません。 可能な限り拡大表示して、レイヤーの非表示機能を使い、必要なレイヤ以外を再描画しないようにすれば、使えるかもしれません。 貴方の使い方次第です。 >Jw_Cadを初めて使うもので、わからないことだらけです。 テキスト本を買うか、教えてもらうか、WEBで独学するかして、基本操作と操作の名前を覚えてください。 ”何が判らない”が、此方で判らないと説明できません。 ちなみに、私の環境では、275MBのdxfファイルをJWWに変換して104MBになりました。 これを切断、レイヤーG別に移動して、必要な部分だけを表示・非表示を利用して使っています。 多数のPCで使っていますので、PCスペックは様々ですが企業で購入する普通のノートPCです。 変換作業したPCのスペックは、下記のとおりです。 Windows 10 Pro CPU Intel(R) Core(TM) i5-9500 CPU 3.00 GHz 実装メモリ 8.00 GB ストレージ HDD 5400rpm JWW 8.10b "WindowsXP SP3互換モード"は使用した事がありません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36
>設定→一般(1)の下部に、
>線数:7639 円数:348 文字:321 点数:152 寸法:69 ブロック・ソリッド:890,0 この程度で90MBのファイルサイズはおかしい感じがします。 jw_cadのサンプルのAマンション平面例.jwwを開いて その中の平面図をコピーして6枚並べて保存すると 線数:8364 円数:1290 文字:326 点数:60 寸法:0 ブロック・ソリッド:0,474 で、ファイルサイズは600KB程度です。 問題なく動いてます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:102.0) Gecko/20100101 Firefox/102.0
▼やまさん:
>>ブロック・ソリッド:890,0 >jw_cadのサンプルのAマンション平面例.jwwを開いて >その中の平面図をコピーして6枚並べて保存すると >ブロック・ソリッド:0,474 図形を書いて線数確認、その図形をブロック化し線数とブロック数を見れば理解出来ると思います >この程度で90MBのファイルサイズはおかしい感じがします。 仮に何千本という図形がブロック化されていたら?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
▼Keiichiさん:
なるほど・・・ 私、勘違いしてましたね。どんなに要素数の多い図形でも ブロックにしてしまうと ブロック数「1」になってしまうわけですね。 動きが重い場合、は設定→一般(1)の下部に表示される、 要素数だけで判断するのはちょっと考えた方がいいのですね Tさんの90MBのデータも、ブロック分解すると 要素数がどうなるかですね。 ブロックはほとんど使わないので、あまり気にもしていなかったので 勉強になりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:102.0) Gecko/20100101 Firefox/102.0
|
はじめまして JWCADデビューしたド素人です よろしくお願いします
相談項目を見つけられず既に投稿されているかもしれませんがご了承ください 平面図形がほぼ完成したのですが、距離に誤りがあることに気が付きました。 具体的には、外壁の寸法が20cm短いです。この外壁を伸ばし図形も同様にずらす方法をご教授いただきますようお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
▼junさん:
外壁を伸ばすのならパラメトリック変形が良いかもしれません https://www.jwdojo.com/others/0901.html ずらす図形がある場所によりますがパラメトリック変形又は移動コマンドでしょうか https://www.jwdojo.com/edit/1300.html 寸法値も「寸法図形」になっていればパラメトリック変形で自動的に数値が変わりますが、寸法図形でない場合は数値を書き直すことになります https://www.jwdojo.com/others/1100.html もし、junさんが紙に鉛筆で同じ図面を書いて外壁の寸法が20cm短かったらどう修正しますか? 消しゴムは消去コマンドだと思って下さい 結果的に時間が掛かるかもしれませんが自分の考える修正方法をやってみるのもJw_cad習得の経験になります まぁ自分で色々試して理解して下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
Keiichiさま
お世話になります ご教授ありがとうございます しかし、色々やってみましたがダメでした! 如何せんスキルが低すぎるので… 取り急ぎお礼申し上げます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
▼junさん:
>しかし、色々やってみましたがダメでした! >如何せんスキルが低すぎるので… わかりやすく動画にしてみました。 参考になればよいですが‥ https://youtu.be/YbvHewDcGMU
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.95 Safari/537.36
Since Dosさん
はじめまして ご丁寧にYouTubeの投稿ありがとうございます しかしながら、壁は一辺ではなく、ぐいちの壁や柱などが数個ある複雑な図形でありYouTubeを何度も見返しましたが理解できず我ながら情けなく思います。 取り急ぎお礼を申し上げます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
|
線記号変更(S)を選択するが、線記号の表示が出ない。復元する方法をご教示くださいませ
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Edg/103.0.1264.37
▼下柿元嗣夫さん:
>線記号変更(S)を選択するが、線記号の表示が出ない。復元する方法をご教示くださいませ ダイアログボックスが最小化されているのでは? 画面左下を確認して下さい。 Winのタスクバーが自動で隠すの設定の場合、その下に隠れているかも? 固定のほうが探しやすいかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
>▼下柿元嗣夫さん: >>線記号変更(S)を選択するが、線記号の表示が出ない。復元する方法をご教示くださいませ > >ダイアログボックスが最小化されているのでは? >画面左下を確認して下さい。 > >Winのタスクバーが自動で隠すの設定の場合、その下に隠れているかも? >固定のほうが探しやすいかもしれません。 ディスプレイ設定の拡大縮小が100%になっていないと最小化されたダイアログボックスが見つかりませんでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
|
初めまして、昨今までDOS_jwとWIN版を併用してましたが、職場環境も変わりWIN版に完全移行するにあたり、今まで「ヘロンちゃん」を長らく愛用していましたが、この度WIN版のgheronを利用したいと思いましたが、開発者の方のHPも閉鎖されているみたいで、いろいろと検索してみましたが、探し出すことができませんでした。
どなたか、ファイル一式の提供または、gheronに代わるヘロン求積の為のよい案をご教示いただけませんか? 当方の環境 WIN10 64BIT jwwin 8.25a です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼banさん:
>ヘロンちゃんの求積 では駄目なのですか? >元はDOS版のスクリプトですが、batファイルを修正すれば、 >Windowsでも動作しますよ。 初めまして、RESありがとうございました。ほんと感謝しています。 動作確認していませんが、ありがとうございます。 これなら十分いけそうです! 教示いただいたHPの紹介もありがとうございました!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼Virgoさん:
情報適用ありがとうございました! >三角形のみの場合はgheronを利用させてもらっていますが >多角形と混在するときは下記の外変を利用させてもらっています。 早速DWさせていただき、活用させてもらいます! 作者の方にも、Virgo様にも感謝感謝です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼banさん:
動作確認できました!5日ほど悩みましたが、解決できました!!!! どうもありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼Virgoさん:
紹介いただいた外部変形うまく動作しました。 ご教示いただき感謝してます! ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
|
現在、多角形を相手に使用する外部変形を実装中です.
その際,CAD上で指定したい情報をうまく選択・伝達できず困っています。 ### 実現したいこと 具体的には, 1.多角形の任意の辺の選択 2.多角形の全ての辺の選択 この二つが実現したい内容になります. また,これらの情報は両方とも使用する状況によって選択する辺の本数が変わってきます。 ### 実際の記述と理想の記述 実際の記述 ``` REM #h1 道路を選択してください. REM #3-%d街区を指示して下さい.(L)free (R)Read REM #99# ``` 理想の記述 ``` REM #1-%d辺を選択してください.(L)free (R)Read REM #50# REM #51-%d辺を選択してください.(L)free (R)Read REM #99# ``` ### 説明 実際に行っている記述では,選択の機会は二回あるものの,一度目の選択では連続線しか選択することができず,任意の本数や範囲を細かく指定することできません. そのため高確率で選択している辺の方が多くなってしまうため,都合が悪いです. しかし,理想の記述の方に書いたコードは,選択後に「点指示終了」のボタンを押す必要があり、それを押してしまうとBATファイルに記述されている残りの操作を全て中断・終了してしまうため、一度の操作では一回しか使えないようになっていまるようです. そのため,1-50の操作で選択する過程では問題なく進むのですが,後半の51-99までの操作はスキップされてしまいます. ここをうまく乗り越えて任意の個数を複数回選択するBATファイルの書き方があれば知りたい,というのが質問の旨になります. ### 補足情報 Jw_CAD Version 8.24a
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
narimiさん、こんにちは。
一回でやろうとせずに道路の選択と街区の選択を分けてはどうでしょう。 こんなかんじで。 REM #jww REM #cd goto %1 REM #hm【てすと】 |道路選択[L]|街区選択[R]| REM #hc【てすと】メニューを選択して下さい。 REM #:1 REM #1-%d道路を選択してください.(L)free (R)Read REM #99# REM #hr REM #e REM #:2 REM #1-%d街区を選択してください.(L)free (R)Read REM #99# REM #e :1 copy jwc_temp.txt jwc_temp1.txt goto END :2 copy jwc_temp.txt jwc_temp2.txt goto END :END 「REM #hr」の代わりに「REM #h/hoge.bat」としてバッチファイル自体を分けてしまえば メニュー選択のひと手間が省かれるので、その方がいいかも知れません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
sugiさん,こんにちは!
返信ありがとうございます. この方法だと,道路選択[L]を選択した場合選択内容をtemp1に記述して操作続行,街区選択[R]の場合temp2に記述後,操作を終了するという感じでしょうか? >「REM #hr」の代わりに「REM #h/hoge.bat」としてバッチファイル自体を分けてしまえば そんなこともできるんですね,,, それなら完全に実行の後もう一つの実行ができそうなので,そちらも合わせてしべてみようと思います! まだまだどのような問題があるかそうぞできていないので,とりあえずは教えていただいた方法でしばらく動かしてみようと思います. わかりやすい解説ありがとうございました!!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
somemさん返信ありがとうございます.
>これは質問ではなく、作者様に対する要望ではありませんか? こちらの意図が少しでも伝わればと思ったのですが,図らずもそのようにとらえられる言い方になってしまい申し訳ありません. >REM #c ※※の個数を入力してください。 >REM #1 >REM #99# > >これで、入力した数までが、1回目選択、残りが2回目選択として扱えます。 なるほど!! 確かにこの方法なら個数の指定が可能なので,目的が遂行できると思われます! 他の方からのコメントもありましたので,そちらと併せて使いやすそうなものを採用したいと思います. ありがとうございました!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼narimiさん:
>なるほど!! >確かにこの方法なら個数の指定が可能なので,目的が遂行できると思われます! 別案ですが、1回目の最終ポイントを、2回クリックとすれば、個数入力は必要なくなりそうです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
|
得意先から頂いた図面 A2 S=1/1
当方 A2 S=1/50 JW-CADを新しく開き、得意先から頂いた図面を 新しく開いたJW-CADに倍率5.0で貼り付けしました。 すると寸法値の部分が、四角枠でで塗りつぶされてしまいます。 得意先から頂いた図面はブロック図面も寸法図形解除しましたが 解決できませんでした。 ※得意先から頂いた図面の寸法値をクリックすると四角い枠が出てきます。 何か意味があるのでしょうか? また。これとは別件で寸法図形が解除できないことがあります。 そんなことはあるのでしょうか。 得意先は、ほとんどJW-CADは使用していません。そういうのも関係してくるのでしょうか? 無知で本当にすみませんが、宜しくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.124 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.44
▼パピーさん:
>得意先から頂いた図面 A2 S=1/1 >当方 A2 S=1/50 >JW-CADを新しく開き、得意先から頂いた図面を >新しく開いたJW-CADに倍率5.0で貼り付けしました。 1/50に1/10の図面を張り付けていますね。 文字サイズの指定はどうしていますか? 縮尺をどのように管理するのでしょうか? レイヤーGの縮尺を分けて管理する方が良いと思います。 レイヤーG別の縮尺機能が無駄になっているような・・・ >すると寸法値の部分が、四角枠でで塗りつぶされてしまいます。 文字サイズの指定を見直してください。 大きい文字サイズに、枠が収まっていないだけでは? 相手のCAD形式は何ですか? 相手方がJww形式にしていますか? DXFで貰ったものをJwwで操作してるのでしょうか? 1/1で開いて、1/50に変更するとどうなりますか? この場合、文字サイズも変更にチェックを入れてください。 もっと詳しく書き込みください。 >得意先から頂いた図面はブロック図面も寸法図形解除しましたが >解決できませんでした。 >※得意先から頂いた図面の寸法値をクリックすると四角い枠が出てきます。 >何か意味があるのでしょうか? 意味が有るというか、これが原因だと思います。 マナー違反です。1のスレに1つの問題です。 別スレを建てて下さい。 >また。これとは別件で寸法図形が解除できないことがあります。 >そんなことはあるのでしょうか。 ごく普通に発生します。 >得意先は、ほとんどJW-CADは使用していません。そういうのも関係してくるのでしょうか? 関係有りません。 得意先が使っていれば、渡す場合の注意事項を理解できるかも知れませんが、得意先にその必要が有るかどうかが判りません。 貴方の外注先の場合、貴方の指示で図面を作成しているのであれば、そのように作成するかも知れませんね。貴方が説明しないと、理解できないかも知れません。 相手方のスキルによると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
|
初心者です、御助力をお願い致します。
1枚の図面上に10個の部品を製図しました。 これらをひとつひとつjpgとして保存したいので、一度PDFにしてから画像抽出ソフト(I LOVE PDF/PDF→jpeg画像抽出)を使用し保存しようとしました。 ところが画像抽出ソフトにPDFを入れると「このPDFには画像がありません」と表示されます。 PDFを見ても違和感なく部品製図が見えているのですが。 どうしたらPDF内で製図が画像として認識されるようにできますか? 【行ったこと】 ・「Cube」ソフトを使用しても同様にダメだった。 ・一度ページ全体をJPEG→PDF→画像抽出するとでたらめに抽出され使い物にならない。 お手数ですが、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.124 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.41
普通に、アクロバットリーダDCとかに読み込んで
スナップショット(アクロバットなら[編集][詳細][スナップショット])を取るのはダメでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼moothさん:
何のソフトでPDF出力しているか分かりませんが ベクタデータとしてPDFになっているのが問題であれば 出力ソフトに「画像と印刷」等のチェック項目はありませんか? microsoft Print PDFの設定だと印刷プロパティの詳細設定のところに 「画像として印刷」のチェックがあります。 出力したPDFデータをmicrosoft Print PDFでPDF出力すれば いいような感じがしますが。(PDFをPDF出力する) jw_cwdの印刷から直接PDF出力してもいいですよね。 ちなみに私の場合はJWW→PDFはJWtoPDFまたは、JUST PDFを使ってますが どちらにも「画像として・・」の設定項目はありました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:101.0) Gecko/20100101 Firefox/101.0
▼moothさん:
描いた10個の図形をそれぞれCUBEを使ってPDFにし、 (仮にA4として倍率を適宜)できたPDFファイルを それぞれJPGにエクスポートする・・・ でどうでしょう。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼moothさん:
こんにちは 問題は、1枚の図面から10個の部品をどのように分けるか、という点かな 単純に、1枚の図面をそのままPDFにしても、部品毎に画像として挿入されているわけではないから、画像抽出ソフトを使ってもうまくいかないはず 無難なのは、CubePDFを使って、部品一つ一つ個別にjpgとして印刷するやり方 連続作業になるので 適当にCubePDFで印刷して、ダイアログを表示し ファイルタイプをJPEG、出力ファイルのところに適当な名前を入れてリネームに、ポストプロセスを何もしない に設定して、設定を保存 キャンセルしてJWWに戻って 一つの部品がちょうど収まるように、用紙サイズと印刷倍率を設定しておき 部品一枚一枚、CubePDFでJPEGに印刷してやれば、とりあえず作業完了です
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
|
USBにJww図面用のフォルダを作って、そこに図面をまとめました。
その中の図面の内容を、少し変えて、別の名前で同じフォルダに保存しようとすると、「名前を付けて保存」の画面は開きますが、ポーンと音がして、勝手にCAD自体が閉じてしまい、図面も失われます。 もう一度CADを開いて、同じようにフォルダ内のの図面を読み込み、作図し、今度は別のドライブへ保存してみようとしても、PCからそのUSBを取りはずさない限り、読み込んだフォルダが開いてすぐにCADが閉じてしまい、ほかのドライブを選択することもできません。 しかし、上書き保存はできます。 ・「名前を付けて保存」をする先に、サブフォルダは指定できないということ でしょうか? ・ USBに図面を保存するときは、フォルダを作らずに保存しなければいけな いのでしょうか? ・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.124 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.41
▼hentekoさん:
貴兄のPC固有の問題ではないかと思います。 何度か同じ様なスレが立ちますが、特に返信もつかずスルーされているようです。 ハード側の異常とか、特にUSBコネクタやメモリー本体などは簡単に壊れます。 他のユーザーの方から、同じ事例の報告が何件もあると言う訳でもなし… 他の方々では、再現できないようです。 >USBにJww図面用のフォルダを作って、そこに図面をまとめました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
hogehoge 様
早速のアドバイスをどうもありがとうございました。 もう一台あるノートpcでも同じことが起きて、やはりおっしゃる通りUSBの問題かもしれません。 インストールのし直しもやってみましたが、うまく行きません。 また色々と試してみます。 どうもありがとうございました!
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 14_7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Mobile/15E148 YJApp-IOS jp.co.yahoo.ipn.appli/4.65.0
|
ファイルサイズが70MBのDXFファイルを開こうとすると、強制的にソフトが終了してしまいます。
9MBのDXFは開くことが出来ました。 開くことのできるファイルサイズに制限があるのでしょうか? 何か設定の変更などで開く方法があれば教えていただけないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36
▼moriさん:
>ファイルサイズが70MBのDXFファイルを開こうとすると、強制的にソフトが終了してしまいます。 JWWファイルを変換して作った90MBのDXFファイルを開いてみましたが問題無く開けました。 どのように作ったファイルか分かりませんが、ファイルの容量の問題では無く、ファイルそのものに問題があるのかもしれません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.124 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.41
▼Keiichiさん:
人からいただいたファイルでしたが、確かに別の同じぐらいの容量のファイルを開くとすんなりと開きました。 やはりファイル自体の問題のようです。 ご連絡ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36
|
ver.8.25aでJwwToMFを使用したいと思い作業を進めたところ、Wordに張り付けまでは行えるのですが、JwwToMFの「クリップボードにコピー」を行う際、図中に
「TempFolder=C:\jww\20220609-100619-150」と赤字で表記され、Wordに張り付けるとやはり赤字の表記が残ります。 この赤字表記を消す設定がわかりません。 どなたかご教授お願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.63 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.33
▼定年カウントダウンさん:
新しいデータ形式?に対応してないのでしょう 他のソフトを試したり ひと手間増えますが 仮想プリンターソフトで画像に出力させてからWordにもっていってみては?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
Fu〜さん
ありがとうございます。 試してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.124 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.41
|
長年使っていて今さらなんですが、円弧の連結整理って出来ません
でしたっけ? もらったデータが半円の反転コピーで円にしてあって 数が多いのでちょっと困っているのですが、何か方法ありますでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:101.0) Gecko/20100101 Firefox/101.0
▼やまさん:
>もらったデータが半円の反転コピーで円にしてあって >数が多いのでちょっと困っているのですが、何か方法ありますでしょうか? 円弧を円に変換する外部変形です。 http://somem.cocolog-nifty.com/cad_dwg/2022/06/post-88ef52.html 変換には、AWKの実行環境が必要です。 円弧で構成される円は、重複して円に変換しますので、 外変実行後、整理→重複整理を実行してください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
▼somemさん:
>円弧を円に変換する外部変形です。 >http://somem.cocolog-nifty.com/cad_dwg/2022/06/post-88ef52.html >変換には、AWKの実行環境が必要です。 > ありがとうございます。 PCを入れ替えてから、外部変形なんてほとんど使っていないので 「AWKの実行環境」設定してたかな?。確かひととおり設定したはずなんだけど。 さっそく、設定して使ってみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:101.0) Gecko/20100101 Firefox/101.0
|
作図画面の両サイドに表示される、作図や編集やレイヤーバーについて、
作図画面を広く使いたいため、並べ替えて整理して保存しますが、次に開くと、また並行に並んだりして、作図画面が小さくなります。 設定方法がありますか。 ファイル読み込み項目の3つのチェックは外しています。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; Touch; rv:11.0) like Gecko
▼hogehogeさん:
ご指導ありがとうございました。 バージョンが8.03aを使っているので、jwlayoutを使って良いか否か不安がありますので、説明にありますように、必要な画面構成を最後に終了に心がけます。 >▼amiさん: >基本は、前回終了時を記憶して、起動時にその記録に基づき画面を再構成します。 >最小化の状態や、画面構成が変化した状態で終了すると、その情報を読み込んで起動します。 >大抵の場合は、簡単な注意で回避できます。 >必ず、必要な画面構成のJWWを最後に終了するとかですね。 > >JWlayout >というプログラムが有ります。 >このPCからは、アドレスを投稿できませんので、検索してお試しください。 >作者様に感謝します。 >バージョンによる作動確認は、当方では行っていませんので、悪しからず。 > >> 作図画面の両サイドに表示される、作図や編集やレイヤーバーについて、 >> 作図画面を広く使いたいため、並べ替えて整理して保存しますが、次に開くと、また並行に並んだりして、作図画面が小さくなります。 >> 設定方法がありますか。 >> ファイル読み込み項目の3つのチェックは外しています。 >> よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; Touch; rv:11.0) like Gecko
hogehogeさんのresのとおり
>>基本は、前回終了時を記憶して、起動時にその記録に基づき画面を再構成します。 もし、画面を崩してしまったときは、慌てずに 1)崩してしまった画面上のデータを保存する 2)新しくデータを開く(既存のデータでも、新規でもかまわない) これはいつもの画面で起動するはず 3)崩してしまった画面を閉じる 4)新しく開いた画面を閉じる 5)先ほど保存した作業中のデータを開く (4)で閉じた画面のレイアウトで開くはずです) ------------------------------------------------------ 私の場合は、保険で一つ新規画面を開いておき、最小化して置いています。 画面が崩れてしまったときは、慌てずに作業中のものを保存して閉じてから 保険の新規画面を閉じる、そして再度、作業途中の保存したデータを開く・・ とやっています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:101.0) Gecko/20100101 Firefox/101.0
amiさん、こんにちは。
UWSCという自動化ツールが有るのですが、 これで復元作業を記録、編集したスクリプトを準備しておくと うっかり最小化のままjwwを終了してしまっても スクリプトを呼び出すことでツールバーの復旧ができます。 以下は復旧の様子です。参考までに。 http://pansy.s1010.xrea.com/2022/06/14/%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e5%be%a9%e6%97%a7/
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
みなさんありがとうございます。
どの対策も、今回の質問にピッタリでした。 フリーソフトを入れたいのですが、近年のセキュリーティ対策で時間がかかりそうです。 当面、導入できるまで、ダミー画面を作って最後に保存するという方法を使いたいと思います。 長年の想いが今回すっきりしました。 相談してよかった〜
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; Touch; rv:11.0) like Gecko
|
「開く」「保存」をすると固まってしまいます、他は異常ないと思うます。
8.25aです。 関係ないと思いますが、ウィルスソフト「ESET」がチェック中でした。 PCの再起動、JWWの再ダウンロードしても改善できません。 ご教示お願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.63 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.39
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
>▼TT60さん: > > ESCキーで もとに戻るようなら > >過去ログを検索するか > >http://fu-s.wakwak.info/jww/index_40.html > >L : > >を、試してみてください ご回答ありがとうございました 大変参考になりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.63 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.39
|
「文字入力」のダイアログ表示の位置を固定する方法があれば、ご教示ください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.74 Safari/537.36 Edg/99.0.1150.55
▼USUiさん:
>「文字入力」のダイアログ表示の位置を固定する方法があれば、ご教示ください。 固定する方法はありません https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=54795;id=004
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.74 Safari/537.36 Edg/99.0.1150.55
uwscという自動化ツールが有るのですが、こういったものを使えばちょっと便利になるかもしれません。
---文字入力ダイアログ移動.uws(ここから)--- //jwwをアクティブに ACW(GETID("jw_win")) //ALT+D,Aで文字コマンド KBD(VK_ALT,DOWN,10) KBD(VK_D,DOWN,10) KBD(VK_ALT,UP,10) KBD(VK_A,CLICK,10) //文字入力ダイアログ移動(座標値は適当に修正して下さい) ACW(GETID("文字入力 ( 0 / 0 )","#32770"),94,217,700,58,0) ---文字入力ダイアログ移動.uws(ここまで)--- こんなスクリプトを準備してランチメニューに登録しておけばホットキー+キー入力の2ストロークで文字入力ダイアログを好きなところの移動できます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.51 Safari/537.36
▼USUiさん:
>「文字入力」のダイアログ表示の位置を固定する方法があれば、ご教示ください。 AutoHotkeyで作ることはできます 例) s:: WinMove, ahk_class #32770,, 2231,123 return sキーを押すと設定したところに移動します
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36
|
JWCADはver8.24a、OSはwindows10homeを使用しています。
作図等の動作は問題なくスムーズなのですが、「測定」時のみ動作が非常に重くなります。例えば面積測定の際、測点2点目指示以降で急激に動きが悪くなり、拡大縮小の動作がほぼできなくなります。マウスを動かすと計測線がチラチラしたりピクピクしたりしています。 作図時同様Direct2Dはオンにしています。 解決策ご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.63 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
Fu〜さん、ありがとうございます。
拝見すると全く同じ症状でした。 グラボを交換するしかなさそうですね...
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.63 Safari/537.36
|
皆さま、よろしくお願いいたします。
window10タブレットを購入してjwwを インストールしようとしましたが Sモードを解除をしないとインストールできない ことがわかりました。 Sモードを一旦解除すると もとに戻らない & 高速起動できなく なると書いてありました。 Sモード解除しないでインストールする方法が あれば教えて頂きたいのでよろしく お願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SCV37) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/17.0 Chrome/96.0.4664.104 Mobile Safari/537.36
▼YYさん:
https://pc-farm.co.jp/pc_column/pc/3302/ Jw_cadはMicrosoft Storeのアプリでは無いですから無理ですね >Sモードを解除をしないとインストールできない ことがわかりました。 その通りでしたね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.53
ご回答を、ありがとうございますm(_ _)m。
みなさま、sモードを解除して 使用されているのですね……。 良く考えて解除したいと思います。 ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SCV37) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/17.0 Chrome/96.0.4664.104 Mobile Safari/537.36
追加質問になります。
Sモードを、解除してjwwを インストールした場合、何か? 不具合等々、生じておりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SCV37) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/17.0 Chrome/96.0.4664.104 Mobile Safari/537.36
▼YYさん:
>追加質問になります。 > >Sモードを、解除してjwwを >インストールした場合、何か? >不具合等々、生じておりますでしょうか? Sモードを、解除した場合、レガシーアプリケーションが入れ放題に なります。セキュリティには要注意です。Jw_cadを使う上では問題はありません。 レガシーアプリケーションにはセキュリティ上、よろしくないアプリがあります。 見分け方は、アプリをインストールするとき、「発行元が不明」のアプリはインストールしないを選択します。(電子証明されていない。野良アプリです。) jw_cadのインストール時には「発行元」が「Jiro Shimizu」さんを確認してインストールしましょう。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:101.0) Gecko/20100101 Firefox/101.0
|
Mac Book air(M1チップ)購入を検討しています。JW-CADは動作しますか?
よろしくお願いいたします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.63 Safari/537.36
▼中嶋吉治さん:
>Mac Book air(M1チップ)購入を検討しています。JW-CADは動作しますか? >よろしくお願いいたします 「Macで JWW」とネット検索してみてください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.63 Safari/537.36 Edg/102.0.1245.30
▼中嶋吉治さん:
>Mac Book air(M1チップ)購入を検討しています。JW-CADは動作しますか? >よろしくお願いいたします 単純な答えとしては Jw_cadはWindowsアプリケーションなのでMac Book air(M1チップ)では動作しません。また現時点ではM1プロセッサではBootCampは動作しません。 Windowsをシュミレーションするソフトで動作させることができるようです。 BootCampで動作するのが一番いいようですが、次の記事を見つけました。 https://blog.anshu.biz/?p=9492 確実にM1(Appleシリコン)でBootCampが動作するかは、リリースを待たなければいけませんが、ほかのWindowsシュミレータでも動作するようなので、まぁ、それなりの投資をすれば動かせることはできるでしょう。 ただしシュミレータであるので、動作が緩慢になったりする可能性は高いですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:101.0) Gecko/20100101 Firefox/101.0
|
よろしくお願いします。
複数ファイルをP21に一括変換した際に 印刷範囲の下の方に作図していない文字が入ってきます。 かなり下の方なので画面を縮小して気が付きました。 文字の内容ですが Printer_・・・が4個 Draw_・・・ View_・・・ です。 こちらの文字が入らないように一括変換することは可能でしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.62 Safari/537.36
▼初心者さん:
最新版でも そうなりますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
>▼初心者さん: > >最新版でも >そうなりますか? 最新版にしたところでなくなりました。 ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.5005.62 Safari/537.36
|
JWW印刷時の倍率はファイルに保存されるみたいで、
ファイル最終保管時の倍率が初期値としてコンボボックスに表示されます。 印刷コマンド実行時に倍率の初期値を常に100%にしたいのですが 環境設定で設定できますか? Ver8.20から印刷設定がファイルに保存されるようになったらしいので Ver8.12にバージョンダウンして使っています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.53
自己解決しました。
S_COMM_1の8番目の引数の10の位を0にすることで対応可能でした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.53
●作者様へのお願い
このままだと永久にVer8.12を使い続けることになります。 Ver8.20でファイルに「印刷時の用紙方向・用紙サイズ」を 記録するようにした変更を、倍率と同じように 「環境設定ファイルにてユーザーがファイル情報を読み込む/読み込まない」 を選択できるようにして欲しいです。 もし、既にそのような仕様になっていたなら、申し訳ありません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.53
|