PC入替に伴い、JWW8.25aをインストールしましたが、試しに線1本引いて保存しようとした時点で“新規フォルダーの作成が出来ません(書き込み禁止)。”“画像用一時フォルダがありません”のエラーが出て強制終了されます。
新規作成時は通常の開き方になり、エラー表示後に一応保存はできますが、過去に作成したファイルは開くときにも前述同様のエラーが表示され、強制終了されます。 以前は同じバージョンで環境設定ファイルの有無関わらず正常に動いていました。 W11/JWWはCドライブ保存/環境設定ファイルなし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
▼ロジャーさん:
>PC入替に伴い、JWW8.25aをインストールしましたが、試しに線1本引いて保存しようとした時点で“新規フォルダーの作成が出来ません(書き込み禁止)。”“画像用一時フォルダがありません”のエラーが出て強制終了されま す。 この表示は環境設定ファイル「Jw_win.jwf」の「AutoSaveDir」で設定されているフォルダの場所にその名前のフォルダがないために表示されるメッセージです >W11/JWWはCドライブ保存/環境設定ファイルなし JWWはCドライブ保存とはどういう意味ですか? JWW8.25aをインストールしましたと書かれていますが、古いPCからJWWフォルダを持ってきてCドライブに保存した訳じゃないですよね? jww825a.exe からC:\JWWにインストールしましたよね? その状態ならJw_win.jwfはありませんからこのメッセージが出るのは考えられませんけど、本当にJw_win.jwfはありませんか? 一度Jw_cadをアンインストールして、C:\JWWにインストールし直してみたらどうですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
▼Keiichiさん:
>▼ロジャーさん: >>PC入替に伴い、JWW8.25aをインストールしましたが、試しに線1本引いて保存しようとした時点で“新規フォルダーの作成が出来ません(書き込み禁止)。”“画像用一時フォルダがありません”のエラーが出て強制終了されま >す。 > >この表示は環境設定ファイル「Jw_win.jwf」の「AutoSaveDir」で設定されているフォルダの場所にその名前のフォルダがないために表示されるメッセージです > >>W11/JWWはCドライブ保存/環境設定ファイルなし > >JWWはCドライブ保存とはどういう意味ですか? >JWW8.25aをインストールしましたと書かれていますが、古いPCからJWWフォルダを持ってきてCドライブに保存した訳じゃないですよね? >jww825a.exe からC:\JWWにインストールしましたよね? 勿論新規にCドライブ直下の管理者権限等影響のない場所でDLし展開しています。 会社の他のPCで同タイミングで同じようにインストールしたのに1台だけこの症状が出ています。 >その状態ならJw_win.jwfはありませんからこのメッセージが出るのは考えられませんけど、本当にJw_win.jwfはありませんか? ありません。 > >一度Jw_cadをアンインストールして、C:\JWWにインストールし直してみたらどうですか? 再インストール✖ PC再初期化✖ という状況で正直お手上げです・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
>再インストール✖ PC再初期化✖ という状況で正直お手上げです・・・
PCを初期化すればJw_cadのフォルダもレジストリも無くなりますので、その状態でC:\JWWにインストールして同様の症状になるなど聞いたことも経験した事もありませんので私には全く分かりません。 他の方のレスをお待ち下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
▼Lionさん:
>▼ロジャーさん: >>PC入替に伴い、JWW8.25aをインストールしましたが、試しに線1本引いて保存しようとした時点で“新規フォルダーの作成が出来ません(書き込み禁止)。”“画像用一時フォルダがありません”のエラーが出て強制終了されます。 >>新規作成時は通常の開き方になり、エラー表示後に一応保存はできますが、過去に作成したファイルは開くときにも前述同様のエラーが表示され、強制終了されます。 >>以前は同じバージョンで環境設定ファイルの有無関わらず正常に動いていました。 > >JWアンインストール=>レジストリ削除=>再インストールですね >過去ログ検索参照下さい レジストリ削除からの再インストールを行ってみましたが、ほぼ状況は変わりません。 PCの再初期化も試しましたがダメでした。 現在の状況 新規ファイル起動時 エラー表示なし 新規ファイル保存時 保存場所 PC/デスクトップ エラー表示なし 新規ファイル保存時 保存場所 PC/C.jww アクセス拒否 2回目以降起動時 エラー表示あり 2回目以降名前を付けて保存 保存場所 PC/デスクトップ エラー表示あり 保存可 PC内既存図面データ起動時 エラー表示あり PC内既存図面データ別名保存時時 エラー表示後 強制終了 ※上書き保存の場合は いずれの場合もエラー表示なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
|
2700間隔で引かれた2本の線上に端点がくるよう、斜めに3000の直線を引きたいです。操作に慣れておらず、ご教示願います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
▼初心者さん:
>2700間隔で引かれた2本の線上に端点がくるよう、斜めに3000の直線を引きたいです。操作に慣れておらず、ご教示願います。 このような事ですか? https://i.imgur.com/rbhwTuq.png
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
図の通りです!円を描けばよいですね、参考になりました・・・!
円を描かずに引ける方法ももしあれば教えていただきたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
▼初心者さん:
>図の通りです!円を描けばよいですね、参考になりました・・・! >円を描かずに引ける方法ももしあれば教えていただきたいです。 解決しているのにそこまで聞きます? ここは学校じゃないんですけど?(笑) 三平方の定理でも出来ますよね? 面倒くさいけど(笑) 少しは自分でも努力して下さいな
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
|
初心者投稿です
タブレットでJw_cadを使用して図面を直接開く際、PDFやJPEG形式に変換せずに操作を行うと、動作が遅くなり、カクカクしてスムーズに動作しません。 Surface Go 4とPro 10の2機種で試しましたが、どちらも同様の状態でした。 やはりタブレットでJw_cadを快適に動かすのは難しいのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
▼コンドウさん:
>やはりタブレットでJw_cadを快適に動かすのは難しいのでしょうか? タブレットでの動作は保証されていませんから、当然ですね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
▼Lionさん:
>▼コンドウさん: > >>やはりタブレットでJw_cadを快適に動かすのは難しいのでしょうか? > >タブレットでの動作は保証されていませんから、当然ですね ▼Lionさん: >お返事ありがとうございます。やはりそうなのですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
|
会社のコピー機(UJIFILM)で読み取りそのままそこでTIFFやJPEG変換したものをJWWに乗せると画像挿入はできるのだけれどときどき画像同梱でクラッシュしてしまいます。ものすごく小さいデータ(数百KB)でデータオーバーみたいなものではないと思います。コピー機の変換データとの相性なのかソフトのバグなのか?
きちんとうまくいくこともあります。どこのデータならいいのでしょうかね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
▼MMMさん:
> 会社のコピー機(UJIFILM)で読み取りそのままそこでTIFFやJPEG変換したものをJWWに乗せると画像挿入はできるのだけれどときどき画像同梱でクラッシュしてしまいます。ものすごく小さいデータ(数百KB)でデータオーバーみたいなものではないと思います。コピー機の変換データとの相性なのかソフトのバグなのか? jww側で、クラッシュというのは聞いたことが無いですね。 普通に考えると、作業手順に問題があるか、画像に問題がると思います。 出来ることは、、作業手順を可能な限り記述するとかですかね。 >きちんとうまくいくこともあります。どこのデータならいいのでしょうかね。 データ検証が必要ですね。そもそも、そのデータの問題があるのか否かを判別しないとですね。 後PCのスペックが判りませんね。 その画像データで検証する方法があれば、他の人に検証してもらう方法がありますね。 まず、手順としては、Jwwで他の画像同梱は出来る → jwwに問題無し 特定の作業で問題発生 → データに問題があるのか、作業手順に問題があるのかを切り分ける。 例えば、同じデータを他のPCで作業する。(手順と画像データ位置(を変更して、パスの長さやフォルダー名の禁則文字を確認)を確認) → 出来る場合は、作業手順に問題ありで、出来なければ、画像データに問題ありですね。 何台かのPCで作業できれば、より確実性が上がります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
▼MMMさん:
> 会社のコピー機(UJIFILM)で読み取りそのままそこでTIFFやJPEG変換したものをJWWに乗せると画像挿入はできるのだけれどときどき画像同梱でクラッシュしてしまいます。ものすごく小さいデータ(数百KB)でデータオーバーみたいなものではないと思います。コピー機の変換データとの相性なのかソフトのバグなのか? Jw_cadで扱える画像の基本はビットマップファイルで、Susie プラグインを使う事によって他の画像を扱えるようになるだけです。 画像同梱でクラッシュと言うのがどのような現象なのか分かりませんけど、画像のサイズやSusie プラグインとの相性とか色々な条件が偶然重なれば、不具合が出てもおかしくありません。 これをJw_cadのバグというのは酷でしょうし、作者さんも対応のしようがないと思います。 >きちんとうまくいくこともあります。どこのデータならいいのでしょうかね。 画像で確実に扱えるのは容量の小さいビットマップファイルじゃないでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
|
jwwで作図中に 操作ボタン〔戻る〕を押すと 〔戻る〕〔複線〕などのブロックが消えた 消えたブロックを画面左に復活したいが その操作が分かりません教えて 下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0
▼行司 誠さん:
>jwwで作図中に 操作ボタン〔戻る〕を押すと 〔戻る〕〔複線〕などのブロックが消えた 消えたブロックを画面左に復活したいが その操作が分かりません教えて 下さい ツールバーの事でしょうか? 表示=>ツールバー=>□初期状態に戻す にて戻りますが、ツールバーはご自身で使い易いよう何処にでも配置 出来る設定になっています、設定しても崩れる場合があるのでjwlayout と言うツールで保存しております↓ https://mutan.hateblo.jp/entry/2019/08/21/062651
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
|
首題の通り、拡張子dwgにてCADファイルを持っておりまして、これをjwcadで開きたいのですが、どのようにすれば開けるのでしょうか?
dwgファイルを何らか変換し開くのでしょうか。 jwcadで編集したファイルをdwg形式として保存することはできそうに読んでいるのですが、その逆はできないということでしょうか? 恐れ入りますが、ご教示いただけないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:132.0) Gecko/20100101 Firefox/132.0
▼ふじわらさん:
>首題の通り、拡張子dwgにてCADファイルを持っておりまして、これをjwcadで開きたいのですが、どのようにすれば開けるのでしょうか? >dwgファイルを何らか変換し開くのでしょうか。 > >jwcadで編集したファイルをdwg形式として保存することはできそうに読んでいるのですが、その逆はできないということでしょうか? > >恐れ入りますが、ご教示いただけないでしょうか。 JW_CAD では直接DWGファイルは読み書き出来ません、出来るのは DXFファイルのみです、DWGファイルの場合はコンバーターを 使っての変換が多いです、例えばJacConvertとかです、 でもどれも完璧に変換は出来ませんので修整作業は必要です
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼Lionさん:
>▼ふじわらさん: >>首題の通り、拡張子dwgにてCADファイルを持っておりまして、これをjwcadで開きたいのですが、どのようにすれば開けるのでしょうか? >>dwgファイルを何らか変換し開くのでしょうか。 >> >>jwcadで編集したファイルをdwg形式として保存することはできそうに読んでいるのですが、その逆はできないということでしょうか? >> >>恐れ入りますが、ご教示いただけないでしょうか。 > >JW_CAD では直接DWGファイルは読み書き出来ません、出来るのは >DXFファイルのみです、DWGファイルの場合はコンバーターを >使っての変換が多いです、例えばJacConvertとかです、 >でもどれも完璧に変換は出来ませんので修整作業は必要です 承知しました。 ご教示いただきありがとうございます。 完璧に変換できないというのはどういうことでしょうか。 例えば2Dの場合、縦横の比が崩れるとかそういうことでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:132.0) Gecko/20100101 Firefox/132.0
▼ふじわらさん:
>完璧に変換できないというのはどういうことでしょうか。 >例えば2Dの場合、縦横の比が崩れるとかそういうことでしょうか。 まぁやってみて下さい、様々な現象に出会います(*^-^*) 色んなコンバータを使って一番効率が良い結果を使います、 異なるCAD同士のデータ交換は原則難しいと言う事です DWG<=>JWWは私はDracadのコンバータ使ってます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
>例えば2Dの場合、縦横の比が崩れるとかそういうことでしょうか。
縦横の比は崩れません。 よくあるのが ・文字がおかしい(サイズや俗にいう文字化け) ・線が消えたりボルトなんかの部品登録していそうなものの向きがおかしい (ブロック要素なんかがこの傾向がある) ・曲線が細かい直線の連続線になる (楕円やサイクロイド等がこの傾向になる) ・縮尺がおかしい と、いろいろとありますが、問題なく変換出来る場合も多々ありますので なんとも言えませんが、図面としてはそのままでは使えないので修正作業 は必要になります・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:132.0) Gecko/20100101 Firefox/132.0
|
別の人から貰った電気図面データに新たに書き加えて、画面上では問題ないのですが、印刷すると自分の書いた線だけが大きい尺度で印刷されます。
一応基本設定の色・画面のところで画面要素の線幅とプリンタ出力の線幅は同じにして、線種でのピッチは合わせてあるのですが変わりません。 描く時も属性取得等なので合わせたつもりなのですが どなたか教えていただけませんでしょうか?
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) GSA/341.3.692278309 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼Nakamuraさん:
>ケイケイしたことはないのですが 経験
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼oniさん:
線の設定は揃えているとのことですが、 色・画面の線幅を表示倍率に比例して描写にチェックをいれて 画面上で確認はしてみましたか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼Nakamuraさん:
>線の設定は揃えているとのことですが、 >色・画面の線幅を表示倍率に比例して描写にチェックをいれて >画面上で確認はしてみましたか? チェックを入れて 確認してみたところ自分が書いた所だけ確かに 大きく表示されました 大きく表示されたところが印刷するとそのまま大きいです。 元々書いてある線と同じにするにはどうすれば良いですかね?
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) GSA/341.3.692278309 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼oniさん:
SXF対応拡張線色・線種かどうかは確認していますか? https://www.jwdojo.com/setting/1002.html 属性取得してそのまま線コマンドで書き込んでもだめなら ちょっとわからないです。 https://www.jwdojo.com/setting/0600.html#google_vignette
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
|
寸法値の色を変更する為、寸法値の文字種を確認しようと属性取得をしたのですが、「図形がありません」と表示されるのみで、全属性クリアーしても属性取得ができませんでした。
どのように確認すればよいでしょうか?また属性取得をする方法はありますでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼あやなさん:
>寸法値の色を変更する為、寸法値の文字種を確認しようと属性取得をしたのですが、「図形がありません」と表示されるのみで、全属性クリアーしても属性取得ができませんでした。 >どのように確認すればよいでしょうか?また属性取得をする方法はありますでしょうか? 寸法値が表示のみレイヤになっていませんか?(グレーで表示) レイヤ若しくはグループが数字のみになっているところをクリックして○又は□で囲まれた状態にしてください。もし×印があればshift+ctrlを押した状態で左クリックして×印を解除してください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼ikkiさん:
属性取得できました!ご丁寧にありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
|
いつもお世話になります。
当方電気の図面を書いていますが電線のトータルの長さを知るのに図面で作図してある配線のトータルの長さを知りたいのですが一括で測定することは可能でしょうか? 例えば1グループの1レイヤに書いてある線の長さを全て合計してほしいんです。 トータルしてほしい線を線種や線色で分けることも可能です、そんな機能は無いものでしょうか? 御存じの方がお見えでしたら宜しくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼加藤さん:
>いつもお世話になります。 > >当方電気の図面を書いていますが電線のトータルの長さを知るのに図面で作図してある配線のトータルの長さを知りたいのですが一括で測定することは可能でしょうか? > >例えば1グループの1レイヤに書いてある線の長さを全て合計してほしいんです。 > >トータルしてほしい線を線種や線色で分けることも可能です、そんな機能は無いものでしょうか? > >御存じの方がお見えでしたら宜しくお願いします。 申し訳ありません、今ネットで色々調べていたら方法がありました。 シフトとコントロールを押しながら距離測定ですね お騒がせしました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
|
jwcadで他者の作成した図面を送ってもらい、変更を加えようとしたら、同じ色の線、文字種でも太さが違います。
設定の色・画面の数値は全く同じなのですが、何が違うのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_6_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Mobile/15E148 YJApp-IOS jp.co.yahoo.ipn.appli/4.125.0
▼まやさん:
>同じ色の線でも太さが違います。
色・画面の設定で、「□ 線幅を1/100mm単位とする」にチェックが入っているなら
「線幅の個別指定」が設定されていることが考えられます。
線を属性取得して、「線属性バー」を確認してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼まやさん: >>同じ色の線でも太さが違います。 > >色・画面の設定で、「□ 線幅を1/100mm単位とする」にチェックが入っているなら >「線幅の個別指定」が設定されていることが考えられます。 >線を属性取得して、「線属性バー」を確認してみてください。 ありがとうございます。「□ 線幅を1/100mm単位とする」のチェックを外したら同じ線幅になりました。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_6_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Mobile/15E148 Safari Line/14.17.1
▼まやさん:
>1/100mm単位とする のチェックを外したら同じ線幅になりました。 これは根本的な解決になっていません。 線幅の個別指定が無効になっただけです。 図面の作成者は意図して線幅を設定しているので、この状態で印刷したら、 作者の意図した見栄えと違ったものになります。 (あくまで見栄えの問題で、作図内容は変わりません) 図面を変更する場合は、元の線幅に合わせて変更する必要があります。 「線幅」の設定と「印刷」は奥が深いのでJw_cadをずっと使うなら 適当な解説本を購入して研究されることをおすすめします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
|
JW_OPT4.DAT にある
文字位置・長さに対する座標位置の指定 【制御コード 300 】 なのですが、この制御コードで得られる座標は水平のものだけでしょうか? 1 丸数字と名前 10 10 -1 0 12 0 2 01 01 1.25 1.55 0 360 2 1 -11 e 1.45 20001 01 1.25 0.3 2.5 0.3 10000 102 -11 "No. 20001 01 5 0.3 5.5 0.3 10000 002 -11 "名前 01 302 0 0.3 0 0 999 上記の様な線記号変形があった時、 水平に作図したときはきちんと文字の長さに合わせて下線が引かれますが、 指示線が斜めになっていると、「文字が水平の場合」の座標で描かれ、 斜めになった文字の座標が得られません。 斜めの場合でも文字の長さに合わせて座標を得る方法はありますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼ダルラマノさん:
>斜めの場合でも文字の長さに合わせて座標を得る方法はありますか? 塾角取得すれば、そのまま使えますね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼somemさん:
軸角取得ですね! 線記号変形の書式で他に取る方法が無いのか悩んでいましたが やはりユーザーが操作方法で対応するしか無いみたいですね! 軸角取得で対応してみますね! ありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
|
ご教授よろしくお願いいたします。
初心者です。 文字入力ボックスが縦長のままで正方形の入力になりません。 どのようにしたらよいかわかりません。 よろしくお願いいたします。 書き込み文字種変更の文字種の幅、高さは同じのところは同じ数値になっているところを選択しています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
みなさん、すみません。
解決しました。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
|
参考書の中に JWWをコピーする場合は環境ファイル「jw_win.jwf」も一緒にコピーするとの記述はありますが、インストールしたJWWの中に、そのファイルが見つかりません、なぜでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
面目ないです、勉強不足でした
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼がらちゃんさん:
下記サイト様の説明がわかりやすい気がします。 https://www.yokohama-cad.co.jp/koukoku/index.php?%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%ABJWF 私もはじめは何を聞けばいいのかすらわからいくらい理解できておらず混乱してました。 勉強していくうちに徐々にわかるようになると思いますので頑張ってください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼O.Mさん:
説明文が消えてしまうので細かいカスタマイズをするのには向かないですが、 書き出し機能で設定を保存することもできます。 下記サイト様が画像付きで分かりやすいと思います。 https://www.jwdojo.com/setting/0200.html 書き出し https://www.jwdojo.com/setting/0202.html 読み込み https://www.jwdojo.com/setting/0201.html ※Jw_win.Jwfという名前で保存するとJw_cadの起動時に自動で読み込まれ、 それ以外は読み込み機能で都度読み込みすると設定が反映されます。 ※使用しない設定項目は削除orコメントアウトしておくと反映されなくなりますので、 レイヤ名の設定だけ読み込みたいなら、 その部分だけの環境設定ファイルを作る、といった使用方法ができます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
somemさんご解説の検索方でヒットするサイト様でした。
見落としており失礼いたしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
|
コマンドの「図形」をクリックして、ファイル選択のフォルダのツリーをみてみると《図形12》電気2の下に日付名の新フォルダーが生成されていきます、これを開いてみますと空白です。これは何でしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼がらちゃんさん:
>コマンドの「図形」をクリックして、ファイル選択のフォルダのツリーをみてみると《図形12》電気2の下に日付名の新フォルダーが生成されていきます、これを開いてみますと空白です。これは何でしょうか? Jw_cadが、プログラムの都合でJwwフォルダ内に作成する一時フォルダですね。 作成するタイミングや削除されない理由は知りません。 削除しても、別のフォルダが生成されるので意味ないです。 エクスプローラーで表示されないのは、エクスプローラーの表示設定で 隠しフォルダにチェックがはいっていないからです。 下に、ほぼ同じ内容の質問があります。新たなスレッドを立てずに、 前の投稿で質問を継続してください。 レスがなければ、自分で調べるしかないですが、 検索すれば、簡単にヒットします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
|
平面設計作業中に「図登」で図形登録をしましたら《図形01》建築1に中に自動的に登録されると同時に、ファイル選択のファイルツリーに当日の日付名のフォルダーが作成されています、中は空っぽです。不必要ですから消そうとしてもエクスプローラー内にも表示されません。
自動で生成されるフォルダーの意味と取り扱い方をご教示お願いします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼がらちゃんさん:
>図形登録をしましたら《図形01》建築1に中に自動的に登録される‥ 自動的に《図形01》建築1に登録されたのではなく、 自分で、図形フォルダ《図形01》を選んで登録したからですね。 登録したいフォルダ(場所)を指定して登録しましょう。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
自分の勘違いでしょうか?自分でやった思いがないんですが。確認をしてみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
|
JPEG画像を張り付けています(プラグインを入れてます)
今までは普通に印刷したてのに、印刷すると真っ白でなにも出てきません 何か設定が必須でしたでしょうか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼MMMさん:
>JPEG画像を張り付けています(プラグインを入れてます) >今までは普通に印刷したてのに、印刷すると真っ白でなにも出てきません >何か設定が必須でしたでしょうか 画像サイズ(大きさではなく容量)によっては、ごく稀にそのような症状になることがあります。 画像を小さいサイズに変えてみるとか、画像同梱してから印刷とか、一旦PDFにしてから印刷してみるとか、色々試して下さい。 余談ですが、PDF作成ソフトによっては、同じファイルをPDF化しても画像が印刷されない症状が出るソフトもありました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
同梱もやってみたんですが、ダメでした
画像おとしてみます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
|
外部変形でブロック図形の基準点座標を出力する方法はありますか?
JWW_SMPL.BAT の26行目に「ブロック基準点座標・ブロック名」を出力するとありますが、 下記のbatファイルを実行してブロックを選択してもブロック図形の基準点座標が出力されていません。 @echo off rem #jw rem #h1 rem #e :end 足りないものがあるのでしょうか? メモ: 座標ファイル出力ではブロック図形の基準点座標が出力されるのは確認済みです。 外部変形でブロック図形の出力ができても、入力や編集はできないのは認識しております。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼ダルラマノさん:
予想で項目を抜き出してみました。 @REM ブロック図形基準点取得 @echo off REM REM #jww jww形式になり、次ぎの事項を書出す(略)ブロック基準点座標・ブロック名 REM #cd 書出・読込用の"JWC_TEMP.TXT"をそのディレクトリに作る REM #h4 データ選択をしない、読取可能データ書き出し REM #ht1 ブロックを消去しない REM #ht20 曲線 の消去と書出しをしない REM #ht30 寸法図形の消去と書出しをしない REM #ht40 ソリッドの消去と書出しをしない REM #g1 全 レイヤグループ選択 REM #e :END REM ◎JW_CAD用外部プログラムの宣言 REM #jw REM #jww : jww形式になり、次ぎの事項を書出す REM 文字のフォント名・文字任意サイズ寸法 REM ブロック基準点座標・ブロック名 REM 寸法図形 REM REM REM ◎実行時、外部変形用バッチファイルがあるディレクトリをカレントにする REM (書出・読込用の"JWC_TEMP.TXT"をそのディレクトリに作る) REM #cd REM REM REM REM ◎データ範囲選択指定 REM #h0:データ選択をしない、データ書き出し無し REM #h1 #h1:範囲内のデータのみを選択 REM #h2:範囲内データ・範囲内外に跨る線データを選択 REM #h3:範囲内の「文字」データのみを選択 REM #h4:データ選択をしない、読取可能データ書き出し REM #h5:選択範囲に跨るデータを選択(曲線は全線選択)(未対応) REM 範囲選択の終点指示のときの(LL)(RR)で使用(曲線不可) REM REM #hp:範囲選択データの基準点を強制的に用紙左下に設定する。 REM REM ◎範囲選択時にコメントを表示 REM #hc**** : ****を表示 REM (1行のみ表示可、必ず「#h*」の後に続けて記載する) REM (「#h0」の場合、記載してはならない) REM REM REM REM #hc 【 三 斜 計 算 】 三角形を選択(三角形の辺 200 まで) REM REM ◎ブロック、曲線、寸法図形およびソリッドの消去と書出しをしない設定 REM (選択データを削除「hd」参照) REM #ht1 ブロックを消去しない REM #ht10 ブロックの消去と書出しをしない REM #ht2 曲線 を消去しない REM #ht20 曲線 の消去と書出しをしない REM #ht3 寸法図形を消去しない REM #ht30 寸法図形の消去と書出しをしない REM #ht4 ソリッドを消去しない REM #ht40 ソリッドの消去と書出しをしない REM REM ◎データ選択のときレイヤグループのデータ選択指定 REM (必ず「#h*」または「#hc」の後に続けて記載する) REM #g0 (or無指定):書込レイヤグループのみ選択 REM #g0 #g1 全 レイヤグループ選択
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼Nakamuraさん:
ありがとうございます!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼ダルラマノさん:
>下記のbatファイルを実行してブロックを選択してもブロック図形の基準点座標が出力されていません。 > >@echo off >rem #jw >rem #h1 >rem #e >:end rem #jw→rem #jwwで出力されます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼somemさん:
出力できました! 24行目に書いてありましたね! 意味がよくわかっていませんでした... 大変お恥ずかしい。 ありがとうございます!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
|
レイヤーツールの一覧表を他の番号のレイヤーツールに一括コピー、もしくは部分コピーする方法はありませんか?よろしくご教示お願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼がらちゃんさん:
>レイヤーツールの一覧表を他の番号のレイヤーツールに一括コピー、もしくは部分コピーする方法はありませんか?よろしくご教示お願いします。 >レイヤーツールの一覧表 とは何ですか? ご教示下されば、幸いです。 >他の番号のレイヤーツールに一括コピー これも意味が解りません。 Jwwの用語と異なる文言で説明されても、判りません。 jwwしか使った事のない私にも解る、用語の使用をお願いします。 レイヤG名とレイヤー名の事でしたら、Sample.jwfとSAMPLE.JWLを、メモ帳等で、よく読んで下さい。 意に沿う外変もあると思いますが、質問の趣旨について理解が理解が及ばないので、説明をお願いします。 もっと単純な解決策が有るかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
ご指摘ありがとうございます。私は勉強し始めて日が浅いので的確な表現がわかりませんがコピーの仕方を教えて欲しいグループは、レイヤーグループの下につながる子レイヤーと言いますか?この「レイヤーバー」のレイヤー名間のことです。よろしくお願いします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼Keiichiさん:
ありがとうございます、早速やってみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼がらちゃんさん:
SAMPLE.JWLの紹介が、Keiichi様の紹介と同じです。 テキストファイルとして読めば、詳しい事が記述してありますので、参考にしてください。 レイヤG名 - レイヤ名 として、記述されていますので、参考にしてください。 Sample.jwf をリネームして、jw_win.jwfにしておいて、レイヤG名 - レイヤ名 の設定を記述すれば、起動時に読み込みます。 がらちゃん.jwf 等に名称を変えれば、読みこんだ時に変更できます。 また、SAMPLE.JWL の必要な部分だけを記述して、名称変更し、読み込めば同じに動きます。レイヤの表示・表示のみ・非表示の設定もできます。 ’書き出し’ 機能を使い、不要部分の削除でも行けます。 テキストファイルとして編集する際は、最初の方にあるENDの削除が必要です。 .jwf・.JWL 共に、必要な部分の記述だけでOKです。 荒業として、すべての レイヤG名 - レイヤ名 を移すのであれば、データをコピーして、中身のデータを削除すれば、同じ レイヤG名 - レイヤ名、縮尺設定を移せます。 >ご指摘ありがとうございます。私は勉強し始めて日が浅いので的確な表現がわかりませんがコピーの仕方を教えて欲しいグループは、レイヤーグループの下につながる子レイヤーと言いますか?この「レイヤーバー」のレイヤー名間のことです。よろしくお願いします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
|
jwwをインストールしましたが、起動することができません。
対処方法が分かる方、教えてください。 8.25a Windows10 PC再起動済み jww再インストール済み
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36
▼秀さん:
>jwwをインストールしましたが、起動することができません。 >対処方法が分かる方、教えてください。 > >8.25a >Windows10 >PC再起動済み >jww再インストール済み これだけの情報から思いつく対処方法は Jw_cadをアンインストール 残っているJWWフォルダがあれば移動又は削除 AFさんが公開している「Jw_cad設定初期化 JwwInit」 https://afsoft.jp/program/p05.html を使うか、レジストリエディターでJw_cad関係のレジストリを削除してからPC再起動 8.25aをC:\JWWにインストールして問題無く起動するか確認 これでも起動しないようならWindows自体のトラブルを疑いますね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0
▼Keiichiさん、hogehogeさん:
コメントありがとうございました。 インストールしても起動しないため、この掲示板などを参考にPCの再起動や一旦アンイストールなどできる限りのことを試しましたが、うまくいかずに質問させて頂きました。 教えて頂いたJwwInitを使うと、正常に起動できました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36
|
図形登録時の縮尺について決まり事や、使い勝手の良い登録時の縮尺があったら教えてください。宜しくお願いします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼がらちゃんさん:
>図形登録時の縮尺について決まり事や、使い勝手の良い登録時の縮尺があったら教えてください。宜しくお願いします 自分は図形を描いてから部分的に図形登録が多いです、登録名称に **図_50 とか縮尺表示しておけばどうですか、逆倍率の縮小/拡大で 貼り付け
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
▼Lionさん:
実際作業やってみました。できました。ご教示ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36
|