仕事柄日頃からjwを使っておりますが、右手の腱鞘炎がひどく、少しでも楽にならないか模索し、マウスをトラックボールにしようかと検討してますが、JWCAD特有のクロックメニュー操作との相性が悪い気がして躊躇してます。キー操作とクロックメニュー併用しての作業に慣れております。
親指操作タイプ、人差し指操作タイプ、使用しておられる方おられましたら、使用感などご教示いただけますと幸いです。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼ブロさん:
>仕事柄日頃からjwを使っておりますが、右手の腱鞘炎がひどく、少しでも楽にならないか模索し、マウスをトラックボールにしようかと検討してますが、JWCAD特有のクロックメニュー操作との相性が悪い気がして躊躇してます。キー操作とクロックメニュー併用しての作業に慣れております。 >親指操作タイプ、人差し指操作タイプ、使用しておられる方おられましたら、使用感などご教示いただけますと幸いです。 自分も腱鞘炎で困りました、で、エルゴノミクスタイプのマウスに 変えました(縦型マウス)、大分楽な気がします、トラックボールは 使った経験が無いです、少し高価ですがロジクールがお勧め・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。
慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
▼KANさん:ありがとうございます。シュミレーションした感じでも親指操作タイプのほうがクロックメニュー操作には向いてそうですね。探してみますありがとうございます^_^
>ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。 >慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼KANさん:
>ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。 >慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。 良さそうですね、普通のマウスは良くマウスパッドから外れて操作 出来なかったり、トラックなら動かさないで操作、慣れが必要そうです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
|
ご相談対応者様
JWCADを使ってレイヤーグループ0には図面枠を、レイヤーグループ1には建築図を、レイヤーグループ2には配線図を書いています。昨日レイヤーグループ1の修正作業を行い、画面を閉じて再度図面データを表示したところ、レイヤーグループ1は図面を表示できているものの、レイヤーグループ0と2に関しては画面を表示できない不具合が発生しました。 レイヤーグループの画面リストを表示してみたところ、レイヤーグループ1には小画面が表示されているものの、レイヤーグループ0と2の小画面はブランクの状態になっています。 なおJWCAD表示画面右側のレイヤー表示マークでは、レイヤーグループ0と2に関する図面データを入力した各レイヤーのマーク上側にはピンク色のマークが表示されており、何かデータは残っている様ですが、実表示ができない状態です。 つきましてはレイヤーグループ0と2について、データがどこかに残っているのかどうか、及びデータが残っている場合は復旧する方法を教えて頂きたくよろしくお願いします。 以上 坂詰
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
●「0」「2」レイヤグループにデータがあるかの確認方法
Jw _cad画面右のレイヤグループバーの「0」と「2」ボタンの上にピンクのバーが表示されていれば、何かしらのデータが存在しています ●存在しているデータを表示するためにやって見ること 1)「基本設定」のダイアログの「DXF・SXF・JWC」タブの「背景色と同じ色を反転する」のチェックを確認 →チェックが付いていない場合は、チェックを付けて「OK」ボタンをクリック 2)「縮尺・読取 設定」ダイアログを開くと、左側の「レイヤグループ縮尺一覧」に各レイヤグループの縮尺が表示されるので、「0」と「2」レイヤグループの縮尺が正しいかを確認 →正しくない場合は縮尺を直す 3)データが用紙枠の外側に存在しているのかもしれないので、 「レイヤ設定」ダイアログで「全レイヤ編集」ボタンをクリックした後、「1」レイヤグループを非表示にする →「範囲」コマンドで「全選択」ボタンをクリック →「移動」コマンドを選択 →用紙枠の外にあったデータがマウスポインタに付いて表示されるので、移動先をクリック 思い当たるのは、以上です お試しください
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Safari/605.1.15
|
これはできないんですけど、やる方法を見つけました。
凡例とかでやるわけで、凡例を他図面に複写するのではなく、 他図面を複写してしまえばいいわけです。 で、名前を付けて保存。 これで結果がユーザー定義SXF線種色の他図面複写と同じになります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
|
8.25aで作成されたでターが旧バージョンで保存しても、7.11では「予期せぬファイル」になり開けない
8.25aのpcで作業したデータを「名前を付けて保存」「旧バージョンにチェック」「ファイル名を変更で保存」 データを7.11の別PCで開き(この時は開く)作業後、上書き保存や別名で保存しても、次「予期せぬファイル」で開かない。 また、8.25aのpcで旧バージョンで保存したデータを7.11のpcで開く(1回は開く)、新規図面を開き、図面全体を選択しコピー、貼付けをし名前を付けて保存、これも次は「予期せぬファイル」でひらかない。 提出先が7.11のため、自分も7.11にしている。しかし、下請けは8.25aの為、データや内容のミックスが出来なく困っている。 8.25aのデータを、常時7.11で開く、作業をするにはどうすればよいでしょうか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
私の環境でも、いずれも問題なく開きます。 ファイル名か作図データに問題があるのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼Keiichiさん: >私の環境でも、いずれも問題なく開きます。 >ファイル名か作図データに問題があるのでしょうか? 画像を貼り付けているのか、他のデータを変換した作ったjwwファイルなのか、提出先のPCの保存場所の問題?があるのかなど、原因は分かりませんがデータに異常が起きてしまっているのは間違いないでしょう。 このような現象はどんな環境でも起こるということでは無いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼つばきさん:
先のレスは勘違いしていたようです >8.25aで作成されたでターが旧バージョンで保存しても、7.11では「予期せぬファイル」になり開けない >提出先が7.11のため、自分も7.11にしている。 7.11では開けなくなってしまうから旧バージョンで保存してみても同じく開けないと言うことですかね? 下請け業者が8.25aで作成した全てのjwwファイルがそうなるのですか? 極端な話、線一本だけ書いたファイルでもそうなるのでしょうか? それと提出先が7.11のため、自分も7.11にしているという理由は何でしょうか? 下請け業者が8.25aで作成したデータを7.11で作業すると「予期せぬファイル」になってしまうのなら8.25aなら問題無いのですか? >データを7.11の別PCで開き(この時は開く)作業後、上書き保存や別名で保存しても、次「予期せぬファイル」で開かない。 この別のPCというのはあなたでは無く、提出先の話ですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
皆様ありがとうございます。
7.11は自分が使うpc(win10)です。8.25aは他の人が使用するpc(win11)です。 変換の時のみ借りました。 データはサーバーで共有しており、媒体での移動はありません。 今回初めて8.25aで作成した図面をもらい、現象に困ってしまいました。 win11 8.25a で新規作成 画僧データは無し 図面のデータ量は2500kb程度 ファイル名は、全角漢字7文字、半角英数字4文字のミックス 今だに7.11を使用している理由は、先夫が7.11を使用している。 変更が頻繁にあり、提出するたびに、全ての図面を旧バージョンにすることは手間になるため、7.11で作業をしています。 今回の現象は、 8.25aで作成したjww図面を8.25aで開き、7.11で読み込むために旧バージョン6.00で A)同名で保存 B)名前を変えて保存 の2パターンを作成 自分のpc 7.11で開き、作業後 1.上書き保存 2.名前を付けて保存 3.7.11で上書きしても開けなくなるので、旧6.00で保存 4.7.11で開く、図面を全選択、新規図面を開き、一面コピー貼り付け、名前を付け保存 A)B)それぞれの、1.2.3.4.共、1回作業をして保存すると、次が「予期しないファイル」となり開けなくなります。 7.11で保存した全てのパターンは、8.25aのpcで、開き→作業→保存→開く はできましたので、データの破損は無いと思います。 いろいろ試してみましたが、わかりませんでした 今回は1枚で内容も複雑ではなかったので、書き直しましたが、今後の事もあるので、原因をさがしています。怪現象です
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
|
お世話になります。つい1週間ほど前にwindows10から11へシステムアップデートを行いました。
昨日までは何不自由なくjwcadを使用できていたのですが、昨日夕方から急に動作遅延が見られるようになり、その原因と解決策の特定に悩んでいます。 主な不具合としては ・deleteの実行時に3-4秒のフリーズ(線の本数や形状に関わらず発生します) ・複線(F)実行時に3秒ほどのフリーズ(同上、線の本数等に関わらず発生) ・伸縮(T)実行時に2秒ほどのフリーズ(同上、線の本数等に関わらず発生) これ以外は特に問題なく使用できています。 ご参考までに現在のPCの動作環境を記載します。 プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i5-9500 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz 実装 RAM:16.0 GB (15.8 GB 使用可能) システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ グラフィックスカード:Intel(R)HUD Graphics630 以上になります。皆様からのご返答お待ちしております。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
|
通常のJW線種色(印刷時は黒)で平面を作図し、
別レイヤーのSXF線種色で壁の上から線を引いて、 壁の種類(耐火、等)を色分けするという作業をしているのですが、 印刷時にしか線を太くすることができません。 JW線種色のように画面上でも太く表示できないでしょうか。 基本設定の線巾を表示倍率にして描画のチェックを入れるとできますが。 当然、JW線種色も太くなって調子悪いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
|
今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、
次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
▼外注図面屋さん:
>今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、 >次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。 その項目はjwwファイルではなくレジストリ(PsEndcap)に保存されるようです。 jwwファイルに保存される設定項目以外はレジストリよりもJw_win.jwfの設定が優先されるようですから、Jw_win.jwfで端点を丸に設定してあれば起動する度に端点が丸に戻るようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
ファイル保存してのハナシです。 起動して変更して終わらしてではありません。 >▼外注図面屋さん: >>今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、 >>次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。 > >その項目はjwwファイルではなくレジストリ(PsEndcap)に保存されるようです。 >jwwファイルに保存される設定項目以外はレジストリよりもJw_win.jwfの設定が優先されるようですから、Jw_win.jwfで端点を丸に設定してあれば起動する度に端点が丸に戻るようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
▼外注図面屋さん:
>ファイル保存してのハナシです。 >起動して変更して終わらしてではありません。 ですから線の端点の種類はファイルには保存されないと書いているんですが? 線の端点がjwwファイルに保存されないのは仕様と思われます。と書いた方が分かりやすかったでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
あれれ、そうでしたか、知らなかったです。 この機能は太線のコーナー処理とその時の印刷で使ってましたが、 保存されてるものと思い込んでました。 失礼しました。 >▼外注図面屋さん: >>ファイル保存してのハナシです。 >>起動して変更して終わらしてではありません。 > >ですから線の端点の種類はファイルには保存されないと書いているんですが? >線の端点がjwwファイルに保存されないのは仕様と思われます。と書いた方が分かりやすかったでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
|
本当につい最近から外部変形の遅延で困ってます。
具体的には外部変形、使えるのですがそこに行きつくまでに数秒かかるようになりました。「実行する外部変形を選んでください」が長く表示されて先に進むのに時間がかかってしまうのです Windowsアップデートをしても治りません どうか解決方法を教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼エルワンさん:
>本当につい最近から外部変形の遅延で困ってます。 >具体的には外部変形、使えるのですがそこに行きつくまでに数秒かかるようになりました。「実行する外部変形を選んでください」が長く表示されて先に進むのに時間がかかってしまうのです > >Windowsアップデートをしても治りません >どうか解決方法を教えてください。 3個↓のスレに解決法が出て居ます、読んで下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
|
ThinkPad T14 Gen3 (14型/Windows 11 Pro/Ryzen 5/メモリ 8GB/SSD 256GB)
を購入し、jw-cadをインストールしました jw-cadの起動に時間がかかり、困っています 起動までに1分以上かかります どなたか解決方法があれば教えてください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
ちなみに、起動時間が長いのはWindowsを立ち上げはじめてjw-cadを立ち上げたときのみで、2回目以降はストレスなく起動します
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
いろいろ、教えていただきありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼Toshiさん:
>ちなみに、起動時間が長いのはWindowsを立ち上げはじめてjw-cadを立ち上げたときのみで、2回目以降はストレスなく起動します その情報を元に検索してみたらこんな記事がヒットしました https://caddiary.com/?p=5670 試すのなら自己責任でお願いします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
>▼Toshiさん: >>ちなみに、起動時間が長いのはWindowsを立ち上げはじめてjw-cadを立ち上げたときのみで、2回目以降はストレスなく起動します > >その情報を元に検索してみたらこんな記事がヒットしました >https://caddiary.com/?p=5670 >試すのなら自己責任でお願いします 教えていただいたサイトの方法も試してみましたが改善されませんでした やりたくはなかったのですが、windowsの再インストールをしたら正常に起動するようになりました McAfeeやadguardなどの常駐ソフトとの相性が悪かったのかなと考えています いろいろと、調べていただきありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
|
埋め込み文字の設定をしたいと考え、
「&f」を用いて図面タイトルをファイル名参照に設定し、 基点を中下にして枠の中央に配置しました。 ですが、基点の位置はあくまでも「&f」の中心になっており、 参照文字列は長いので枠からはみ出てしまいました。 参照文字を中央に持ってくる手段はあるのでしょうか。 拙い文章で分かりづらいかもしれませんが、お教えいただきたいです。 また、過去に同じような質問がありましたら申し訳ございません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼yaさん:
>埋め込み文字の設定をしたいと考え、 > >「&f」を用いて図面タイトルをファイル名参照に設定し、 >基点を中下にして枠の中央に配置しました。 > >ですが、基点の位置はあくまでも「&f」の中心になっており、 >参照文字列は長いので枠からはみ出てしまいました。 > >参照文字を中央に持ってくる手段はあるのでしょうか。 現状では無理ですね あくまでもファイル名を参照しているのであって、Jw_cadでの文字としての認識は&fだけで、&fがファイル名の一文字目になっているようです。 ですから基点を変えても表示に変化はありません。 作者さんが取り上げてくれるかどうかは別にして、要望として上げてみるのも良いかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼Keiichiさん:
>▼yaさん: >普通の文字位置はどうなりますか? 埋め込みも一緒だと思いますが ご免なさい、私の勘違いでしたね、上下中の位置のみ規定値のようです↓ http://www.floral-village.info/up/1743585456.jpg 長い文字列は注意が必要のようです、早とちりですみません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36
▼Lionさん:
> >ご免なさい、私の勘違いでしたね、上下中の位置のみ規定値のようです↓ >http://www.floral-village.info/up/1743585456.jpg >長い文字列は注意が必要のようです、早とちりですみません そうでしたか... やっぱり無理なようですね、ありがとうございました。 あと投稿場所の件、承知いたしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼Keiichiさん:
>現状では無理ですね >あくまでもファイル名を参照しているのであって、Jw_cadでの文字としての認識は&fだけで、&fがファイル名の一文字目になっているようです。 >ですから基点を変えても表示に変化はありません。 やはりそうでしたか... 検索しても誰も話題に挙げてなさそうなので、無理そうな気はしてました... >作者さんが取り上げてくれるかどうかは別にして、要望として上げてみるのも良いかもしれません。 そうですね、要望を出すだけ出してみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
|
Windows11で今まで使えていた外部変形が使えなくなりました。
原因や対処法が分かれば教えていただきたいです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36
>Windows ターミナルが悪さをしているようです
少し、検証してみました。 BATファイルをVBスクリプトを使って開かせて見ました. 「Windowsで自動的に選択する」の設定でも素早く開きました。 OS的には、支障はなさそうです。 Jw_cadの外部変形経由で開く時だけタイムラグが生じます。 なので、Windows関係の不具合というものでもなさそうです。 先々、WindowsUpdateの度に設定がリセットされたら悲しいですね? その時は、私もWindowsターミナルをアンインストールしようと思います。 test.BAT rem #jww @echo off pause -------------- kidou_test.vbs Dim objWShell Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell") objWShell.Run "test.BAT" 任意の同一フォルダに上の2つのテキストファイルを作成。 kidou_test.vbsをダブルクリックで実行 PowerShellのスタートアップ設定が、 「Windowsで自動的に選択する」の時は、PowerShellで、 同、設定が、「Windows コンソールホスト」の時は、 旧コマンドプロンプトで「test.BAT」が開きました。 いづれも、タイムラグなく即座に開きました。 test.BATをJwwフォルダにコピーして、 外部変形から実行した場合は、 PowerShellのスタートアップ設定が、 「Windowsで自動的に選択する」の時は、 やはり、タイムラグが発生します。 しばらく、このまま使ってみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36
▼MT_さん:
>少し、検証してみました。 >BATファイルをVBスクリプトを使って開かせて見ました. >「Windowsで自動的に選択する」の設定でも素早く開きました。 >OS的には、支障はなさそうです。 >Jw_cadの外部変形経由で開く時だけタイムラグが生じます。 >なので、Windows関係の不具合というものでもなさそうです。 >先々、WindowsUpdateの度に設定がリセットされたら悲しいですね? 検証ご苦労様です ターミナルはMicrosoft Storeから入れるアプリですのでWindowsUpdateはたぶん関係ないと思います Microsoft Storeのインストールされているアプリの自動更新でターミナルの新しいバージョンに上書きされたら元に戻る可能性はあると思いますが、対応策はあるわけですからそれほど困らないと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼MT_さん:
いやいや、助かりました。 素晴らしい情報です。 11にしてJWが何となくにぶい、 ソリッド図形外変の反応が遅い、と思っていましたが解消しました。 >(方法) >Jw_cadは一端、終了しておく。 >コマンドプロンプトを開く。(スタート右クリック、ファイル名指定実行、「cmd」他、好きな方法) >タイトルバーの何も表示のない部分を右クリック >ドロップダウンメニューから「設定」 >左側バーのスタートアップ項目中、「既定のターミナルアプリケーション」 >右端に「Windowsで自動的に選択する」になっているのでドロップマークをクリック >「Windows コンソールホスト」に変更する。 >設定タブを「×」で閉じる。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:136.0) Gecko/20100101 Firefox/136.0
▼MT_さん:
詳しい設定方法をありがとうございます、設定したら早く なりました、最近のMS社の対応は多方面から叩かれています、 W_11にもバグが多いようで・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36
|
表題について質問です。
当方JW Cad使用者ではなくPCを卸した販売会社の社員なのですがお客様がJW Cad 使用されておりいろいろ図面データが入っていたフォルダのフォルダ名を変えたら直下のサブフォルダがあべこべになったと問い合わせがありました。 分かりやすく言うと… 〇〇〇〇〇←該当フォルダ →サブフォルダ1. →サブフォルダ2. →サブフォルダ3. のところを △△△△△←名前を〇から△に変えた該当フォルダ →サブフォルダ1. →別の所にあった無関係フォルダ →サブフォルダ3. →フォルダ直下に保存した覚えのないデータ1. →フォルダ直下に保存した覚えのないデータ2. サブフォルダ2.はどこにいったかというとそこに移した記憶のないフォルダ の直下にあったということでした。 IO Dataの外付けSSD内のフォルダやデータであるためSSD起因の疑いもあるかもしれませんがネットで調べてみるとJW Cadのデータ保存についての情報ややり方が色々あるそうなので何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
|
任意の2点間に指定した図形をくり返し配置する等の
方法をどなたかご存知ないでしょうか? 目的は木造の耐力壁表現を手数少なく作図することです。 現状は太いカラーの実線と破線の二種類で図示していますが、 発注者から下記のような市松状や連続した△を用いる等の 方法で壁の種類を増やすよう指示を受けました。 ※市松、△以外でも視認性が良く書き分け可能な図形でもOKです。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ △△△△△△△△△△ 500u、3階建て程度の物件が多く、線分や文字、ソリッド図形として作図していると非常に時間が掛かるため 選択した図形をクリックした2点間距離に応じてくり返し配置する方法を 探しています。 例えば、指定した2点間距離が910であれば△△△、1500であれば△△△△のような かき分けがしたいです。 このような作図方法や、他の解決方法をご存知かたがおられましたら 是非、教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:136.0) Gecko/20100101 Firefox/136.0
|
初めまして。映画の制作をしている者です。
現在制作している映画にて、PCに建築図面を表示して作業しているシーンがあり、その画面にJw_cadを使用したいと考えております。 使用許可のご相談にあたって、連絡先がわからず、こちらに投稿させていただきました。 ご相談できますと幸いです。 企画書や台本抜粋をお送りすることも可能ですので、必要であれば、お手数ですが記入させていただきましたメールアドレスまでご連絡いただけますと幸いです。 ご検討のほどよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/16.6 Safari/605.1.15
▼映画制作者さん:
お問い合わせありがとうございます。 ご指定のアドレス宛メールを発信しました よろしくお願いいたします >初めまして。映画の制作をしている者です。 > >現在制作している映画にて、PCに建築図面を表示して作業しているシーンがあり、その画面にJw_cadを使用したいと考えております。 >使用許可のご相談にあたって、連絡先がわからず、こちらに投稿させていただきました。 >ご相談できますと幸いです。 > >企画書や台本抜粋をお送りすることも可能ですので、必要であれば、お手数ですが記入させていただきましたメールアドレスまでご連絡いただけますと幸いです。 > >ご検討のほどよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
|
DXF変換した楕円データのやり取りをしたいがために
「JAC CONVERTER」をダウンロードしようとしたのですが ダウンロードデータの置き場所である「建築フォーラム」 が、表示できなくなっています。 どなたか善後策ご存知でしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
▼O.Mさん:
>▼メーベルラボさん: >似たようなお話でご相談を頂いたことがあり、 >サイトを貼り付けたらダウンロードができたとおっしゃった方がいらっしゃったので、サイト貼り付けてみます。 > >https://www.farchi.jp/downloads/index.php/file_661ae3b73f947 >https://jacconvert.com/ 当方で特にDLは問題無いですが、Crome/Edge でOK
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
▼R.Nさん:
前にも書きましたが、会社のPCでは問題ありません。 詳しい設定は判りませんが、24時間監視したり、ベンダーに丸投げのようです。 一方自宅のPCは、購入時にセットで入れたマカフィーが入れてあります。 検索結果の「建築フォーラム」をクリックすると、Error 403 が表示されて、建築フォーラムのトップページが表示できません。 特に困っていませんので、何も追及していません。 様々な事が有りますので、参考までに。 > >その「アクセスできない」状態が、理解できませんが? >私環境では、問題ないように---
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
>一方自宅のPCは、購入時にセットで入れたマカフィーが入れてあります。 >検索結果の「建築フォーラム」をクリックすると、Error 403 が表示されて、建築フォーラムのトップページが表示できません。 >特に困っていませんので、何も追及していません。 これですよね https://i.imgur.com/aJ5YHNs.png マカフィーのVPNアプリ経由だとすればそれが原因だと思います 建築フォーラムでは海外サーバー経由又はVPN接続など、俗に言う串を通すを遮断する設定になっていると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0
▼Keiichiさん:
情報有難う御座います。 まさに仰る通りです。 個人PCは、WON10なので特に対策せず、WIN11の入替え時に検討します。 (現実には、ほとんどPC設定は弄っていませんし、買い物位しか使っていません。私にPC買い替えの意味あるかな〜。) >マカフィーのVPNアプリ経由だとすればそれが原因だと思います >建築フォーラムでは海外サーバー経由又はVPN接続など、俗に言う串を通すを遮断する設定になっていると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
|
OS:win11
CPU:Gen Intel(R) Core(TM) i9-13900HX 2.20 GHz メモリ:32GB ビデオカード:NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU jww8.25a 最近、PCを買い替えてjwwを使用していますが、 寸法作成時にクリックのたびに、グレーの寸法仮表示線?を 再描画して、非常に動きが遅いです。 拡大・縮小等は遅延なく、遅いのは寸法コマンドのみです。 どなたか同様の症状の方がおられましたら、ご教示ください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36
私も今年2月から新PCにしてWindows11 HomeでJWW8.25aを使っています。
takaさんと同じ症状で困っています。 図面の移動拡大縮小など問題ないのですが、寸法コマンドの反応がとても遅いです。 寸法作図の時マウス操作についてこなくて困ってます。 対処方法を教えてください。 よろしくお願いします。 プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-14700F 2.10 GHz 実装 RAM 16.0 GB
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
▼こまさん:
>takaさんと同じ症状で困っています。 レスが無いのは大半の人がその症状を再現出来ないため解決策が思いつかないのかもしれません。 同じ症状ならば何か同じ設定や操作など共通事項があると思います。 そこに解決のヒントがあるかもしれません。 ここは情報交換室ですから(takaさんが今でも見ていれば)情報を交換してみたらどうですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0
▼Keiichiさん:
アドバイスありがとございます。 ひそかにtakaさんに期待してました。 takaさん その後解決しましたか? PC操作は得意ではないのですがヒントでも何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
▼こまさん:
>▼Keiichiさん: > >アドバイスありがとございます。 >ひそかにtakaさんに期待してました。 > >takaさん >その後解決しましたか? >PC操作は得意ではないのですがヒントでも何かありましたら教えてください。 > >よろしくお願いします。 こまさん、Keiichiさん、レス有難うございます。 症状は改善していません。。。 普段クロスラインカーソルを使用していますが、やめると少しはましです。 気のせいレベルかもわかりませんが。。。 また複写や移動の時や、文字コマンドでの複写や移動の時など、 一時グレー表示する時も表示が遅くカクカクしてしまいます。 どうも仮線というか、グレー表示する時の描画が画面全体で再描画というか 何か影響があるのではと思っています。 当方もPCはあまり詳しくないので、(こまさん、すいません。) どなたか詳しい方がおられたら、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
|
先方よりDXFデータを貰いましたが、開いても中身がありません(レイヤー空です)
プロパティを見るとサイズは35.0MBとなっています。 解決策わかりましたら教えてください。 よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Mobile Safari/537.36
▼s.aさん:
今までに、DXFから変換の経験は有りますか? DXFについて、検索でお調べ下さい。 一般的に、jww側で対応しないと上手く変換できないのは、普通の事です。 ある程度の作業が必要です。 DXFのバージョンは何ですか? DXFは、何から作ったものでしょうか? Autcad以外にも、DXFを作成できるCADは、沢山有ります。 jwwは、R12J対応です。 そのDXFをテキストファイルとして開く事は出来ますか? jwwではデータ有無でレイヤバーの表示が変わることは、ご存じですか。 データが有るなら、縮尺を変更して下さい。 DXFから、jwwに読み替えるソフトが有りますので、検索して探してお試し下さい。 JacConvertが、有名です。 色々試さないと、貴兄が何処で躓いているか、状態が判りません。 >先方よりDXFデータを貰いましたが、開いても中身がありません(レイヤー空です) >プロパティを見るとサイズは35.0MBとなっています。 >解決策わかりましたら教えてください。 >よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
|
初めて相談させていただきます。
出力時にjwfを読み込んでも、 出力されたデータに設定していた内容が反映されません。 印刷プレビュー時に、画面で線幅が設定どおりになっているのを確認できるのですが、出力されたものを見ると、その内容が反映されていません。 他のjwfのデータが何か邪魔をしているのかと思い、削除したり、 jww自体を再度インストールしてみたりしたのですが、解決できない状況です。 他になにか原因になるものがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
▼nons0088さん:
>印刷プレビュー時に、画面で線幅が設定どおりになっているのを確認できるのですが、出力されたものを見ると、その内容が反映されていません。 印刷プレビュー時に、画面で線幅が設定どおりになっているのなら、jwfの設定に間違いはなくプリンターの問題じゃ無いですか? プリンターやPCは一台しか無いのですか? 実際に設定の線幅と印刷の線幅でどのくらい違っているのですか? 設定○○mm 印刷△△mmとか判断がついているのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0
|
ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)の2022年秋冬メンズ・コレクションより、https://vogcopy.net/brand-52-c0.html ルイ ヴィトン コピー 新作バッグやキャップ、アイウェアが登場。
「キーポル・バンドリエール 25」は、ルイ・ヴィトンのシグネチャーを再構築したバッグ。伝統的なダミエ・パターンを、https://vogcopy.net/ vogcopy 届いた モノグラム・キャンバス×透明なPVC素材の正方形を交互に並べることで大胆に表現した。ダブルハンドルや補強のサイドストリップ、バックル付きのネームタグなど、旅行鞄のエスプリを感じるディテールも印象的だ。 http://pastport.jp/user/vogcopygray
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
ここでは、顧客に人気のある最高のリアルなダッチワイフをいくつか紹介します。選択方法がわからない場合は、これらの人形を見逃すことはできません.
https://www.uusexdoll.com/cheap-sex-dolls/ https://www.uusexdoll.com/
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/95.0.4638.69 Safari/537.36
実を言うと、セックス ドールの胴体は誰にでも向いています。初心者でも熟練したセックス プレイヤーでも、あなたにぴったりの胴体セックス ドールが必ずあります。誰もがセックスを楽しむべきです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
|
私だけなのかな??
JWWとのクロスラインカーソルの色が変、てか色指定ができない。 LCOLLOR_Z = 255 255 0 にしても黄色にならない。群青色になる。。てか、指定の色にならない。青紫に指定すると橙色になるし。。。 これって仕様なんですかね。加齢でクロスラインカーソルの色変えようとしたらどうもうまくいかないです。ま、橙色でいっかって落ち着いたんですが(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
▼けんたろうさん:
>私だけなのかな?? > >JWWとのクロスラインカーソルの色が変、てか色指定ができない。 > >LCOLLOR_Z = 255 255 0 にしても黄色にならない。群青色になる。。てか、指定の色にならない。青紫に指定すると橙色になるし。。。 >これって仕様なんですかね。加齢でクロスラインカーソルの色変えようとしたらどうもうまくいかないです。ま、橙色でいっかって落ち着いたんですが(笑) 私もなります。 設定の「ズーム枠色」を上記と同じようにしたら 同じ現象になりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:115.0) Gecko/20100101 Goanna/6.7 Firefox/115.0 PaleMoon/33.6.0.1
▼けんたろうさん:
>私だけなのかな?? > >JWWとのクロスラインカーソルの色が変、てか色指定ができない。 > >LCOLLOR_Z = 255 255 0 にしても黄色にならない。群青色になる。。てか、指定の色にならない。青紫に指定すると橙色になるし。。。 >これって仕様なんですかね。加齢でクロスラインカーソルの色変えようとしたらどうもうまくいかないです。ま、橙色でいっかって落ち着いたんですが(笑) HLPファイルにも書かれているように、背景色が白以外は反転色になるのは仕様です 設定したい色のRGU数値から255を引いて下さい LCOLLOR_Z = 0 0 255
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0
|