Jw_cad 情報交換室−その3
JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は
Jw_cad 相談
室−その2をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言は
過去ログのページからご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
|
tqert
- 23/6/1(木) 13:44 -
|
▼外変太郎さん:
生成AIを利用して、簡単な外部変形を作成しています。
円中心に補助点を作画する外部変形とか作りました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.57@l253107.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
外変太郎
- 23/6/1(木) 9:40 -
|
Jw_cadで、定型業務かつ所定のルールに基づいて行う製図があり、それを外部変形(Python)で作成をしています。
皆さんは外部変形の開発とかされてますか?
個人的に気になったのが、「開発環境でrubyが多い」のと「外部変形の開発って下火?」って所も皆さんの見解を伺いたいです。
(あと、外部変形もコモンダイアログで選べたら便利なのになーと思った今日このごろです。)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36@133-32-182-242.west.xps.vectant.ne.jp>
▼KANさん:
>おそらくJw_win.exe ですね。
ごめんなさい、ソフト本体は「Jw_win.exe」ですよね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.57@101-140-201-36f1.hyg1.eonet.ne.jp>
|
KAN
- 23/5/30(火) 9:35 -
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36@p281130-ipngn200209tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp>
▼SHIRAISHIさん:
>社用PCを使っており、CADは最新バージョンをダウンロードしています。管理者権限では開くのですが社員権限ではCADが開かない状態となります。対応方法を教えてください
そのままChat-GPTに問う方が早いです:以下回答
JWCADのインストール先のフォルダーにある「JWCAD.exe」ファイルに対して、社員権限で実行できるように設定する必要があるかもしれません。その場合は、以下の手順を試してみてください。
JWCADのインストール先のフォルダーに移動します。
「JWCAD.exe」ファイルを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
「互換性」タブを選択します。
「管理者としてこのプログラムを実行する」を選択し、「OK」をクリックします。
JWCADを起動してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.57@101-140-201-36f1.hyg1.eonet.ne.jp>
|
SHIRAISHI
- 23/5/30(火) 8:55 -
|
社用PCを使っており、CADは最新バージョンをダウンロードしています。管理者権限では開くのですが社員権限ではCADが開かない状態となります。対応方法を教えてください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36@fwgw.jrw-g.net>
▼hariboさん:
Free Commander、
使いこなせるようになったらいろいろできて便利そうです、
ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36@opt-27-134-128-70.client.pikara.ne.jp>
|
haribo
- 23/5/17(水) 14:12 -
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0@aq182202.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
haribo
- 23/5/17(水) 10:59 -
|
すみません。一部誤りがありました。
正しくは下記の通りです。
【正】
A001_あああ.txt
A002_いいい.txt …★
A003_ううう.txt …★
A002_ををを.txt
【誤】
A001_あああ.txt
A002_いいい.txt …★
A003_ううう.txt
A002_ををを.txt …★
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0@aq182202.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
haribo
- 23/5/17(水) 10:56 -
|
▼卯之介さん:
ご返信ありがとうございます。
なるほど、途中から先の番号を
振り直ししてくれるスクリプトなの
ですね!
>FreeCommanderでは変更したいファイルのみ選択しFile→Multi renameから[n,1,1][c][n,4]としてCounterをセットする感じでしょうか。
>変更結果が事前に画面表示されて安心ですね。変更後にファイル名が被ってしまう場合(赤いエラー表示)は一度かけ離れた数字にすれば良いんでしょうか。
>
運用上はご指摘のようなエラーは
あまり起きないのではないのかなと
考えています。
恐らく、図面番号の後に指定している
ファイル名(図面の名前)で同じもが
ある場合に問題が出てくる場合が
あるのではと思います。
下記の〇、△、□を参照ください。
【例1】
A10_aaa.jww …〇
A11_bbb.jww …△
A12_ccc.jww …□
A13_aaaa.jww …〇
A14_bbbb.jww …△
A15_cccc.jww …□
私の行っている運用ではファイル名
(図面の名前)は全て異なる名前を
使用しているため、恐らくこのような
問題には遭遇していないのではと
思います。
ご参考までに、私の使い方を下記に
記します。
【例2】
・下記の3つのファイルがあるとする。
A001_あああ.txt
A002_いいい.txt
A003_ううう.txt
・上記に「A002_ををを.txt」を追加して、
「いいい.txt」と「ううう.txt」の
番号を振り直したい。
・まずは「ををを.txt」を下記の通り
追加する。
A001_あああ.txt
A002_いいい.txt
A003_ううう.txt
A002_ををを.txt
・Free Commanderから★のみ選択して
リネームする。
A001_あああ.txt
A002_いいい.txt …★
A003_ううう.txt
A002_ををを.txt …★
・リネームするときの変数の指定は
下記の通り。
A[c][n,5]
・リネーム後の名前にエラーは出ない。
(赤字は出ない)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0@aq182202.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
▼hariboさん:
ファイル名を変更する場合、私は「ファイル名変更君」を
使用させていただくことが多いです。
https://enrai.matrix.jp/rename.html
削除・置換・連番追加等いろいろできますし、
失敗しても元に戻すボタンで直前の一回分だけ元に戻せて安心感があります。
A-03 物件名 20230514
といった場合に連番を修正したい場合
連番修正したいファイルを取り込み連番に並べ替え
削除の項目でまず削除の項目で先頭から4文字削除として実行
連番の項目に移動し連番を追加を選択し、
A-*
※*マークの部分に連番が入ります
※先頭のスペースは削除されているので*の後にスペースが必要
桁数を2、開始番号を記入して実行
で連番差し替えができます。
日付変更したかったら置換の項目で指定して置換するか、
末尾削除して末尾に追加など
いろいろな手法が使えるので便利です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36@opt-27-134-128-70.client.pikara.ne.jp>
ややこしくてすみません。
A10_aaa.jww
A11_bbb.jww
A12_ccc.jww
A13_aaaa.jww
A14_bbbb.jww
A15_cccc.jww
:
:
という状況で「12」を指示すると
A10_aaa.jww
A11_bbb.jww
A13_ccc.jww ← これより後ろの図面番号を増やす
A14_aaaa.jww
A15_bbbb.jww
A16_cccc.jww
:
:
あるいは逆に抜けた番号を詰めるスクリプトです。
昔、4桁の番号を振った数百のjpgファイルやxlsファイルをずらす必要が生じた時にそんなような事をしたなと思い出して書きました。
大量にある場面では、たった1回の使用でも役に立つものと思います。
FreeCommanderでは変更したいファイルのみ選択しFile→Multi renameから[n,1,1][c][n,4]としてCounterをセットする感じでしょうか。
変更結果が事前に画面表示されて安心ですね。変更後にファイル名が被ってしまう場合(赤いエラー表示)は一度かけ離れた数字にすれば良いんでしょうか。
スクリプトでは、Counterの代わりに入力した数値を基準にしてそれより大きい図面番号を+1または-1しています。
ピンポイントで単機能ですが、やっている事はだいたい一緒です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.42@124-47-123-158.cidr4.kct.ad.jp>
|
haribo
- 23/5/16(火) 17:01 -
|
▼卯之介さん:
コメントを頂きありがとうございます。
バッチファイルについては私自身が
あまり詳しくないので不正確な点が
あるかもしれませんが、下記の理解で
良いでしょうか。
このスクリプトを利用することで、
連番を考慮したファイル名でリネーム
することができるということですよね。
ちなみに、私自身も図面番号がズレて
しまうことがあり、その時は下記の通り
運用しています。
【私の運用】
・ファイルマネジャ(ファイラ?)として
Free Commanderというツールを別途
インストールして使用している。
(Windows標準のエクスプローラは使用しない)
・このFree Commanderの標準機能を使用して、
JWCADのファイルをリネームする。
(多くの変数があり、連番をつけることが可能)
・Free Commanderの説明は下記が参考に
なるかと思います。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se504503.html
>> 【例】
>> ・変更前
>> A10_平面図_1階.jww
>> A11_平面図_基準階.jww
>>
>> ・変更後
>> A10_平面図_1階.jww
>> A11_平面図_2階.jww ←★追加
>> A12_平面図_3階.jww
>
>「inc.bat」を実行し、"11"を入力すると11以降を1増やします。
>拡張子jww、図面番号はファイル名の2文字目と3文字目に整数で書かれている場合の決め打ちのスクリプトです。図面と同じフォルダに置いて実行してください。
>
>【inc.bat】
>set /p inc="挿入する番号を入力してください... "
>dir /b /O:-N *.jww >dir.txt
>
>jgawk -f inc.awk dir.txt %inc%
>
>【inc.awk】
>BEGIN{
>inc=ARGV[2];ARGV[2]=""
>}
>
>{
>pre = substr($0,1,1)
>num = substr($0,2,2)+0
>sfx = substr($0,4)
>
>if(inc<=num){
> num++
> rename=sprintf("ren %s %s%02d%s\n",$0,pre,num,sfx)
> system(rename)
> }
>}
>
>--------
>以下は番号を削除して間を詰めるスクリプトです。
>
>【dec.bat】
>set /p dec="削除する番号を入力してください... "
>dir /b /O:N *.jww >dir.txt
>
>jgawk -f dec.awk dir.txt %dec%
>
>【dec.awk】
>BEGIN{
>dec=ARGV[2];ARGV[2]=""
>}
>
>{
>pre = substr($0,1,1)
>num = substr($0,2,2)+0
>sfx = substr($0,4)
>
>if(dec<num){
> num--
> rename=sprintf("ren %s %s%02d%s\n",$0,pre,num,sfx)
> system(rename)
> }
>}
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0@aq182202.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
> 【例】
> ・変更前
> A10_平面図_1階.jww
> A11_平面図_基準階.jww
>
> ・変更後
> A10_平面図_1階.jww
> A11_平面図_2階.jww ←★追加
> A12_平面図_3階.jww
「inc.bat」を実行し、"11"を入力すると11以降を1増やします。
拡張子jww、図面番号はファイル名の2文字目と3文字目に整数で書かれている場合の決め打ちのスクリプトです。図面と同じフォルダに置いて実行してください。
【inc.bat】
set /p inc="挿入する番号を入力してください... "
dir /b /O:-N *.jww >dir.txt
jgawk -f inc.awk dir.txt %inc%
【inc.awk】
BEGIN{
inc=ARGV[2];ARGV[2]=""
}
{
pre = substr($0,1,1)
num = substr($0,2,2)+0
sfx = substr($0,4)
if(inc<=num){
num++
rename=sprintf("ren %s %s%02d%s\n",$0,pre,num,sfx)
system(rename)
}
}
--------
以下は番号を削除して間を詰めるスクリプトです。
【dec.bat】
set /p dec="削除する番号を入力してください... "
dir /b /O:N *.jww >dir.txt
jgawk -f dec.awk dir.txt %dec%
【dec.awk】
BEGIN{
dec=ARGV[2];ARGV[2]=""
}
{
pre = substr($0,1,1)
num = substr($0,2,2)+0
sfx = substr($0,4)
if(dec<num){
num--
rename=sprintf("ren %s %s%02d%s\n",$0,pre,num,sfx)
system(rename)
}
}
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.42@124-47-123-158.cidr4.kct.ad.jp>
|
haribo
- 23/5/15(月) 15:20 -
|
▼やまさん:
ご返信ありがとうございます。
>>【お聞きしたいこと】
>> 1) 相手先で印刷した紙からCAD図の
>> バージョン番号(a〜z)は特定
>> できないという理解でよいでしょうか。
>
>これは、ファイル名が表示されてしまいますので、
>特定されてしまいますね。
失礼いたしました。ご指摘の通りでした。
ファイル名は埋め込み文字からCAD図に
表示する運用のため、印刷時にバージョンが
印字されるという訳ですね。
>> 2) 図面と図面との間に新たな図面が
>> 追加された際はどのように運用
>> されているでしょうか。
>
>基本的にはA、B、と大文字でサブ番号で追加します。
>
> (以下割愛)
回答ありがとうございます。
様々な工夫をされている点とても
参考になります。
>まあ、上記の処理なんかは、少人数のチームや個人でやる場合こそ出来ると
>思います。
>AutoCADだとクラウドで多数で作業ができるようなんですが、
>そのあたりの管理はどうやっているのでしょうね?
私も?なので、JWCADでのみなさまの運用を
お聞きできてとて興味深いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0@aq182202.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
haribo
- 23/5/15(月) 15:14 -
|
▼Johnさん:
ご返信ありがとうございます。
図面一式とひとつの単位としてバージョン
管理されているということですね!
つまり、外部建具のみがが変更となった
場合でも、そのJWWファイル単体で
バージョンを管理するのではなく、
その他全てのJWWファイルのバージョン
番号を001から002へ上げていると
いうことですね。
【変更前】
001a見取図・配置図・平面図.jww
001a立面図・断面図・矩計図.jww
001a建具伏図・建具表.jww
【変更後】
002a見取図・配置図・平面図.jww
002a立面図・断面図・矩計図.jww
002a建具伏図・建具表.jww …★
★…外部建具を変更
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0@aq182202.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
>この目印を運用に組み込むことで相手先で
>元ファイルとの違いの有無を疑えるという
>ことですね!
そのとおりですね。
以下、私の場合です。
>【お聞きしたいこと】
> 1) 相手先で印刷した紙からCAD図の
> バージョン番号(a〜z)は特定
> できないという理解でよいでしょうか。
これは、ファイル名が表示されてしまいますので、
特定されてしまいますね。
> 2) 図面と図面との間に新たな図面が
> 追加された際はどのように運用
> されているでしょうか。
基本的にはA、B、と大文字でサブ番号で追加します。
【例】
・変更前
A10_平面図_1階.jww
A11_平面図_基準階.jww
・変更後
A10_平面図_1階.jww
A10A_平面図_2階.jww ←★追加
A11_平面図_3階.jww
ただ、大幅な入れ替えや追加がある場合もありますので
その時は、全面振替をしますが図枠内に図番変更の内容を記入しておきます。
「2023.05.05 図番変更A10→A11」みたいな感じです。
ただ修正のバージョンは変えません。
【例】
・変更前
A10_平面図_1階a.jww ←★1回修正済み
A11_平面図_基準階a.jww ←★1回修正済み
・変更後
A10_平面図_1階a.jww ←★今回は変更無し
A11_平面図_2階.jww ←★新規追加
A12_平面図_3階b.jww ←★旧A11で今回修正した
A12図には「図番変更A11→A12」と記載しておきます。
要点は、
・自分でこの図面が最新版なのかが判ること。
・修正前の図面を残しておくこと。
・提出日が判るようにする。
・客先でデータ修正された場合が判るような細工をしておく。
と、こんな感じでしょうか。
まあ、上記の処理なんかは、少人数のチームや個人でやる場合こそ出来ると
思います。
AutoCADだとクラウドで多数で作業ができるようなんですが、
そのあたりの管理はどうやっているのでしょうね?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0@M014008112160.v4.enabler.ne.jp>
私は1ファイル内に複数の図面を並べて描くので履歴管理は楽です。
001a見取図・配置図・平面図
001a立面図・断面図・矩計図
001a建具伏図・建具表
のようになります。
例えば外部建具が変更になると立面図が002aになり、整合が済んだファイルを002aで揃えていきます。
あと、紙に出力する時は必ずPDF化してから印刷するようにしています。
紙と同じPDFデータが残るので履歴を追うのも楽です。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 11) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Mobile Safari/537.36@KD106130046057.au-net.ne.jp>
|
haribo
- 23/5/12(金) 18:40 -
|
▼monmonさん:
ご返信ありがとうございます。
画像も付けて頂きとても参考になりました。
この方法は思いつきませんでした!
私のJWの設定では、作図中の画面の
背景色を黒くしています。
教えて頂いた方法を採用するとなると
白ソリッドのレイヤーを少し工夫して
PDF印刷するときのみ利用するレイヤー
グループに入れるとよさそうです。
仰るように力技ではありますが、
この方法だと図面番号とファイル名の
両方をファイル名に入力し、その内容が
確実にCAD図上に出力できますね :)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0@aq182202.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
monmon
- 23/5/12(金) 16:05 -
|
忘れました。参考例です。
i.imgur.com/75VISL2.jpg(/は半角へ)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36@120-51-140-2.east.fdn.vectant.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka