Jw_cad 情報交換室−その3
JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は
Jw_cad 相談
室−その2をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言は
過去ログのページからご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
|
EXT
- 22/5/19(木) 9:41 -
|
こんにちは
表題の件、ご相談させていただければと思います。
使用環境:WindowsServer2016
windowsアップデート:最新
jw_cadバージョン 8.25a
症状:以前に作っていたSFCを開く際に「0:」のエラーが出る。
エラーが出るようになってから、新しく作ったSFCでは症状は出ません。
試してみたことです
・jw_cad8.25aのインストールし直し
・Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラムのインストールし直し
・serverの再起動
・エラーが出るファイルを、別のserverで起動した場合開けたため、ファイル自体に問題はなさそうです
・起動が確認出来たserverとwindowsアップデートは統一をしましたが、現象変わらずでした
思いつく限りは、手を尽くしてみたのですが、解決ができない状況です。
なにか、対処法がありましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.67 Safari/537.36@48-246-199-170.extride.ad.jp>
|
外注図面屋
- 22/5/17(火) 9:50 -
|
8.24aにしてみました。
こちらのほうが軽くて調子いいです。
ダイレクト2Dを外しての再描画は変わらないようですが、
しらっちゃけフリーズは起きません。
上書き保存はやはり時間がかかります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:100.0) Gecko/20100101 Firefox/100.0@16.108.183.58.megaegg.ne.jp>
|
外注図面屋
- 22/5/16(月) 20:08 -
|
情報不足でした。
何故、こんな現象になるのかを確認してみたところ、
挿入した画像を斜めや90°に回転させると起こります。
紙図面のcad化を頼まれスキャンされた画像を取り込んでみたのですが、
縦横90°のスキャンなぞ望むべくもなく微妙に斜めになっています。
それを通り芯に合わせて水平垂直にしようと角度変更させると起こります。
画面がフリーズしてしらっちゃけることがたびたび起きます。
数秒で回復しますが、作図/トレース作業が中断してしまいます。
かなり酷いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:100.0) Gecko/20100101 Firefox/100.0@16.108.183.58.megaegg.ne.jp>
▼外注図面屋さん:
>画像を入れてダイレクト2dを外すと、再描画に異常に時間がかかります。
画像のサイズ及び枚数にもよるのでしょうけど、400kb程度のjpg画像20枚程貼り付けたファイルでは再描画も上書き保存もDirect2Dオンオフによる差はほとんど感じられません
改善要望なら異常に時間がかかるというアバウトな表現では無く、作者さんが検証再現できる条件を提示しなければ対策のしようが無いと思いますよ
>8.24aってのはどこにあるんでしょうか?
こちらにまだあります
https://www.jwcad.net/download/jww824a.exe
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0@M106073134000.v4.enabler.ne.jp>
|
外注図面屋
- 22/5/16(月) 9:12 -
|
画像保存して上書き保存にも異常に時間がかかります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:100.0) Gecko/20100101 Firefox/100.0@16.108.183.58.megaegg.ne.jp>
|
外注図面屋
- 22/5/16(月) 9:02 -
|
画像を入れてダイレクト2dを外すと、再描画に異常に時間がかかります。
ダイレクト2dにすればいいですが、例のごとく点線や鎖線表示に難点が・・・
8.24aってのはどこにあるんでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:100.0) Gecko/20100101 Firefox/100.0@16.108.183.58.megaegg.ne.jp>
|
GSRT
- 22/5/14(土) 15:23 -
|
スレ主です。
様々、アドバイスいただきそれぞれに試してみましたが解決に至らず、最終手段としてOSの初期化を試み、無事に治りました。原因はわかりませんでしたが見知らぬうちに何かの操作設定が影響を及ぼしたと思われます。
アドバイスいただいた方々へ一括りに失礼とは思いましたが、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.67 Safari/537.36@M014012002002.v4.enabler.ne.jp>
|
hogehoge
- 22/5/12(木) 22:46 -
|
▼淵之上和治さん:
>JW.KIDをクイックすると「ショ−トカットエラー」「パラメ−タが間違っています。」と表示されます。
JW.KIDとは、何ですか?検索してもHITしません。
何か、プログラムを使っていますか?
どこから手に入れたモノですか?
デフォルトの使用では、何を説明しているのか、理解できません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.64 Safari/537.36@KD106166075154.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
淵之上和治
- 22/5/12(木) 15:30 -
|
始めまして。
以前使ってたJW.KIDについて。
パソコンを新しく買い換えたら復元出来ません。
JW.KIDをクイックすると「ショ−トカットエラー」「パラメ−タが間違っています。」と表示されます。
過去に書いた数百の図面が復元できず大変困っております。
何とか復元できないでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36 Edg/101.0.1210.39@pl111048.ag1313.nttpc.ne.jp>
|
さとう
- 22/5/7(土) 17:59 -
|
今まで範囲選択のとき、右クリックで連続要素を選択が連続して出来たものが
出来なくなってます。
連続要素を拾ったあとに次の連続要素を拾いに行くと「図形がありません」と出てしまいます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.54 Safari/537.36@i121-116-189-134.s41.a010.ap.plala.or.jp>
|
Fu〜
- 22/5/7(土) 11:49 -
|
8.25a 時点 --- 気になることリスト --- 2
長文で投稿できなかったので、2つに分けました
■円の扁平率の履歴が
一度他のコマンドに移行してから再度円に戻ると、残る時と、残らない時がある
(扁平率に数値入力後にエンターで確定すると残るが、数値入力だけだと残らないようです、
他の履歴は数値入力だけで残ってるかと思います)
■「寸法」から「寸法値」で操作をして、クロック左PM2時や3、4、5時で「リセット」などを選択すると、「方向」ボタンが表示されたままです。
「リセット」ボタンをクリックすれば「方向」ボタンは「端部」ボタンに変わります。
「端部」ボタンに変わるのがいいかと思います。
また、「寸法値」操作中に再度「寸法」コマンドを実行しても「方向」ボタンが表示されたまま引出線の位置を聞いてきます。
(メニュー、アイコン、ショートカット、の寸法)
(AUTOモードのクロックから「寸法」の「寸法値」、再度AUTOモードのクロックから「寸法」では正常表示)
■「寸法をグループ化」して作図した寸法(A)を複写(移動)した寸法(B)の性質が違う
例:Aの寸法補助線は伸縮コマンドなどで伸縮できるが、Bは伸縮できない
★[ファイル操作]-[ファイル比較]-[図面比較]は普通に出来ますが、
[ファイル操作]-[ファイル比較]-[ファイルビュー]-[実行]でフリーズします。
(5−6枚ビューが実行されて「応答なし」メッセージがでて、ホワイトアウトフリーズ)
[ファイル操作]-[ファイル比較]-[ファイルビュー]-実行ではなくファイルをダブルクリックだと正常に開けます。
いろんな環境での検証が必要かもです。
■記変コマンドの、ファイル選択画面で、
Shft + Ctrl + サムネイル(ダブルクリック)で、
記変データのテキスト編集(エディタ)が、起動できると思いますが
なぜか、起動できたり、できなかったり ?
(大体、5−6回に1回くらい起動できない?、エディターも前面にでたりJw_cadの背面にでたりする)
起動できないときは、記変コマンドを再実行すると、できるようですが、
前Verでは、そんなことなかったような---
(環境によって発生する?)(ノートパッドで確認)
■Shift+左ドラッグで画面スライドにチェックを入れてても、Shift+両ドラックでも画面スライドしてしまうようです。逆は大丈夫です。
■黒バックで、仮表示色(基本設定、色画面、画面要素)の色設定が補色?になってしまう
(黒バックの初期設定では水色で赤表示、赤色に設定すると水色で画面表示される)
■JPGなどの画像の挿入で、枚数が多かったり、解像度や容量が大きいと、表示や印刷が出来ないことがある
(SPIやプリンターなどとの関係もあると思うが・・・何かしらのアナウンスが必要か?・・・仕様あつかいか?)
■正規の操作ではないが
キーボードで、CTRL+SHIFT+ALT(一度に押さずに時間差をつけて押す)(押す順番によって違いがでる)同時押ししながらレイヤー(グループ)を左クリックして、ばってんプロテクトをかける。
その後別のレイヤー(グループ)を左クリックすると、斜線プロテクトなどがかかってしまう
1回CTRLを押して離してから左クリックすれば斜線プロテクトは継続しない
(Winのキー設定で直るかは未確認)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@KD106180005002.au-net.ne.jp>
|
Fu〜
- 22/5/7(土) 11:47 -
|
8.25a 時点 --- 気になることリスト --- 1
気になったことや、掲示板などにアップされたものなどをいくつかまとめてみました(各位感謝)
よろしくお願いします(動作確認できないものや、仕様扱い?、になるようなものはレスください)
各位:他にも何かあれば、ぶら下げておいてください
■8.25でインストーラーが変更されました
8.25、8.25a、と2回上書きインストールしたが
C:\jwwに
1回に付き3つのインストール関連のファイルが増えてる
現在は計6個
削除して運用しても問題は無いようだが
アンインストール時には最新のものが必要なようで
無いとアンインストール時にメッセージが出てアンインストールできないので
消さないほうがいい
古いやつは必要ないかもしれないので
必要ないものは自動削除できるようになるといいかと思います
unins000 .exe .msg .dat
unins001 .exe .msg .dat
■8.25から標準のファイル選択画面で画像制御文字のパス先に画像が無いファイルが
保存されているフォルダを開く、又はそのファイルを開くと
「ショートカット名の変換に失敗しました」と表示されます
https://i.imgur.com/txvBCus.png
出る理由が分かってしまえば何てことはないのですが、
失敗しましたと出ると何かPCに問題が起きたのか?とちょっとドキッとしますので、
もし変えられるのであれば「画像のパス先が不明です」とか
「画像ファイルが見つかりません」とかの柔らかいメッセージの方が良いかなと(^^ゞ
要望と言うほどの事ではないですが、よろしくお願いします
■文字と線のバランスが、異縮尺グループへの貼付けで崩れる(コピー貼り付け)
例
縮尺1/2のグループに文字を全角6文字ほど書く
ほぼ同じ大きさの四角の線を、その文字を囲むように作図
それらを、範囲からコピー
別グループを書き込みにして(縮尺1/1)貼り付ける
この時点で文字と線のバランスがおかしくなる
作図属性で文字も倍率にチェック、倍率0.5、で元図と同じになるはずだが
バランスが崩れて、文字が囲み四角の右上にずれて一部四角の外にはみ出る
この状態は図形登録した文字と線画を別縮尺のグループに書き出した場合も
同様にバランスが崩れる(文字も倍率にチェック)
元図をブロック化してからの、異縮尺へのコピー貼り付けや、図形登録・書き出しでは
バランスは崩れない
異縮尺への複写では、バランスは崩れない
■ブロック図形にするときに名前(例:123)を決める
そのブロックを削除するとブロックツリーからも名前は消えるが
新しく図形をブロックにする時に同じ名前(123)を指定すると
「同じブロック名があります。設定できません。」とメッセージがでて
指定できない
一度上書き保存をして、Jw_cadを終了、若しくは新規作成、してから、再度ファイルを読み込むと
ブロック名に(123)が使えるようになる
★線や文字をブロック図形にするときに
「元データのレイヤを優先する」にチェックを入れ
選択した図形をブロック化します。
このブロック図形があるレイヤを「表示のみ」レイヤにして、
ブロック図形を消去コマンドで右クリックすると消えます。
移動や範囲コマンドで選択や追加はできない。(正常)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@KD106180005002.au-net.ne.jp>
|
hogehoge
- 22/4/28(木) 15:33 -
|
▼にそさん:
横から、失礼します。
>フロート状態ってどうゆう状態か教えて下さい。
複写・移動で、対象データがマウスに追従して動く状態です。
複写・移動で、「対象データ」と「基準点」を確定
↓
フロート状態
↓
複写・移動の「位置」を確定
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36@6.241.3.110.ap.yournet.ne.jp>
▼Fu〜さん:
>▼にそさん:
>
>フロート状態で基点変更したいなら
>
>メッセージバーに書いてあるように
>
>エンターで変更できますが
>
>これとは違うのですか?
フロート状態ってどうゆう状態か教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/101.0.4951.41 Safari/537.36@p911019-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
|
Fu〜
- 22/4/25(月) 15:29 -
|
▼にそさん:
フロート状態で基点変更したいなら
メッセージバーに書いてあるように
エンターで変更できますが
これとは違うのですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@KD106180004067.au-net.ne.jp>
|
Keiichi
- 22/4/25(月) 12:45 -
|
▼にそさん:
>以前の方法で基点変更モードになるようにできないでしょうか?
そのバージョンを使う以外無理だと思いますよ
>自分は、ほぼコマンドはキー入力なので、エンターの後、ESCで基点変更の方が作図が早いのとマウスから手を離さず済んでいたのが良かったです。
マウスから手を離さないのならクロックメニューの方が早いのでは?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.50@45.92.32.11>
以前のバージョンでは、範囲選択(移動、複写)後に、エンターキーの後にESCで、基点変更モードになっていましたが、新バージョンでは選択後に シフト+エンターで基点変更になっています。
以前の方法で基点変更モードになるようにできないでしょうか?
自分は、ほぼコマンドはキー入力なので、エンターの後、ESCで基点変更の方が作図が早いのとマウスから手を離さず済んでいたのが良かったです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36@p911019-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
▼yamaさん:
返信気付かなくて、お礼が遅くなってしまいました…
解決方法を教えていただけて大変助かりました!
これでサクサク作業ができそうです
ありがとうございました
>▼つーさん:
>>以前のバージョンから少し気になっていた動作なのですが
>>
>>既存の文字をshift+ドラッグで平行に移動する方法で
>>移動先を線分の中点にしたいときに線の端点近くではないところで、
>>クロックメニューの右AM3時の中心点を使うと
>>線の中心点に反応してくれるときと、してくれないときがあります。
>>
>>してくれないときは大人しく2点を指定して中心を取るのでそこまで困りはしないのですが
>>他の方の挙動ではどんな感じなのかと、この反応の違いに規則性があるのかが気になったので書かせてもらいました。
>>
>>同じく反応にバラつきがある方などいらっしゃいますか?
>
>線の中心点に反応しないときは「図形がありません」と表示されませんか?
>その場合は、タブキー等で線の属性取得をして、shift+右ドラッグすれば可能と思います。
>書込線属性とshift+右ドラッグしたい線の属性が違うと反応しないようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36 Edg/100.0.1185.44@p1923081-ipngn200307sasajima.aichi.ocn.ne.jp>
|
igrshigrshi
- 22/4/16(土) 18:37 -
|
作者 様
バージョンアップ確認しました.ありがとうございました.
とても感動しています.
「フォルダ名・ファイル名に「 -」が入っていると連続印刷できない現象を回避した。」
>▼Fu〜さん:
>ご回答ありがとうございました.
>アップデートで対応頂けるかわかりませんが、しばらく
>待つことにします.
>
>>▼igrshigrshiさん:
>>
>>>出来ず、残念ながらダウングレード(8.23)して使用させて頂いております.
>>>その後、何か対策がある様でしたらご指導ください.
>>
>>特には無いと思いますよ
>>
>>・DOSの頃に使えなかった記号等は使わないようにする
>>・印刷できるバージョンを使う
>>・アップデートを期待する
>>・印刷できるユーティリティソフトを探す
>>
>>くらいでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0@p219068-ipngn3301niigatani.niigata.ocn.ne.jp>
|
a.fujii
- 22/4/16(土) 13:49 -
|
▼通りすがりの後期高齢者さん
>たぶん、基本的な齟齬があるように思います。
>SIMA入出力-S.batは以前、公開した"座標測定"の
>絶対座標測定のように既知の二点の座標値から座標系
>を特定するものではなく真上を0°の方向角を取得
>してSIMAを展開するものです。
>展開する北軸(X軸)方向が既知の場合には一致すると
>思います。
お世話になります
原点の座標値と方向角の座標値は
SIMA上最終行の並びに記載すれば良いでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:99.0) Gecko/20100101 Firefox/99.0@KD106155008183.au-net.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka