Jw_cad 情報交換室−その3
JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は
Jw_cad 相談
室−その2 をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言 は
過去ログのページ からご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
▼KANさん:
>ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。
>慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。
良さそうですね、普通のマウスは良くマウスパッドから外れて操作
出来なかったり、トラックなら動かさないで操作、慣れが必要そうです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 @58-188-238-62f1.hyg1.eonet.ne.jp>
ブロ
- 25/4/24(木) 10:37 -
▼KANさん:ありがとうございます。シュミレーションした感じでも親指操作タイプのほうがクロックメニュー操作には向いてそうですね。探してみますありがとうございます^_^
>ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。
>慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Mobile/15E148 Safari/604.1 @58-188-205-248m5.mineo.jp>
noguchi
- 25/4/24(木) 10:26 -
●「0」「2」レイヤグループにデータがあるかの確認方法
Jw _cad画面右のレイヤグループバーの「0」と「2」ボタンの上にピンクのバーが表示されていれば、何かしらのデータが存在しています
●存在しているデータを表示するためにやって見ること
1)「基本設定」のダイアログの「DXF・SXF・JWC」タブの「背景色と同じ色を反転する」のチェックを確認
→チェックが付いていない場合は、チェックを付けて「OK」ボタンをクリック
2)「縮尺・読取 設定」ダイアログを開くと、左側の「レイヤグループ縮尺一覧」に各レイヤグループの縮尺が表示されるので、「0」と「2」レイヤグループの縮尺が正しいかを確認
→正しくない場合は縮尺を直す
3)データが用紙枠の外側に存在しているのかもしれないので、
「レイヤ設定」ダイアログで「全レイヤ編集」ボタンをクリックした後、「1」レイヤグループを非表示にする
→「範囲」コマンドで「全選択」ボタンをクリック
→「移動」コマンドを選択
→用紙枠の外にあったデータがマウスポインタに付いて表示されるので、移動先をクリック
思い当たるのは、以上です
お試しください
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Safari/605.1.15 @M014008028011.v4.enabler.ne.jp>
ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。
慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 @opt-183-176-109-189.client.pikara.ne.jp>
▼ブロさん:
>仕事柄日頃からjwを使っておりますが、右手の腱鞘炎がひどく、少しでも楽にならないか模索し、マウスをトラックボールにしようかと検討してますが、JWCAD特有のクロックメニュー操作との相性が悪い気がして躊躇してます。キー操作とクロックメニュー併用しての作業に慣れております。
>親指操作タイプ、人差し指操作タイプ、使用しておられる方おられましたら、使用感などご教示いただけますと幸いです。
自分も腱鞘炎で困りました、で、エルゴノミクスタイプのマウスに
変えました(縦型マウス)、大分楽な気がします、トラックボールは
使った経験が無いです、少し高価ですがロジクールがお勧め・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 @58-188-238-62f1.hyg1.eonet.ne.jp>
ブロ
- 25/4/23(水) 7:10 -
仕事柄日頃からjwを使っておりますが、右手の腱鞘炎がひどく、少しでも楽にならないか模索し、マウスをトラックボールにしようかと検討してますが、JWCAD特有のクロックメニュー操作との相性が悪い気がして躊躇してます。キー操作とクロックメニュー併用しての作業に慣れております。
親指操作タイプ、人差し指操作タイプ、使用しておられる方おられましたら、使用感などご教示いただけますと幸いです。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Mobile/15E148 Safari/604.1 @58-188-223-222m5.mineo.jp>
外注図面屋
- 25/4/22(火) 14:35 -
これはできないんですけど、やる方法を見つけました。
凡例とかでやるわけで、凡例を他図面に複写するのではなく、
他図面を複写してしまえばいいわけです。
で、名前を付けて保存。
これで結果がユーザー定義SXF線種色の他図面複写と同じになります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0 @152.120.183.58.megaegg.ne.jp>
皆様ありがとうございます。
7.11は自分が使うpc(win10)です。8.25aは他の人が使用するpc(win11)です。
変換の時のみ借りました。
データはサーバーで共有しており、媒体での移動はありません。
今回初めて8.25aで作成した図面をもらい、現象に困ってしまいました。
win11 8.25a で新規作成
画僧データは無し
図面のデータ量は2500kb程度
ファイル名は、全角漢字7文字、半角英数字4文字のミックス
今だに7.11を使用している理由は、先夫が7.11を使用している。
変更が頻繁にあり、提出するたびに、全ての図面を旧バージョンにすることは手間になるため、7.11で作業をしています。
今回の現象は、
8.25aで作成したjww図面を8.25aで開き、7.11で読み込むために旧バージョン6.00で
A)同名で保存
B)名前を変えて保存
の2パターンを作成
自分のpc 7.11で開き、作業後
1.上書き保存
2.名前を付けて保存
3.7.11で上書きしても開けなくなるので、旧6.00で保存
4.7.11で開く、図面を全選択、新規図面を開き、一面コピー貼り付け、名前を付け保存
A)B)それぞれの、1.2.3.4.共、1回作業をして保存すると、次が「予期しないファイル」となり開けなくなります。
7.11で保存した全てのパターンは、8.25aのpcで、開き→作業→保存→開く はできましたので、データの破損は無いと思います。
いろいろ試してみましたが、わかりませんでした
今回は1枚で内容も複雑ではなかったので、書き直しましたが、今後の事もあるので、原因をさがしています。怪現象です
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0 @p485045-ipxg00b01matsue.shimane.ocn.ne.jp>
従業員A
- 25/4/22(火) 10:28 -
お世話になります。つい1週間ほど前にwindows10から11へシステムアップデートを行いました。
昨日までは何不自由なくjwcadを使用できていたのですが、昨日夕方から急に動作遅延が見られるようになり、その原因と解決策の特定に悩んでいます。
主な不具合としては
・deleteの実行時に3-4秒のフリーズ(線の本数や形状に関わらず発生します)
・複線(F)実行時に3秒ほどのフリーズ(同上、線の本数等に関わらず発生)
・伸縮(T)実行時に2秒ほどのフリーズ(同上、線の本数等に関わらず発生)
これ以外は特に問題なく使用できています。
ご参考までに現在のPCの動作環境を記載します。
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i5-9500 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装 RAM:16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
グラフィックスカード:Intel(R)HUD Graphics630
以上になります。皆様からのご返答お待ちしております。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 @M106072003129.v4.enabler.ne.jp>
坂詰
- 25/4/22(火) 9:44 -
ご相談対応者様
JWCADを使ってレイヤーグループ0には図面枠を、レイヤーグループ1には建築図を、レイヤーグループ2には配線図を書いています。昨日レイヤーグループ1の修正作業を行い、画面を閉じて再度図面データを表示したところ、レイヤーグループ1は図面を表示できているものの、レイヤーグループ0と2に関しては画面を表示できない不具合が発生しました。
レイヤーグループの画面リストを表示してみたところ、レイヤーグループ1には小画面が表示されているものの、レイヤーグループ0と2の小画面はブランクの状態になっています。
なおJWCAD表示画面右側のレイヤー表示マークでは、レイヤーグループ0と2に関する図面データを入力した各レイヤーのマーク上側にはピンク色のマークが表示されており、何かデータは残っている様ですが、実表示ができない状態です。
つきましてはレイヤーグループ0と2について、データがどこかに残っているのかどうか、及びデータが残っている場合は復旧する方法を教えて頂きたくよろしくお願いします。
以上
坂詰
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0 @KD106154142224.au-net.ne.jp>
Keiichi
- 25/4/21(月) 16:23 -
▼つばきさん:
先のレスは勘違いしていたようです
>8.25aで作成されたでターが旧バージョンで保存しても、7.11では「予期せぬファイル」になり開けない
>提出先が7.11のため、自分も7.11にしている。
7.11では開けなくなってしまうから旧バージョンで保存してみても同じく開けないと言うことですかね?
下請け業者が8.25aで作成した全てのjwwファイルがそうなるのですか?
極端な話、線一本だけ書いたファイルでもそうなるのでしょうか?
それと提出先が7.11のため、自分も7.11にしているという理由は何でしょうか?
下請け業者が8.25aで作成したデータを7.11で作業すると「予期せぬファイル」になってしまうのなら8.25aなら問題無いのですか?
>データを7.11の別PCで開き(この時は開く)作業後、上書き保存や別名で保存しても、次「予期せぬファイル」で開かない。
この別のPCというのはあなたでは無く、提出先の話ですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0 @unn-95-173-204-82.datapacket.com>
Keiichi
- 25/4/21(月) 13:09 -
▼Since Dosさん:
>▼Keiichiさん:
>私の環境でも、いずれも問題なく開きます。
>ファイル名か作図データに問題があるのでしょうか?
画像を貼り付けているのか、他のデータを変換した作ったjwwファイルなのか、提出先のPCの保存場所の問題?があるのかなど、原因は分かりませんがデータに異常が起きてしまっているのは間違いないでしょう。
このような現象はどんな環境でも起こるということでは無いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0 @unn-149-50-210-2.datapacket.com>
Since Dos
- 25/4/21(月) 12:37 -
▼Keiichiさん:
私の環境でも、いずれも問題なく開きます。
ファイル名か作図データに問題があるのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 @113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(25/4/21(月) 16:22)
Since Dos
- 25/4/21(月) 11:23 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 @113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
8.25aで作成されたでターが旧バージョンで保存しても、7.11では「予期せぬファイル」になり開けない
8.25aのpcで作業したデータを「名前を付けて保存」「旧バージョンにチェック」「ファイル名を変更で保存」
データを7.11の別PCで開き(この時は開く)作業後、上書き保存や別名で保存しても、次「予期せぬファイル」で開かない。
また、8.25aのpcで旧バージョンで保存したデータを7.11のpcで開く(1回は開く)、新規図面を開き、図面全体を選択しコピー、貼付けをし名前を付けて保存、これも次は「予期せぬファイル」でひらかない。
提出先が7.11のため、自分も7.11にしている。しかし、下請けは8.25aの為、データや内容のミックスが出来なく困っている。
8.25aのデータを、常時7.11で開く、作業をするにはどうすればよいでしょうか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0 @p485045-ipxg00b01matsue.shimane.ocn.ne.jp>
外注図面屋
- 25/4/17(木) 16:43 -
▼Keiichiさん:
あれれ、そうでしたか、知らなかったです。
この機能は太線のコーナー処理とその時の印刷で使ってましたが、
保存されてるものと思い込んでました。
失礼しました。
>▼外注図面屋さん:
>>ファイル保存してのハナシです。
>>起動して変更して終わらしてではありません。
>
>ですから線の端点の種類はファイルには保存されないと書いているんですが?
>線の端点がjwwファイルに保存されないのは仕様と思われます。と書いた方が分かりやすかったでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0 @152.120.183.58.megaegg.ne.jp>
Keiichi
- 25/4/17(木) 12:55 -
▼外注図面屋さん:
>ファイル保存してのハナシです。
>起動して変更して終わらしてではありません。
ですから線の端点の種類はファイルには保存されないと書いているんですが?
線の端点がjwwファイルに保存されないのは仕様と思われます。と書いた方が分かりやすかったでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0 @147.79.28.2>
外注図面屋
- 25/4/17(木) 9:13 -
▼Keiichiさん:
ファイル保存してのハナシです。
起動して変更して終わらしてではありません。
>▼外注図面屋さん:
>>今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、
>>次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。
>
>その項目はjwwファイルではなくレジストリ(PsEndcap)に保存されるようです。
>jwwファイルに保存される設定項目以外はレジストリよりもJw_win.jwfの設定が優先されるようですから、Jw_win.jwfで端点を丸に設定してあれば起動する度に端点が丸に戻るようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0 @152.120.183.58.megaegg.ne.jp>
Keiichi
- 25/4/16(水) 16:41 -
▼外注図面屋さん:
>今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、
>次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。
その項目はjwwファイルではなくレジストリ(PsEndcap)に保存されるようです。
jwwファイルに保存される設定項目以外はレジストリよりもJw_win.jwfの設定が優先されるようですから、Jw_win.jwfで端点を丸に設定してあれば起動する度に端点が丸に戻るようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0 @185.135.78.167>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka