久々のバージョンアップ
ありがとうございます 随分とバージョン値が上がってて驚いてます Jiroさん、Tanakaさん お疲れ様でした m(_ _)m
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
こちらのスレを見てバージョンアップ知りました。 Jiroさん、Tanakaさん バージョンアップありがとうございます。 インストールしても立ち上がらなくて一瞬あせりました(^_^; なんとか無事に起動できました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
|
jww1001UPありがとう☺️ございます。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.13 Safari/605.1.15
|
PDF印刷するときにA3サイズにして枠書込を押したときにできる枠サイズが420mmx296mmとなってしまいます。
本来A3サイズは420mmx297mmのはずですが、なぜずれてしまうのでしょうか。 PDF印刷はadobe PDFを使用していますが、Microsoft Print to PDFを使用しても同じ現象となります。 ちなみにA4サイズだと枠サイズが296mmx210mmとなってしまいます。 原因や対処方法を御存じの方がいましたら教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36
▼NSDさん:
>原因や対処方法‥
原因
[枠書込] はそのプリンタの印刷範囲を示したもの(用紙サイズの書込ではない)なので、各プリンタの仕様によると思います。
対処方法
印刷範囲なので上下0.5mmの範囲に作図しないこと。
A3サイズ(420mmx297mm)の矩形を描きたいのであれば矩形コマンドで1/1で作図する。
ただし枠を印刷するには、用紙をA3より大きいものを選ぶ必要あり。
※ 実際に、420×296、420×296.5、420×297の矩形を作図して、Microsoft Print to PDFで印刷してみたら全て印刷できていました‥ 。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
Since Dosさん、回答ありがとうございます。
基本的に枠ぎりぎりに作図することはないので問題はありませんが、 印刷するときの基準点によって印刷範囲がずれるのが嫌で質問しました。 (作成されたPDFはちゃんと420x297のものができあがります) A3サイズの矩形も、基本的には用紙をA3にして四隅の点を拾って書いているので問題はありません。 AcrobatPDFのA3用紙サイズが420mmx297mmになっているのに 印刷範囲(枠サイズ)が420mmx296mmになってしまうのが気になります。 Since Dosさんも、Microsoft Print to PDFでA3枠書込したら、枠サイズは420x296になりますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36
▼NSDさん:
> Microsoft Print to PDFでA3枠書込したら、枠サイズは420x296になりますか?
はい420x296になります。DocuWorksPDFでも、PDFreDirectでも420x296になります。
印刷基準点は以前は左下にしていましたが、プリンタによって微妙に違うので今は
中中を基点にしています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
自分だけの現象ではないようなので受け入れますw
ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36
|
先月まで普通に使えていたのに、急に起動しなくなりました。
こちらの情報交換質を見ていくつか対処したのですが改善しません。 ・アンインストールをして、AFさんのjwwinitを実施したのちに再インストールしても変化なし。 ・プリントキューに残っているものがないか確認したところ、何故か使用していないはずのFAXに1つファイルがありましたが、削除しても変化なし。 また気になる点としては、起動していないのにタスクマネージャーにはあり、タスクを終了しようとしても受け付けません。 OSはWindows11です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:139.0) Gecko/20100101 Firefox/139.0
▼onちゃんさん:
>また気になる点としては、起動していないのにタスクマネージャーにはあり、タスクを終了しようとしても受け付けません。 起動しないのではなく起動に時間が掛かってるんじゃないですか? https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=27617;id=003 急になったのならその直前にOSのアップデートとかアプリをインストールしたとか、何かあったと思います。 正常動作している時のシステムの復元ポイントが残っているのならそこまで戻せば直る可能性もありますが、結局解決するにはOSの再インスト−ルが一番手っ取り早いかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36 Edg/137.0.0.0
▼Keiichiさん:
回答ありがとうございます。起動は数時間たってもしませんでした。タスクマネージャでもCPUは稼働していません。 前回JWCADが立ち上がった時からOSのアップデートなどはしていませんが、思い当たるものとしては ・プロバイダ変更した際にプリンターが反応しなくなったので、プリンタドライバーを入れ直した。(ドライバは動作していた時と同じVerを再インストール) ・Solidoworks for Makersが起動時にしょっちゅうアップデートしている。(Solidworks for Makers自体は半年前から使っていて、JWCADとの併用は1月前までは問題ありませんでした。) くらいだと思います。 OSの再インストールは他のソフトやパソコンの使用状況から難しいので、引き続き探ってみます。 >▼onちゃんさん: >>また気になる点としては、起動していないのにタスクマネージャーにはあり、タスクを終了しようとしても受け付けません。 > >起動しないのではなく起動に時間が掛かってるんじゃないですか? >https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=27617;id=003 > >急になったのならその直前にOSのアップデートとかアプリをインストールしたとか、何かあったと思います。 >正常動作している時のシステムの復元ポイントが残っているのならそこまで戻せば直る可能性もありますが、結局解決するにはOSの再インスト−ルが一番手っ取り早いかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:139.0) Gecko/20100101 Firefox/139.0
▼onちゃんさん:
RICHOさんのHPに記載されている印刷ジョブを削除する方法を試してみてはいかがでしょうか。 https://faq.ricoh.jp/app/answers/detail/a_id/1980
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36
|
画面左の 部分が消えた
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
▼hisaさん:
何をどうしたいのでしょうか? ツールバーの表示、データ破損または削除、プログラムの破損による画面表示が壊れた等が考えられます。 それとも、全画面表示をご存じないとか、Windowsの破損とか? 何を伝えて、どうしたいのか解りません。 >画面左の 部分が消えた
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/137.0.0.0 Safari/537.36
|
お世話になります。
現在、横浜市内で建築予定のプロジェクトを進めており、JWW CADで日影図を作成すると、横浜市の「日影規制の取扱い」で指定されている太陽方位角および影倍率と異なる数値で計算されてしまいます。 (https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/tetsuduki/jorei/nitiei.html) 確認審査機関からその点を指摘され、対応に困っております。 つきましては、JWW CAD上で任意の太陽方位角および影倍率を指定して日影図を作図する方法があれば、ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
▼横浜太郎さん:
>お世話になります。
>現在、横浜市内で建築予定のプロジェクトを進めており、JWW CADで日影図を作成すると、横浜市の「日影規制の取扱い」で指定されている太陽方位角および影倍率と異なる数値で計算されてしまいます。
>(https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/tetsuduki/jorei/nitiei.html)
>
>確認審査機関からその点を指摘され、対応に困っております。
>
>つきましては、JWW CAD上で任意の太陽方位角および影倍率を指定して日影図を作図する方法があれば、ご教示いただけますでしょうか。
>
>よろしくお願いいたします。
Jw_cadで
緯度 35.6667度の時(36度40分)
影倍率表を記入すると、
時刻8:00の時
太陽方位角 -53度22分
影長倍率 7.040
一方、横浜市のデータ
時刻8:00の時
太陽方位角 53.37度
影長倍率 7.040
Jw_cadの-53度22分は
-53.366666度なので(53.37度)
何も問題が無い様に思われます。
他の時刻に於いても同様と思われます。
それとも、計算時に表と違う数値で計算されていたのですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36 Edg/136.0.0.0
ご返信ありがとうございます。
ご助言のおかげで、超初歩的なミスに気づくことができました。 本来「36度40分≒35.6667°」となるはずの緯度欄に「36.40°」と誤って入力しており、本来の緯度とは異なる値で計算していました。 そのため、影長倍率にも差が生じていた次第です。 ご指摘いただいたおかげで正しい数値での結果を得ることができました。 改めて御礼申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
|
もしあればお教えいただきたいです。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
|
外部変形 ワンタッチハッチの機能追加・不具合修正をしました。
https://miscellaneous-data-storage2.blogspot.com/2017/08/blog-post.html ご興味のある方はどうぞ。 ============================================================================== 【名 称】 ワンタッチハッチ Ver. 0.3 【登録名 】 OneHatch_030.zip 【制作者名】 牛渡 浩 【動作環境】 Jww 5.10以降 + ruby 1.8 以降 【動作確認】 Windows 11 + Jww 8.25a + mswin32版ruby 1.8.7 / x-64-mingw32版ruby 2.7.1p83 【掲載月日】 2025/05/03 (Sat) 【取扱種別】 フリーソフト 【転載条件】 転載配布条件による. ==============================================================================
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
▼akiさん:
>当方のrubyは1.87ですが >16番、19番〜24番が実行できません お手数ですが、.BAT ファイルの最終行の 「REM pause」を 「pause」に変更して、エラーメッセージが表示されているか ご確認いただけますでしょうか。 (右クリック→メモ帳 で編集できます) エラーが表示されていない場合は、当該プログラムは縮尺 1:15 〜 1:20 程度で、理想的なパターンが表示されるようにしてあります。 基準線のレイヤグループを、上記縮尺のレイヤ―グループに変更して から実行してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
▼うしわたり ひろしさん:
>▼akiさん: >>当方のrubyは1.87ですが >>16番、19番〜24番が実行できません > >お手数ですが、.BAT ファイルの最終行の 「REM pause」を >「pause」に変更して、エラーメッセージが表示されているか >ご確認いただけますでしょうか。 >(右クリック→メモ帳 で編集できます) > >エラーが表示されていない場合は、当該プログラムは縮尺 1:15 〜 >1:20 程度で、理想的なパターンが表示されるようにしてあります。 >基準線のレイヤグループを、上記縮尺のレイヤ―グループに変更して >から実行してみてください。 うしわたり様 お世話になっております とりあえず 砕石.batで実行しました ____________________________________________________________________ "lg0" "0" "0" #<JwLayer:0xa6d301c @group="0", @id="d"> "10" ./jwplot.rb:2787:in `resolve!': undefined method `count' for #<Array:0xa6c3400> (NoMethodError) from grain.rb:83:in `draw' from grain.rb:171 続行するには何かキーを押してください . . . ____________________________________________________________________
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:138.0) Gecko/20100101 Firefox/138.0
▼a.fujiiさん:
>▼うしわたり ひろしさん:
>>▼akiさん:
>>>当方のrubyは1.87ですが
>>>16番、19番〜24番が実行できません
>>
>>お手数ですが、.BAT ファイルの最終行の 「REM pause」を
>>「pause」に変更して、エラーメッセージが表示されているか
>>ご確認いただけますでしょうか。
>>(右クリック→メモ帳 で編集できます)
>>
>>エラーが表示されていない場合は、当該プログラムは縮尺 1:15 〜
>>1:20 程度で、理想的なパターンが表示されるようにしてあります。
>>基準線のレイヤグループを、上記縮尺のレイヤ―グループに変更して
>>から実行してみてください。
>
>うしわたり様
>お世話になっております
>
>とりあえず
>砕石.batで実行しました
>____________________________________________________________________
>"lg0"
>"0"
>"0"
>#<JwLayer:0xa6d301c @group="0", @id="d">
>"10"
>./jwplot.rb:2787:in `resolve!': undefined method `count' for #<Array:0xa6c3400> (NoMethodError)
> from grain.rb:83:in `draw'
> from grain.rb:171
>続行するには何かキーを押してください . . .
>____________________________________________________________________
上記エラーはVer1.8.6で出ていました。
Ver1.8.7で出ませんでした。
因みにRuby1.8.7は、
通りすがりの後期高齢者様のサイトよりDLし、使用しています。
(通りすがりの後期高齢者様、有難うございます)
https://kanazakura.my.canva.site/
mswin32ruby187.zip
使い方は、同梱の パスの設定について.txt に書いてあります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36 Edg/136.0.0.0
▼banさん:
>▼a.fujiiさん: >>▼うしわたり ひろしさん: >>>▼akiさん: >>>>当方のrubyは1.87ですが >>>>16番、19番〜24番が実行できません >>> >>>お手数ですが、.BAT ファイルの最終行の 「REM pause」を >>>「pause」に変更して、エラーメッセージが表示されているか >>>ご確認いただけますでしょうか。 >>>(右クリック→メモ帳 で編集できます) >>> >>>エラーが表示されていない場合は、当該プログラムは縮尺 1:15 〜 >>>1:20 程度で、理想的なパターンが表示されるようにしてあります。 >>>基準線のレイヤグループを、上記縮尺のレイヤ―グループに変更して >>>から実行してみてください。 >> >>うしわたり様 >>お世話になっております >> >>とりあえず >>砕石.batで実行しました >>____________________________________________________________________ >>"lg0" >>"0" >>"0" >>#<JwLayer:0xa6d301c @group="0", @id="d"> >>"10" >>./jwplot.rb:2787:in `resolve!': undefined method `count' for #<Array:0xa6c3400> (NoMethodError) >> from grain.rb:83:in `draw' >> from grain.rb:171 >>続行するには何かキーを押してください . . . >>____________________________________________________________________ >上記エラーはVer1.8.6で出ていました。 >Ver1.8.7で出ませんでした。 > >因みにRuby1.8.7は、 >通りすがりの後期高齢者様のサイトよりDLし、使用しています。 >(通りすがりの後期高齢者様、有難うございます) >https://kanazakura.my.canva.site/ >mswin32ruby187.zip > >使い方は、同梱の パスの設定について.txt に書いてあります。 banさん お世話になります パス通りました ありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:138.0) Gecko/20100101 Firefox/138.0
|
スージープラグインを使って、JPEGでの画像の挿入を10年くらい前から行っているのですが、今回初めてまともにいかないケースに出会いました。
挿入しても、点線で四角が表示されて、リンク先の文字列の末尾に、100の後ろがありません。普通4:3の画像なら末尾が 100,75 になるはずですが…。 JPEGをEXCELに取り込んで、仮想プリンター(CUBEPDF)でもう一回JPEGにしても、画像ソフトに取り込んで保存し直しても、パソコンの再起動もダメでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
▼jgさん:
返信ありがとうございます >挿入後に何か起きていないとも限らないので証左足り得ませんし、一般的なソフトの問題と捉える条件も満たせていませんので、まずは自分の環境や些細なミスを徹底的に洗うことからかと考えます。 >原因を突き止めることができれば、具体的に要望を提案なされば良いと思います。 ェー…以下の回答で説明になりますかどうか… 恐らくjgさんの仰られている事は 例えば画像編集時とかにうっかりファイル名を変える行為をしてしまった結果 表示されなくなった という類ではないかと判断させて頂きました 違うんです 最初の挿入時なのでファイル名をいじくる段階では無いんです 当方の最初の投稿で書いた「元画像の縦横比を無視した100*100破線四角(ファイル名付き)」とは恐らくソフトが「これは画像データですよ」と示しているデフォルト状態といえば御理解して頂けますでしょうか? gifもjpgもbmpも同様に挿入時の最初からこの状態なのです もしjgさんの仰られている意味を当方が取り違えている という事であれば申し訳ございません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36 Edg/136.0.0.0
挿入時に問題は無いと考えて良さそうですね。
それでは次に、挿入した画像の枠とファイル名が表示されているということですので、そこに書かれているファイル名の一部に「?」が表示されていないか確認してみて下さい。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Mobile Safari/537.36
▼jgさん:
返信ありがとうございます >挿入時に問題は無いと考えて良さそうですね。 >それでは次に、挿入した画像の枠とファイル名が表示されているということですので、そこに書かれているファイル名の一部に「?」が表示されていないか確認してみて下さい。 確認してみました 仰っていた「?」表示はありませんでしたが 今回一つ気が付いた事があります ファイル状態を示す文字列の最後 画像のXYサイズを示す数字が「100」とのみなっています 本来ならば「100,100」と示されている筈の部分が です 試しに「,100」を追記してみましたが (上手く行けば歪んでいようと表示される筈)駄目でした
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36 Edg/136.0.0.0
▼Keiichiさん:
ありがとうございます >要するにネットワークドライブ上などにある画像ファイルを挿入すると上手く行かない場合もあるので、画像ファイルとjwwファイルをWWフォルダ内に入れて挿入して上手くいくようならファイルがある場所の問題、ダメなら画像ファイルの問題やスージープラグインの問題など、問題が何処にあるのか少しは絞り込めるからです。 >すべてのユーザーで起きているトラブルなら原因は簡単に見つかるかもしれませんが、少人数しかトラブルが起きてない場合は一つ一つ可能性を潰していかなければ解決しないことが多いです。 「ネットワークドライブ」の文言で一つの可能性に思い至りました 問題のデータは仰る通りネットワークドライブ上に保管してあるものです 作業の度に引張り出す手間を省く為に本件フォルダのショートカットを作成して当方の端末からすぐにアクセス出来る様にしていました 試しに ・本件フォルダを当方の端末にコピーする ・ネットワークドライブに直接アクセスする いずれの方法でも無事画像が挿入できました 問題解決に至ったと思います 有難うございました …でも便利だと思ってた手段がエラーの元なのか…残念
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36 Edg/136.0.0.0
|
外部変形「アイソメ作図支援」を公開しました。
https://miscellaneous-data-storage2.blogspot.com/2018/01/blog-post.html 人柱様、歓迎いたします。 ============================================================================== 【名 称】 アイソメ作図支援 Ver. 0.7 【登録名 】 iDim070.zip 【制作者名】 牛渡 浩 【動作環境】 Jww 5.10以降 + ruby 1.8 以降 【動作確認】 Windows 11 + Jww 8.25a + mswin32版ruby 1.8.7 / x-64-mingw32版ruby 2.7.1p83 【掲載月日】 2024/05/01 (Wed) 【取扱種別】 フリーソフト 【転載条件】 転載配布条件による. ============================================================================== ■このプログラムは JW-CAD for Windows の外部変形機能を利用し、アイソメ図の 作図を省力化するスクリプトです。 1. 投影方向と対象の点を指示することで簡単にアイソメ図に寸法を作図できます。 2. 面とサイズ・オフセットを指定して、正多角形及び真円の投影図を作図します。 3. 平面図・展開図から、投影図への変形をします。 ■ Ver.0.60 →Ver.0.70 の変更点 - アイソメ寸法で文字基点に対応。 - 〃 寸法図形に対応。 - 円、正多角形作図で直径指定→半径指定に修正。 - 平面・展開→アイソメ図・アクソメ図への変形機能追加。 ※ Jw_cad 本体の制約により、曲線データは、バラバラの 線データに分解されます。 ■使用方法 はじめに. ・このスクリプトは、Ruby を前提に書かれています。 1.8 以降の Ruby を あらかじめインストールしてください。 ・圧縮ファイルを、名前にスペースを含まないフォルダに展開して下さい。 作図方法(ホームページの解説を参考にしてください。) ==============================================================================
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36
▼R.N. さん:
不具合修正と引出線突出し対応しました。 --proj オプションまたはレジストリ連動で設定できます。 https://miscellaneous-data-storage2.blogspot.com/2018/01/blog-post.html
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
▼うしわたり ひろしさん:
>不具合修正と引出線突出し対応しました。 --proj オプションまたはレジストリ連動で設定できます。 >https://miscellaneous-data-storage2.blogspot.com/2018/01/blog-post.html すみません。 ありがとうございます。 >============== 前_R.N Res (削除内容) ========== >【状況報告】 >1.「1.アイソメ寸法.BAT」で、 > <オプション> > 寸法端部形状 (--edgeshape [0〜2]) > ⇒ (0..点、1..矢印、2..逆矢印) > で、[1..矢印] ⇒ [--edgeshape 1] とし、試してみました。 > --edgeshape 2 (2.逆矢印)の場合も、確認して頂けますか--- > <実行結果> > 寸法線・端部形状・寸法値 が、表示されません。 > <実行時、idim.rbエラーの内容> > idim.rb:445:in `draw': undefined method `trim!' for > #<JwLine:0x87698a0> (NoMethodError) > from idim.rb:104:in `draw' > from ./jwplot.rb:249:in `start_draw' > from idim.rb:24:in `draw' > from idim.rb:19:in `initialize' > from idim.rb:492:in `new' > from idim.rb:492 > ・その他、要望として > 引出し線の突出し寸法を、設定できないでしょうか。 >よろしく、お願いします。 > (win11_64,ruby_1.87) >=============================================== <iDim081> の 「1.アイソメ寸法.BAT」について 1.文字と寸法線の離れ(--gap [nn.nn])で、 例;--gap 0.5 ⇒ 0.433013(s=1/1) となる。 --registry (0.5) についても、0.433013 となります。 (HKEY_CURRENT_USER・Software・jw_cad・jw_win・SUNPO 確認) 2.引出線の突き出し寸法(--proj [nn.nn])で、 例;--proj 4.0 ⇒ 0 となる。(表示されない) --registry (4.0) では、問題ない(4.0)です。 ※ --registry を先に記述し、変更・不足分等をそれ以降に記述しています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:138.0) Gecko/20100101 Firefox/138.0
▼R.Nさん:
1. については、引き出し線方向に回転させていますので正常動作です。 (引き出し線と寸法線が 90°の場合には、 鉛直方向に 0.5mm になります) 回転させることで視覚的な違和感を減らしています。 2. については、レジストリ読込と併用すると問題が発生するようなので 修正しました。 https://miscellaneous-data-storage2.blogspot.com/2018/01/blog-post.html >▼うしわたり ひろしさん: > >>不具合修正と引出線突出し対応しました。 --proj オプションまたはレジストリ連動で設定できます。 > >>https://miscellaneous-data-storage2.blogspot.com/2018/01/blog-post.html > >すみません。 >ありがとうございます。 > >>============== 前_R.N Res (削除内容) ========== >>【状況報告】 >>1.「1.アイソメ寸法.BAT」で、 >> <オプション> >> 寸法端部形状 (--edgeshape [0〜2]) >> ⇒ (0..点、1..矢印、2..逆矢印) > >> で、[1..矢印] ⇒ [--edgeshape 1] とし、試してみました。 >> --edgeshape 2 (2.逆矢印)の場合も、確認して頂けますか--- > >> <実行結果> >> 寸法線・端部形状・寸法値 が、表示されません。 > >> <実行時、idim.rbエラーの内容> >> idim.rb:445:in `draw': undefined method `trim!' for >> #<JwLine:0x87698a0> (NoMethodError) >> from idim.rb:104:in `draw' >> from ./jwplot.rb:249:in `start_draw' >> from idim.rb:24:in `draw' >> from idim.rb:19:in `initialize' >> from idim.rb:492:in `new' >> from idim.rb:492 > >> ・その他、要望として >> 引出し線の突出し寸法を、設定できないでしょうか。 > >>よろしく、お願いします。 >> (win11_64,ruby_1.87) >>=============================================== > ><iDim081> の > 「1.アイソメ寸法.BAT」について > > 1.文字と寸法線の離れ(--gap [nn.nn])で、 > 例;--gap 0.5 ⇒ 0.433013(s=1/1) となる。 > --registry (0.5) についても、0.433013 となります。 > (HKEY_CURRENT_USER・Software・jw_cad・jw_win・SUNPO 確認) > > 2.引出線の突き出し寸法(--proj [nn.nn])で、 > 例;--proj 4.0 ⇒ 0 となる。(表示されない) > --registry (4.0) では、問題ない(4.0)です。 > > ※ --registry を先に記述し、変更・不足分等をそれ以降に記述しています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
こんばんは
、 >>▼R.N >><iDim081> の >> 「1.アイソメ寸法.BAT」について >> 1.文字と寸法線の離れ(--gap [nn.nn])で、 >> 例;--gap 0.5 ⇒ 0.433013(s=1/1) となる。 >> --registry (0.5) についても、0.433013 となります。 >> (HKEY_CURRENT_USER・Software・jw_cad・jw_win・SUNPO 確認) >> 2.引出線の突き出し寸法(--proj [nn.nn])で、 >> 例;--proj 4.0 ⇒ 0 となる。(表示されない) >> --registry (4.0) では、問題ない(4.0)です。 >> ※ --registry を先に記述し、変更・不足分等をそれ以降に記述しています。 >▼うしわたり ひろしさん: >1. については、引き出し線方向に回転させていますので正常動作です。 >(引き出し線と寸法線が 90°の場合には、 鉛直方向に 0.5mm になります) >回転させることで視覚的な違和感を減らしています。 関数誤差が、こんなになるの、とか思いましたので--- 了解しました。 >2. については、レジストリ読込と併用すると問題が発生するようなので >修正しました。 >https://miscellaneous-data-storage2.blogspot.com/2018/01/blog-post.html 「iDim082」での修正、確認しました。 色々と遅くまで、ご面倒お掛けしました。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:138.0) Gecko/20100101 Firefox/138.0
|
仕事柄日頃からjwを使っておりますが、右手の腱鞘炎がひどく、少しでも楽にならないか模索し、マウスをトラックボールにしようかと検討してますが、JWCAD特有のクロックメニュー操作との相性が悪い気がして躊躇してます。キー操作とクロックメニュー併用しての作業に慣れております。
親指操作タイプ、人差し指操作タイプ、使用しておられる方おられましたら、使用感などご教示いただけますと幸いです。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼ブロさん:
>仕事柄日頃からjwを使っておりますが、右手の腱鞘炎がひどく、少しでも楽にならないか模索し、マウスをトラックボールにしようかと検討してますが、JWCAD特有のクロックメニュー操作との相性が悪い気がして躊躇してます。キー操作とクロックメニュー併用しての作業に慣れております。 >親指操作タイプ、人差し指操作タイプ、使用しておられる方おられましたら、使用感などご教示いただけますと幸いです。 自分も腱鞘炎で困りました、で、エルゴノミクスタイプのマウスに 変えました(縦型マウス)、大分楽な気がします、トラックボールは 使った経験が無いです、少し高価ですがロジクールがお勧め・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。
慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
▼KANさん:ありがとうございます。シュミレーションした感じでも親指操作タイプのほうがクロックメニュー操作には向いてそうですね。探してみますありがとうございます^_^
>ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。 >慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼KANさん:
>ロジクールのM570:M575を使っております。親指操作タイプですね。 >慣れるまでに時間はかかりますが今はマウスと変わらない操作感で使えています。肩の凝り、手の疲れには効果抜群だと感じています。もうマウスには戻れません。 良さそうですね、普通のマウスは良くマウスパッドから外れて操作 出来なかったり、トラックなら動かさないで操作、慣れが必要そうです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
|
ご相談対応者様
JWCADを使ってレイヤーグループ0には図面枠を、レイヤーグループ1には建築図を、レイヤーグループ2には配線図を書いています。昨日レイヤーグループ1の修正作業を行い、画面を閉じて再度図面データを表示したところ、レイヤーグループ1は図面を表示できているものの、レイヤーグループ0と2に関しては画面を表示できない不具合が発生しました。 レイヤーグループの画面リストを表示してみたところ、レイヤーグループ1には小画面が表示されているものの、レイヤーグループ0と2の小画面はブランクの状態になっています。 なおJWCAD表示画面右側のレイヤー表示マークでは、レイヤーグループ0と2に関する図面データを入力した各レイヤーのマーク上側にはピンク色のマークが表示されており、何かデータは残っている様ですが、実表示ができない状態です。 つきましてはレイヤーグループ0と2について、データがどこかに残っているのかどうか、及びデータが残っている場合は復旧する方法を教えて頂きたくよろしくお願いします。 以上 坂詰
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
●「0」「2」レイヤグループにデータがあるかの確認方法
Jw _cad画面右のレイヤグループバーの「0」と「2」ボタンの上にピンクのバーが表示されていれば、何かしらのデータが存在しています ●存在しているデータを表示するためにやって見ること 1)「基本設定」のダイアログの「DXF・SXF・JWC」タブの「背景色と同じ色を反転する」のチェックを確認 →チェックが付いていない場合は、チェックを付けて「OK」ボタンをクリック 2)「縮尺・読取 設定」ダイアログを開くと、左側の「レイヤグループ縮尺一覧」に各レイヤグループの縮尺が表示されるので、「0」と「2」レイヤグループの縮尺が正しいかを確認 →正しくない場合は縮尺を直す 3)データが用紙枠の外側に存在しているのかもしれないので、 「レイヤ設定」ダイアログで「全レイヤ編集」ボタンをクリックした後、「1」レイヤグループを非表示にする →「範囲」コマンドで「全選択」ボタンをクリック →「移動」コマンドを選択 →用紙枠の外にあったデータがマウスポインタに付いて表示されるので、移動先をクリック 思い当たるのは、以上です お試しください
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.3.1 Safari/605.1.15
|
これはできないんですけど、やる方法を見つけました。
凡例とかでやるわけで、凡例を他図面に複写するのではなく、 他図面を複写してしまえばいいわけです。 で、名前を付けて保存。 これで結果がユーザー定義SXF線種色の他図面複写と同じになります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
|
8.25aで作成されたでターが旧バージョンで保存しても、7.11では「予期せぬファイル」になり開けない
8.25aのpcで作業したデータを「名前を付けて保存」「旧バージョンにチェック」「ファイル名を変更で保存」 データを7.11の別PCで開き(この時は開く)作業後、上書き保存や別名で保存しても、次「予期せぬファイル」で開かない。 また、8.25aのpcで旧バージョンで保存したデータを7.11のpcで開く(1回は開く)、新規図面を開き、図面全体を選択しコピー、貼付けをし名前を付けて保存、これも次は「予期せぬファイル」でひらかない。 提出先が7.11のため、自分も7.11にしている。しかし、下請けは8.25aの為、データや内容のミックスが出来なく困っている。 8.25aのデータを、常時7.11で開く、作業をするにはどうすればよいでしょうか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
私の環境でも、いずれも問題なく開きます。 ファイル名か作図データに問題があるのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼Keiichiさん: >私の環境でも、いずれも問題なく開きます。 >ファイル名か作図データに問題があるのでしょうか? 画像を貼り付けているのか、他のデータを変換した作ったjwwファイルなのか、提出先のPCの保存場所の問題?があるのかなど、原因は分かりませんがデータに異常が起きてしまっているのは間違いないでしょう。 このような現象はどんな環境でも起こるということでは無いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼つばきさん:
先のレスは勘違いしていたようです >8.25aで作成されたでターが旧バージョンで保存しても、7.11では「予期せぬファイル」になり開けない >提出先が7.11のため、自分も7.11にしている。 7.11では開けなくなってしまうから旧バージョンで保存してみても同じく開けないと言うことですかね? 下請け業者が8.25aで作成した全てのjwwファイルがそうなるのですか? 極端な話、線一本だけ書いたファイルでもそうなるのでしょうか? それと提出先が7.11のため、自分も7.11にしているという理由は何でしょうか? 下請け業者が8.25aで作成したデータを7.11で作業すると「予期せぬファイル」になってしまうのなら8.25aなら問題無いのですか? >データを7.11の別PCで開き(この時は開く)作業後、上書き保存や別名で保存しても、次「予期せぬファイル」で開かない。 この別のPCというのはあなたでは無く、提出先の話ですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
皆様ありがとうございます。
7.11は自分が使うpc(win10)です。8.25aは他の人が使用するpc(win11)です。 変換の時のみ借りました。 データはサーバーで共有しており、媒体での移動はありません。 今回初めて8.25aで作成した図面をもらい、現象に困ってしまいました。 win11 8.25a で新規作成 画僧データは無し 図面のデータ量は2500kb程度 ファイル名は、全角漢字7文字、半角英数字4文字のミックス 今だに7.11を使用している理由は、先夫が7.11を使用している。 変更が頻繁にあり、提出するたびに、全ての図面を旧バージョンにすることは手間になるため、7.11で作業をしています。 今回の現象は、 8.25aで作成したjww図面を8.25aで開き、7.11で読み込むために旧バージョン6.00で A)同名で保存 B)名前を変えて保存 の2パターンを作成 自分のpc 7.11で開き、作業後 1.上書き保存 2.名前を付けて保存 3.7.11で上書きしても開けなくなるので、旧6.00で保存 4.7.11で開く、図面を全選択、新規図面を開き、一面コピー貼り付け、名前を付け保存 A)B)それぞれの、1.2.3.4.共、1回作業をして保存すると、次が「予期しないファイル」となり開けなくなります。 7.11で保存した全てのパターンは、8.25aのpcで、開き→作業→保存→開く はできましたので、データの破損は無いと思います。 いろいろ試してみましたが、わかりませんでした 今回は1枚で内容も複雑ではなかったので、書き直しましたが、今後の事もあるので、原因をさがしています。怪現象です
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
|
お世話になります。つい1週間ほど前にwindows10から11へシステムアップデートを行いました。
昨日までは何不自由なくjwcadを使用できていたのですが、昨日夕方から急に動作遅延が見られるようになり、その原因と解決策の特定に悩んでいます。 主な不具合としては ・deleteの実行時に3-4秒のフリーズ(線の本数や形状に関わらず発生します) ・複線(F)実行時に3秒ほどのフリーズ(同上、線の本数等に関わらず発生) ・伸縮(T)実行時に2秒ほどのフリーズ(同上、線の本数等に関わらず発生) これ以外は特に問題なく使用できています。 ご参考までに現在のPCの動作環境を記載します。 プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i5-9500 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz 実装 RAM:16.0 GB (15.8 GB 使用可能) システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ グラフィックスカード:Intel(R)HUD Graphics630 以上になります。皆様からのご返答お待ちしております。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
|
通常のJW線種色(印刷時は黒)で平面を作図し、
別レイヤーのSXF線種色で壁の上から線を引いて、 壁の種類(耐火、等)を色分けするという作業をしているのですが、 印刷時にしか線を太くすることができません。 JW線種色のように画面上でも太く表示できないでしょうか。 基本設定の線巾を表示倍率にして描画のチェックを入れるとできますが。 当然、JW線種色も太くなって調子悪いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
|
今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、
次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
▼外注図面屋さん:
>今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、 >次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。 その項目はjwwファイルではなくレジストリ(PsEndcap)に保存されるようです。 jwwファイルに保存される設定項目以外はレジストリよりもJw_win.jwfの設定が優先されるようですから、Jw_win.jwfで端点を丸に設定してあれば起動する度に端点が丸に戻るようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
ファイル保存してのハナシです。 起動して変更して終わらしてではありません。 >▼外注図面屋さん: >>今しがた気が付いたんですが、線の端点を丸から平や四角に変更して保存しても、 >>次回に起動してファイルを開くと丸に戻っています。 > >その項目はjwwファイルではなくレジストリ(PsEndcap)に保存されるようです。 >jwwファイルに保存される設定項目以外はレジストリよりもJw_win.jwfの設定が優先されるようですから、Jw_win.jwfで端点を丸に設定してあれば起動する度に端点が丸に戻るようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
▼外注図面屋さん:
>ファイル保存してのハナシです。 >起動して変更して終わらしてではありません。 ですから線の端点の種類はファイルには保存されないと書いているんですが? 線の端点がjwwファイルに保存されないのは仕様と思われます。と書いた方が分かりやすかったでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
あれれ、そうでしたか、知らなかったです。 この機能は太線のコーナー処理とその時の印刷で使ってましたが、 保存されてるものと思い込んでました。 失礼しました。 >▼外注図面屋さん: >>ファイル保存してのハナシです。 >>起動して変更して終わらしてではありません。 > >ですから線の端点の種類はファイルには保存されないと書いているんですが? >線の端点がjwwファイルに保存されないのは仕様と思われます。と書いた方が分かりやすかったでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
|
本当につい最近から外部変形の遅延で困ってます。
具体的には外部変形、使えるのですがそこに行きつくまでに数秒かかるようになりました。「実行する外部変形を選んでください」が長く表示されて先に進むのに時間がかかってしまうのです Windowsアップデートをしても治りません どうか解決方法を教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼エルワンさん:
>本当につい最近から外部変形の遅延で困ってます。 >具体的には外部変形、使えるのですがそこに行きつくまでに数秒かかるようになりました。「実行する外部変形を選んでください」が長く表示されて先に進むのに時間がかかってしまうのです > >Windowsアップデートをしても治りません >どうか解決方法を教えてください。 3個↓のスレに解決法が出て居ます、読んで下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36
|
ThinkPad T14 Gen3 (14型/Windows 11 Pro/Ryzen 5/メモリ 8GB/SSD 256GB)
を購入し、jw-cadをインストールしました jw-cadの起動に時間がかかり、困っています 起動までに1分以上かかります どなたか解決方法があれば教えてください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
ちなみに、起動時間が長いのはWindowsを立ち上げはじめてjw-cadを立ち上げたときのみで、2回目以降はストレスなく起動します
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
いろいろ、教えていただきありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼Toshiさん:
>ちなみに、起動時間が長いのはWindowsを立ち上げはじめてjw-cadを立ち上げたときのみで、2回目以降はストレスなく起動します その情報を元に検索してみたらこんな記事がヒットしました https://caddiary.com/?p=5670 試すのなら自己責任でお願いします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
▼Keiichiさん:
>▼Toshiさん: >>ちなみに、起動時間が長いのはWindowsを立ち上げはじめてjw-cadを立ち上げたときのみで、2回目以降はストレスなく起動します > >その情報を元に検索してみたらこんな記事がヒットしました >https://caddiary.com/?p=5670 >試すのなら自己責任でお願いします 教えていただいたサイトの方法も試してみましたが改善されませんでした やりたくはなかったのですが、windowsの再インストールをしたら正常に起動するようになりました McAfeeやadguardなどの常駐ソフトとの相性が悪かったのかなと考えています いろいろと、調べていただきありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36 Edg/135.0.0.0
|
埋め込み文字の設定をしたいと考え、
「&f」を用いて図面タイトルをファイル名参照に設定し、 基点を中下にして枠の中央に配置しました。 ですが、基点の位置はあくまでも「&f」の中心になっており、 参照文字列は長いので枠からはみ出てしまいました。 参照文字を中央に持ってくる手段はあるのでしょうか。 拙い文章で分かりづらいかもしれませんが、お教えいただきたいです。 また、過去に同じような質問がありましたら申し訳ございません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼yaさん:
>埋め込み文字の設定をしたいと考え、 > >「&f」を用いて図面タイトルをファイル名参照に設定し、 >基点を中下にして枠の中央に配置しました。 > >ですが、基点の位置はあくまでも「&f」の中心になっており、 >参照文字列は長いので枠からはみ出てしまいました。 > >参照文字を中央に持ってくる手段はあるのでしょうか。 現状では無理ですね あくまでもファイル名を参照しているのであって、Jw_cadでの文字としての認識は&fだけで、&fがファイル名の一文字目になっているようです。 ですから基点を変えても表示に変化はありません。 作者さんが取り上げてくれるかどうかは別にして、要望として上げてみるのも良いかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼Keiichiさん:
>▼yaさん: >普通の文字位置はどうなりますか? 埋め込みも一緒だと思いますが ご免なさい、私の勘違いでしたね、上下中の位置のみ規定値のようです↓ http://www.floral-village.info/up/1743585456.jpg 長い文字列は注意が必要のようです、早とちりですみません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36
▼Lionさん:
> >ご免なさい、私の勘違いでしたね、上下中の位置のみ規定値のようです↓ >http://www.floral-village.info/up/1743585456.jpg >長い文字列は注意が必要のようです、早とちりですみません そうでしたか... やっぱり無理なようですね、ありがとうございました。 あと投稿場所の件、承知いたしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
▼Keiichiさん:
>現状では無理ですね >あくまでもファイル名を参照しているのであって、Jw_cadでの文字としての認識は&fだけで、&fがファイル名の一文字目になっているようです。 >ですから基点を変えても表示に変化はありません。 やはりそうでしたか... 検索しても誰も話題に挙げてなさそうなので、無理そうな気はしてました... >作者さんが取り上げてくれるかどうかは別にして、要望として上げてみるのも良いかもしれません。 そうですね、要望を出すだけ出してみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36 Edg/134.0.0.0
|