お世話になっております。
端部の設定を「-<」の状態にして寸法線を入力した際に 逆矢印の真ん中の線が出力されないことがある現象が発生しております。 0°と90°、=(1)や=(2)、ソリッドのチェックON/OFFなど いくつかパターンを試して確認してみましたが、共通しているのは 始点と終点の入力を「右から左」または「上から下」の順番で 行うと発生するようです。 (座標で言うなら、始点から相対的にマイナス方向になる指定) お手数ですが、ご確認の程よろしくお願いします。 環境情報 ・JWW_Ver 8.22e ・OS Windows 10 HOME(64bit)/Ver.20H2/Build 19042.844 ・CPU Intel Corei7-4770S
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼Aryさん:
<と<-、のことなら たぶん、前の仕様の名残だと思います 気にしないで、そんなものだと思ってればいいかと思います 前の仕様:矢設定で逆から指定すると内矢は外矢に、外矢は内矢にできたが、いつのまにかなくなった仕様
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
おはようございます ><と<-、のことなら 某掲示板?の画像を見て左→右からでも右→左でも>-<のように作図され、->-<- のようには作図されないので不思議だったのですが、寸法設定で「逆矢印の寸法線突出寸法」を0に設定してある事に気がつかなかったです なるほど 確かに左→右と右→左からでは作図状態が違いますね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0
▼Aryさん:
それは仕様です。「逆矢印の寸法線突き出し」を出すときは、左から右へ線を引く、あるいは、下から上に線を引きます。 余談: JWWでは線の引き方は左から右へ、下から上に線を引きます。これは、T定規と三角定規やドラフター時代の製図の作法を踏襲しています。今となっては、これに拘ることはないと思いますが・・。 ちょっと前のver8.02bまでは、寸法の矢印[<--->]は、左から右に線を引きます。右から左に線を引いた場合は、逆矢印[>---<]の寸法線(突き出しなし)になりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
端部->の時、右→左の点指定は逆矢印となる様にすれば良いと思いますが・・・・・。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
|
他の方でも言及されていますが、私のパソコンでも
特定の曲線を選択するときに強制終了する現象があります。 ・JW-CAD >バージョン:8.22e ・パソコン >OS:win7 >CPU:Intel Corei3-6100U@2.30GHz >RAM:4.0GB >VRAM:Intel HD Graphics 520
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼建設業さん:
>他の方でも言及されていますが、私のパソコンでも >特定の曲線を選択するときに強制終了する現象があります。 他の方というのがどのレスなのか分かりませんが、作者さんに改善要望をしているのなら確実に強制終了する曲線の書き方を明示するか、その曲線が書かれているファイルを検証して貰わないことには強制終了するという症状だけ書き込んでも無意味かもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
>他の方というのがどのレスなのか分かりませんが、作者さんに改善要望をしているのなら確実に強制終了する曲線の書き方を明示するか、その曲線が書かれているファイルを検証して貰わないことには強制終了するという症状だけ書き込んでも無意味かもしれません。
そうですね。しかも曲線でなくても強制終了する箇所があるみたいなのでもう少し調べてみる必要がありました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼建設業さん:
>>他の方というのがどのレスなのか分かりませんが、作者さんに改善要望をしているのなら確実に強制終了する曲線の書き方を明示するか、その曲線が書かれているファイルを検証して貰わないことには強制終了するという症状だけ書き込んでも無意味かもしれません。 > >そうですね。しかも曲線でなくても強制終了する箇所があるみたいなのでもう少し調べてみる必要がありました。 私の場合(Win10 8.22e)、ボタンの「範囲」からの操作だと問題ないですが クロックの「範囲選択」で”曲線チェック中”と表示が出て強制終了します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
言葉足らずでした。
全ての図面ファイルではなく、よそから提供された一つのファイルが何度やってもそうなります。 ですので、そのファイルに手を入れるときはボタンの「範囲」から作業をしています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
|
ソリッドコマンドで、範囲を右クリックで選択 確定し出力すると
選択移動時の選択ラインが印刷されてしまいます、消せますでしょうか ご教授下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼BENさん:
>ソリッドコマンドで、範囲を右クリックで選択 確定し出力すると 下記の文意で良いでしょうか? ソリッドコマンドで(書かれた図形を)、(印刷から)範囲を右クリックで選択 確定し出力すると >選択移動時の選択ラインが印刷されてしまいます、消せますでしょうか >ご教授下さい。 選択移動時の選択ライン の意味が解りません。 印刷コマンドを選択すると、選択・移動コマンドはキャンセルされて、印刷範囲が枠で表示されます。 選択移動時の選択ライン は消える筈です。 私が誤解して、理解出来ないところが有るかもしれません。 下記の文言で検索してください。回答が有るかもしれません。 jww ソリッド 線が入る
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
>▼BENさん: >>ソリッドコマンドで、範囲を右クリックで選択 確定し出力すると > >下記の文意で良いでしょうか? >ソリッドコマンドで(書かれた図形を)、(印刷から)範囲を右クリックで選択 確定し出力すると > >>選択移動時の選択ラインが印刷されてしまいます、消せますでしょうか >>ご教授下さい。 > >選択移動時の選択ライン の意味が解りません。 >印刷コマンドを選択すると、選択・移動コマンドはキャンセルされて、印刷範囲が枠で表示されます。 >選択移動時の選択ライン は消える筈です。 >私が誤解して、理解出来ないところが有るかもしれません。 > > >下記の文言で検索してください。回答が有るかもしれません。 >jww ソリッド 線が入る 有難う御座いました。表現が判りにくいですね、面積計算の斜め線 みたいな感じで、濃ゆい色なら実線と同じくらいにでます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼BENさん:
検索はしましたか? その結果、具体的に何をされましたか? 以前は、同じ問題の書き込みが多かったと思います。 プリンターの問題だと、愚考します。 問題解決には、OSバージョン、プリンター機種名、プリンタドライバーのバージョン等の記述が不足しています。 プリンタ側の出力設定の変更・プリンタドライバーのバージョンアップ等で改善した例もあります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.190 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
>▼BENさん: >検索はしましたか? >その結果、具体的に何をされましたか? > >以前は、同じ問題の書き込みが多かったと思います。 >プリンターの問題だと、愚考します。 > >問題解決には、OSバージョン、プリンター機種名、プリンタドライバーのバージョン等の記述が不足しています。 >プリンタ側の出力設定の変更・プリンタドライバーのバージョンアップ等で改善した例もあります。 解決しました! 有難う御座いました。 内容ですが、印刷設定で 品質選択の中にある、CADにして出力すると、選択線が消えました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
ブロックが含まれるブロックを解除すると
中のブロックまで全てが解除されて、バラバラの線分になってしまいます。 中のブロックはそのままで1階層だけブロック解除したいのですが、 設定方法などあるのでしょうか。 バージョン8.22eを使っていて上記症状となったため、 7.11に再インストールしてみたのですが、変わらずです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
▼KUさん:
Aという名前のブロック図形を作り、それを含むBというブロック図形を作った後http://s2.upup.be/f/r/4FHZEjOQcR.png 、ブロック解除をするとBだけ解除になりAは残りました 作図条件によってKUさんと同じ症状になるのかもしれませんので、中のブロックまで全てが解除されてしまうデータを公開出来るのなら、その方が解決が早いかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
Keiichiさん返信ありがとうございます。
いろいろ検索などしてみまして、 ブロック図形の置き換えについての過去スレにて ようやく原因がわかりました。 原因としては、 元のブロックの線分などを全て削除してしまった事のようです。 (ブロック内の全てをブロックにした場合も同じでした) 元ブロックの線分などを最低一つ残さないと、中のブロックも解除されてしまうようです。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
|
8.22bから8.22eにバージョンアップしたのですが、要素の数が一定数以上の図面において、ブロック図形内で編集に入ってから数本の図形データをコピペするだけで、コピーが終わるのにも貼り付けるときにも動作が重くなりませんか?
2、3度ぐらいJWが落ちたので、編集したいブロック図形内をデータ整理かけたら多少軽くなったのですが、以前はここまで重くなかったです。 下手するとコピーだけで5秒ぐらい待つこともあります。(CPUスペックもメモリも十分にあります。) みなさんいかがでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
▼mamemaroさん:
要素の数が一定数以上とかあやふやな表現をするのではなく、再現出来るデーター数を明示しなければ誰も検証は出ません。 Jw_cad8.22eで線数約31200 文字数約4800 ブロック約180 ソリッド約1200のデータでブロック図形内で編集でコピー貼り付けを行ってみましたが、特に遅いという感じは無かったです。 又、8.22bと比較するのでしたらmamemaroさんの環境で、8.22bと比べて8.22eが時間が掛かるというデータを作るなりして公開し、作者さんを含む他の方が検証しなければ8.22eの問題という判断は出来ないと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
申し訳ないです!
わざわざ検証までしていただいてすいません。 詳細に検討してなくて、皆さんの傾向を知りたかったのですが、改めて調べました。 http://dtbn.jp/WSI4Mao ここから当該ファイルをダウンロードください。 この中に一群のアンカーボルトのブロック図形があり、左と右にあるアンカーボルト群のブロック図形は同一のものです。 この中に入って、アンカーボルトを一つ選択して、ctrl+c,ctrl+vでコピペします。最初は特に問題ありません。 しかし、任意の図形を選択してからコピーしてペーストするという作業を5回以上ぐらい繰り返すと、徐々にコピー完了とペースト完了までに時間がかかり始め、7、8回ぐらい作業をしていると、とてつもなく時間がかかり始めます。 もっと作業を続けていると、しまいにはコンピュータが動いているのか動いていないのかわからないような状態になります。 8.22bのときにはこのような挙動はありませんでした。 ブロック編集内で、2、3回のコピペ作業してからブロックの外に出て、再度入るということを繰り返せば、回避できますが、扱っているものによってはブロック内で作業を続けることも多いです。 パソコンスペックはCorei7-8700K メモリ32GB グラフィックカードはGeforce GTX1080Tiで特に遅い部類のコンピュータでは無いと思います。direct2DはOnにしていますが、切っても挙動は変わりませんでした。 コピペを繰り返すに従い、比例級数的に時間がかかるようなイメージがあります。タスクマネージャでメモリの増え方を見ましたが、ほとんど最初の使用量と変わりはありませんでした。 此処から先は、何が原因か私にはわかりません。キャッシュの保存の仕方が変わったとか、、、?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
▼mamemaroさん:
検証してみました 確かに同じ症状が出ます ブロック編集内で図形の複写はしますが、同一図面内だとコピーコマンドは使わず、複写コマンドを使いますのでこの現象は気がつかなかったです 作者さんがこのスレを見て修整して下さるのを待つか、8.22bで問題ないのならバージョンダウンして使うしか無いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36 Edg/88.0.705.74
検証ありがとうございました。
同じような症状が出るのですね。 コピペですと複写と違って、ずれた基点を中心にスペースキーで貼り付け先を90度ずつ回転しながらペーストできるので、アンカーボルトの大量配置などには都合がいいのです。 ともあれ、作者様がこのスレに気づいてくださることを祈るばかりです。。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
|
bmp画像を取り込もうとしますが、文字列のみ表示されて画像が表示されません。解決方法または原因を教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
▼HMさん:
>bmp画像を取り込もうとしますが、文字列のみ表示されて画像が表示されません。解決方法または原因を教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
▼HMさん:
このHP上部にある下記文言をご確認ください。 初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください 下記文言をネット検索してください。 JWW 画像 パス 不明な点は、再度投稿してください。 その際は、返信する人が貴兄の操作を再現できる程度の情報が無いと、解決に至る返信は回り道が予想されます。 >▼HMさん: >>bmp画像を取り込もうとしますが、文字列のみ表示されて画像が表示されません。解決方法または原因を教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
>▼HMさん: > >このHP上部にある下記文言をご確認ください。 >初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください > >下記文言をネット検索してください。 >JWW 画像 パス > >不明な点は、再度投稿してください。 >その際は、返信する人が貴兄の操作を再現できる程度の情報が無いと、解決に至る返信は回り道が予想されます。 > > >>▼HMさん: >>>bmp画像を取り込もうとしますが、文字列のみ表示されて画像が表示されません。解決方法または原因を教えて下さい。 hogehogeさん ご回答有難うございました。フォルダ名等の文字を半角にしましたら解決しました。助かりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
|
移動やコピーの際、角度を入力して変更したあと、その入力した角度が次回の移動やコピーに反映されているのがうざいです。
すみません教えてください。 入力ボックスの履歴をマウスホイールで選択できるようにしたいです。 教えてください。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36
|
アンドゥブッファがいっぱいです。戻る回数が制限されます。と出ます。
どうすれば良いですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.63
▼Keiichiさん:
>▼井上美保さん: >初めて見る文面はそれをキーワードで検索すれば大概のことは素早く解決します >https://bit.ly/2NpxQ3R ありがとうございます。 データを軽くしないと解決しないようですね。 画像のサイズを落としてみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.68
|
お願いします。WIN10アップデートしたら、JWWCADのコマンドが太くなり、線がかすれて見えるのですが、PCはパソコンショップで見てもらいましたが、異常がなく、モニターを調整しましたがうまくいきません。どこを調整すればよいのか、教えていただけないでしょうか。お願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.150 Safari/537.36 Edg/88.0.705.63
|
Ver 8.22e、Win10 64bit環境にて、画像挿入で読み込んだ
BMP画像が、1.4倍ほど拡大されて挿入されてしまいます。 Ver 8.03でも同様でした。 回避する方法はありませんか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.56
▼Ninjaさん:
>Ver 8.22e、Win10 64bit環境にて、画像挿入で読み込んだ >BMP画像が、1.4倍ほど拡大されて挿入されてしまいます。 >Ver 8.03でも同様でした。 > >回避する方法はありませんか? 画像を取り込んでから大きさ調整するしかないのでは? 画像→画像フィット 又は 移動→範囲指定して→マウス倍率
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
▼yamaさん:
>私は画像読み込みは、CADデータを一度画像と同じフォルダに保存してから、文字入力で > >^@BM画像ファイル名(拡張子含む),画像横幅(ミリ単位) > >として、希望の位置に右又は左クリックで貼り付けます。 > >おそらく、画像ファイル名の後の数値が貼り付けたい寸法×1.4倍の数値になっているのではないでしょうか。 早速の返信ありがとうございます。 原因は不明ですが、この方法で等倍の画像を取り込めました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.56
▼masaさん:
>▼Ninjaさん: >>Ver 8.22e、Win10 64bit環境にて、画像挿入で読み込んだ >>BMP画像が、1.4倍ほど拡大されて挿入されてしまいます。 >>Ver 8.03でも同様でした。 >> >>回避する方法はありませんか? > >画像を取り込んでから大きさ調整するしかないのでは? >画像→画像フィット >又は >移動→範囲指定して→マウス倍率 返信ありがとうございます。 今回は、完全に等倍で画像を読み込む必要がありました。 倍率で変更しようとしましたが、残念ながらこの方法では 割り切れるキリのいい数値でなかったのでダメでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.56
▼Ninjaさん:
>▼yamaさん: >>私は画像読み込みは、CADデータを一度画像と同じフォルダに保存してから、文字入力で >> >>^@BM画像ファイル名(拡張子含む),画像横幅(ミリ単位) >> >>として、希望の位置に右又は左クリックで貼り付けます。 >> >>おそらく、画像ファイル名の後の数値が貼り付けたい寸法×1.4倍の数値になっているのではないでしょうか。 > >早速の返信ありがとうございます。 >原因は不明ですが、この方法で等倍の画像を取り込めました。 jwwの画像貼り付けは文字貼り付けなので、貼り付けたい画像寸法が分かっていれば、上記の方法で簡単に貼り付けできます。 私はいつも、画像の実寸法で貼り付ける場合は画像のプロパティを開いて詳細の解像度と横ドット数を確認し、25.4/解像度×横ドット数で寸法確認し、貼り付けています。 なお、環境設定ファイルに画像読み込み寸法を設定していると、単に貼り付けした場合はそのサイズになります(Jw_win.jwfの説明文参照)。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
|
レイヤーを編集モードで選択すると線が見えなくなり、レイヤーを閲覧モードに
すると線が見えるオブジェクトが発生します。 以前Nvidiaのグラボが入ったデスクトップを使用していた時には問題なかった のですが、最近DellのノートPCにしてから、このような症状が発生します。 バージョンは8.22eと過去バージョンの8.01dも同様でした。 対処方法ありますでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.104 Safari/537.36
▼白猫山さん:
Direct2DをOFFにして改善されるか確認して下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.53
▼Keiichiさん:
>▼白猫山さん: >Direct2DをOFFにして改善されるか確認して下さい。 元々、表示メニューのDirect2DはOFFでした。逆にONにしても変わりませんでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.104 Safari/537.36
▼白猫山さん:
全てのファイルで発生しているのか、特定のファイルなのか そのあたりはどうですかね? 全てのファイルで発生しているのであればファイルを他のPCで開いて問題が発生しなければDellのノートの問題の可能性が高いですね ディスプレイアダプタードライバーのバージョンを上げるか下げるかすれば解決するかもしれません 特定のファイルのみ又は他のPCで開いても同じ症状であればファイルの問題かもしれません 選択すると線が見えなくなるのなら選択色と背景色が同じとか・・・ レイヤーを閲覧モードというのがどのような状況なのか分かりませんが、基本設定の「色・画面」タブをもう一度確認されたらどうでしょう
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.53
|
表題の件
WIN10 Ruby+Devkit 2.7.2-1 (x64) ソリッド求積07 の組み合わせで動作確認出来ましたので、共有すべくご報告です。 パソコン入れ替えに伴い、 win8→win10 Ruby1.8.7→Ruby2.7.2-1 に変更したところ、ソリッド求積07が動かなくなりました。 (正しくは処理してくれなくなった) 動作確認のため、 1.BAT編集 をクリック 2.rem pause→pause に書き換え 3.色別集計(L) をクリック したところ、エラー表示 Traceback (most recent call last): 1: from script/sl_menseki1.rb:373:in `<main>' script/sl_menseki1.rb:42:in `main': undefined local variable or method `split' for main:Object (NameError) 続行するには何かキーを押してください . . . ネットでRubyのプログラミング記事を読んだところ、 splitがmethodかどうか分かりませんということらしい (はっきり言って意味わかりません) ダメもとで、scriptフォルダ の sl_menseki1.rb を メモ帳で開き、 splitを検索すると、それらしき構文がありました。 moji_w =split ネット情報でみた構文と違うので書き換え moji_w =$_.split ※置換で、 検索する文字列 =split 置換後の文字列 =$_.split でまとめて変換できます。 保存し外部変形を起動したところ、処理してくれました!! RubyやWINのバージョンアップにより、構文にシビアになったのかも。 Rubyを使った他の外部変形でも、基本は同じだと思います。 以上、ご報告まで。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.104 Safari/537.36
|
Ver8.22e 範囲確定 複写 移動 パラメトリック変型の時Enterkeyにて
基準点選択変更に操作を設定することは可能でしょうか 環境設定ファイル又は基本設定にて可能になると従来通り操作ができて ありがたいですが?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:85.0) Gecko/20100101 Firefox/85.0
▼ytさん:
もちろん確認されているでしょうけど、環境設定ファイルはVer8.00から変更はありませんし、基本設定にも設定箇所はありません。 Shift+Enterキーで基準点変更が使いづらいのならVer 8.20a以前にバージョンダウンするしか無いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.96 Safari/537.36 Edg/88.0.705.53
|
PDFを作るのにCUBE PDFを使うとその都度変換ボタンを押して、
さらにできたファイルを拾って1ファイルにまとめるという操作が必要でした。 しかし、PDF REDIRECTなら、全部自動でやってくれます。 JWW1RENと組み合わせると最強です、もはや敵なし。 コロナで暇になったので操作動画にしました。 https://youtu.be/6qGb23VX8z0 レイアウトもどきとセットにして使うと、さらに効果的。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0
AF-soft様 更新ありがとうございました。
普通にJWWの履歴が残るようになったので申し分ありません。 拙作print2.batも以下のように修正で希望通り動きました。 --- print2.bat (ここから) --- @REM jww @REM print2.bat @REM jww1renで印刷 @REM SJIS で保存してください @echo off REM #jww REM #cd REM #hf REM #e for /f "tokens=2 delims==" %%e in (JWC_TEMP.TXT) do ( C:/JWW/jww1ren108/Jww1ren.exe "%%e" ) --- print2.bat (ここまで) --- C:/JWW/jww1ren107/Jww1ren.exe は jww1ren のパスに編集してください。 sugi様のprint.batも REM #hf を追加することでそのまま現在編集中のファイルを読み込みます。 老婆心ながら付け加えますと、現在編集中のファイルは上書き保存か名前を付けて保存してからでなければ、外変からの印刷が反映されません。 また外変コマンドを抜け出さないと新規製作や別ファイルを開くたびにJww1renが起動してしまいます。 print2.batの使用は自己責任でお願いします。 大変便利なソフトをフリーで公開してくださったAF-soft様には重ねて御礼申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36
▼kanさん:
私は、jww1renを使うときはjwwも立ち上げて使っているので、履歴にzd〜が残ることはありません。 なので、新バージョンもイマイチ使い方が分かりません (^^;) ファイルを読み込んだ時に、印刷枚数が10枚以上あると番号順に整列してくれなくなりましたね (^^;) あと、気のせいか印刷が遅くなったような・・・ でも、もの言って良かったですね (^^)v 黙ってたら対応してもらえなかったですから。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0
V107からの仕様変更でN=に英数文字列が記述でき 例えばN=全体平面図A01,N=部分詳細図D01,N=部品図D02-1,N=部品図D02-2
といった書き方が出来さらにリストから印刷したい物だけ選択できるという非常に使い勝手の良いバージョンアップになっていると思います。 注、Jww1ren.txtにはN=〜 〜の箇所は半角12文字程度と書かれていますので自己責任でお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36
私は数年前からFinePrintを使用しています。
興味がある方はググってみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.104 Safari/537.36
|
縦字がPDFにすると横字に戻ってしまいます。
アプリのバグでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MANM; rv:11.0) like Gecko
▼Keiichiさん:
>▼設計事務所 千葉さん: >アプリのバグなど無いと決めつけることは出来ませんが、もしバグというものが存在するのなら誰がPDF化してもそうなります。 >それを確認するためにもPDF作成アプリ名、OSの種類、Jw_cadのバージョン等を明記の上、詳細な手順をお書き下さい。 早速の返信 ありがとう御座います。 バグとは、JWなど長年完成されたアプリに無いと思いますので、 語弊があり失礼いたしました。 むしろ、PDFアプリの適応不足と思いますが、 かんたんな操作のなので、作図の間違いとも考えにくいのですが、 私の操作違いであれば、幸いなのですが・・・・
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MANM; rv:11.0) like Gecko
▼設計事務所 千葉さん:
Win10 20H2 Jw_cad8.22eの環境ですが、設計事務所 千葉さんの手順でPDF化してみましたが問題ありません https://i.imgur.com/7Ear14N.png まだ他に何か書き忘れていることはありませんか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36 Ed...
▼Keiichiさん:
>▼設計事務所 千葉さん: >Win10 20H2 Jw_cad8.22eの環境ですが、設計事務所 千葉さんの手順でPDF化してみましたが問題ありません >https://i.imgur.com/7Ear14N.png > >まだ他に何か書き忘れていることはありませんか? 私も縦文字はよく使いますが今まで問題は起こりません、変換は JackConvertかJustPDF4です、先ほど試したですが 正常ですね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36 Ed...
直りました。
フォントが@MSゴシックとなっていたのを、MSゴシックに直したら、 直りました。 縦書き@MSゴシックのままでは、縦書きにならない。 それを縦書きー90°にすると今回のように PDFで横書きに戻るということですね。 お騒がせしましたが、とりあえず解決です。 ありがとう御座いました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MANM; rv:11.0) like Gecko
|
お世話になります。
最近versionUPしたのですが、移動・複写などにつかう数値位置に 前回値などの履歴が残らなくなりました。 これってバグでしょうか? それとも設定などで前回値残る・残らないなどが新規にあるのでしょうか? どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼Fu〜さん:
>とりあえず >数値入力表で入れてれば履歴は残ってます なるほど、たしかに。 とはいえ、正直なところ、左テンキー入力の方が圧倒的に速いんですよね…。 慣れもあるとは思うんですが。 Fu〜さんが検証くださったように、 ・こうなるのは移動/複写だけ ・やり方によっては残る ということは、なんとなく、仕様というよりは「そうなっちゃってる」だけ なのかな、という感じがします。 今使っているのは8.22dなのですが、今後のバージョンで直ってくれることを 期待して様子見、がベターかもしれませんね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0
残念ながら、8.22e では直ってないようです。
うむむ…。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0
▼たぬきさん:
>残念ながら、8.22e では直ってないようです。 >うむむ…。 範囲選択で図形選択後、移動(複写)コマンドに移行すると履歴が残ります。 数値入力→Enterは必要です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
▼somemさん:
>範囲選択で図形選択後、移動(複写)コマンドに移行すると履歴が残ります。 >数値入力→Enterは必要です。 ありがとうございます。たしかに。 範囲選択から入ってツールバーで移動/複写を選べば、間違えて複写/移動する ミスが防げるので、そのための一手間と考えて操作方法を変えるのもアリなの かもしれませんね。 せっかくの便利なクロックメニューが生かせなくなってしまうのは残念ですが。 それにしても、同じコマンドなのに呼び出し方やら操作やらで 挙動が変わってしまうのは、なかなかに興味深いです。(^^;
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0
|
8.22e SFC形式で保存ができません。0KBのファイルとなります。
※SFCファイルを開くこともできない。 ※7.11のcommon_lib.dllと入れ替えると読み書き可能。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
▼capさん:
Win10 20H2 Jw_cad8.22eの環境ですが、問題無く出来ています Jw_cadをクリーンインストールしても出来ないのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36 Edg...
▼Keiichiさん:
回答ありがとうございます。 Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)を入れてOKになりました。 当方、ハードデスクをSSDに交換したところで、再頒布可能パッケージ 入れていませんでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
|
バージョンアップありがとうございます。
バージョンの更新を早速してみたとこところ 案内図を作成するにあたり地図をJpgに変換して 使用していましたバージョンをアップする前は 画像がちゃんと表示していたのですが アップを開いてみると白黒が反転したように縁取りされたように なりました。写真もやってみたのですが白いところが黒で塗りつぶされた 様なところが出現 但し、出力するとちゃんとした画像でプリントされます。 こんな現象皆さんも出ますか? 私のPCの問題かな?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
▼heikichiさん:
>バージョンアップありがとうございます。 >バージョンの更新を早速してみたとこところ >案内図を作成するにあたり地図をJpgに変換して >使用していましたバージョンをアップする前は >画像がちゃんと表示していたのですが >アップを開いてみると白黒が反転したように縁取りされたように >なりました。写真もやってみたのですが白いところが黒で塗りつぶされた >様なところが出現 >但し、出力するとちゃんとした画像でプリントされます。 Direct2DをONにすると問題なく表示されると思います >こんな現象皆さんも出ますか? >私のPCの問題かな? 安心して下さい Ver8.20以降を使われている方は皆さんそうなりますよ
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼通りすがりさん:
>▼heikichiさん: >>バージョンアップありがとうございます。 >>バージョンの更新を早速してみたとこところ >>案内図を作成するにあたり地図をJpgに変換して >>使用していましたバージョンをアップする前は >>画像がちゃんと表示していたのですが >>アップを開いてみると白黒が反転したように縁取りされたように >>なりました。写真もやってみたのですが白いところが黒で塗りつぶされた >>様なところが出現 >>但し、出力するとちゃんとした画像でプリントされます。 > >Direct2DをONにすると問題なく表示されると思います 早速の返信ありがとうございます。 正しく表示されました > >>こんな現象皆さんも出ますか? >>私のPCの問題かな? > >安心して下さい >Ver8.20以降を使われている方は皆さんそうなりますよ ご対応ありがとうございます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
▼heikichiさん:
透過属性のチェックを外す
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
▼Fu〜さん:
>▼heikichiさん: > >透過属性のチェックを外す 早速の返信ありがとうございます。 直りました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
|
曲線属性を多用している図面で発生しました。
曲線属性を含む図面を範囲で囲むと「曲線チェック中」と表示されてJWWが強制終了してしましいます。 一度強制終了するようになった図面は何度試しても強制終了してしまいます。 以前のバージョンでは「曲線チェック中」の表示は無かったように思います。 環境 JWW:Version8.22d OS:Windows 10 Home 64-bit CPU:Intel Core i7 6700K RAM:8.00GB Graphics:Radeon HD 7700
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0
Version 8.22bで曲線属性同士が結合してしまうバグを修正して頂いたのですが、また結合する症状が出ました。
以前に曲線属性の不具合で試した方法を別レイヤで試してみました。 1.□を作図 2.□を曲線属性に変更 3.曲線属性にした□を3500個程度に複写 4.複写した□を全て選択してコピー 5.別レイヤか別グループに貼付け この操作をするといくつかの曲線属性同士が結合してしまいます。 Version 8.22b以前では強制終了は無かったのでこのバグフィックスが影響している気がします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0
強制終了を再現する手順が分かりましたので報告します。
1.□を作図 2.□を曲線属性に変更 3.曲線属性にした□を3500個程度に複写 4.作図したグループに文字を記入(一文字で大丈夫です) 5.作図した□と文字全てを範囲で囲む 6.「コピー」ボタンを押す 7.「貼付」ボタンを押す 8.別グループを選択して貼付け 9.作成した□を範囲で選択 10.曲線チェック中の表示で強制終了 7と8の順序が重要です。 先に別グループを選択してから「貼付」ボタンを押して貼付けても再現出来ません。 「貼付」ボタンを押してから別グループを選択して貼付けです。 この操作で私の環境では100%強制終了します。 ▼kuraさん: >Version 8.22bで曲線属性同士が結合してしまうバグを修正して頂いたのですが、また結合する症状が出ました。 >以前に曲線属性の不具合で試した方法を別レイヤで試してみました。 > >1.□を作図 >2.□を曲線属性に変更 >3.曲線属性にした□を3500個程度に複写 >4.複写した□を全て選択してコピー >5.別レイヤか別グループに貼付け > >この操作をするといくつかの曲線属性同士が結合してしまいます。 > >Version 8.22b以前では強制終了は無かったのでこのバグフィックスが影響している気がします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0
Version 8.22eありがとうございます。
コピー&貼付すると別の曲線が結合してしまうバグの修正確認しました。 強制終了もしなくなりました。 迅速な修正ありがとうございました。 ▼kuraさん: >強制終了を再現する手順が分かりましたので報告します。 >1.□を作図 >2.□を曲線属性に変更 >3.曲線属性にした□を3500個程度に複写 >4.作図したグループに文字を記入(一文字で大丈夫です) >5.作図した□と文字全てを範囲で囲む >6.「コピー」ボタンを押す >7.「貼付」ボタンを押す >8.別グループを選択して貼付け >9.作成した□を範囲で選択 >10.曲線チェック中の表示で強制終了 > >7と8の順序が重要です。 >先に別グループを選択してから「貼付」ボタンを押して貼付けても再現出来ません。 >「貼付」ボタンを押してから別グループを選択して貼付けです。 >この操作で私の環境では100%強制終了します。 > >▼kuraさん: >>Version 8.22bで曲線属性同士が結合してしまうバグを修正して頂いたのですが、また結合する症状が出ました。 >>以前に曲線属性の不具合で試した方法を別レイヤで試してみました。 >> >>1.□を作図 >>2.□を曲線属性に変更 >>3.曲線属性にした□を3500個程度に複写 >>4.複写した□を全て選択してコピー >>5.別レイヤか別グループに貼付け >> >>この操作をするといくつかの曲線属性同士が結合してしまいます。 >> >>Version 8.22b以前では強制終了は無かったのでこのバグフィックスが影響している気がします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0
|
Fusion360で設計された物のケースをレーザ加工で作る仕事を進めています。
Fusion360で吐き出した、dxfファイルは、Inkscapeでは、読めます。 ところが、JW-CADでそのファイルを読み込む為に、ファイルの存在するディレクトリを開いただけで、JW-CADのプログラムが落ちてしまいます。 私には、理解不能な現象が起こっています。 ひょっとしたらバグにつながる問題が内在しているのかもと思って書いています。 JW-CADは、最新版で動かしています。 問題のファイルは、下の場所に置きました。 http://www.nakasatsunai.jp/2top.dxf 取り合えず、一週間程度は、アクセス出来る様にします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:83.0) Gecko/20100101 Firefox/83.0
▼岡 善博さん:
そのdxfファイルをエディタで開くと 12行目くらいに "AC1014" というのがあって それによると AutoCAD R14/LT97/LT98 の形式みたいですね http://www.prime-soft.co.jp/labo/dxf/dxf3.htm ということでkojimaさんが書かれているように Jw_cad で対応している DXF のバージョンは「AutoCAD R12/LT2 DXF形式」 とのことなので これはもうナニかでコンバートするくらいしか 方法はないのかも
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36
▼nonさん:
>▼岡 善博さん: >確かにJWWでは読み込めないようですね。 >原因はわかりませんが、AFソフトさんのAFdxf2jwwで変換したデータは読み込めるようです。 >ご確認をお願いします。 ありがとうございます。 この様なソフトが有るとは知りませんでした。 とっても助かりました。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 14_2 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0.1 Mobile/...
> JW-CADは、最新版で動かしています。
私は安定性を重視して、ちょっと古い Version 7.11を使用していますが 普通に読み込めましたよ。 当然ながらAutoCADでも読み込めました。 変換用に使っているJacConvertでも、問題なく読み込み変換できました。 ちなみに私がjw_cad読み込むときはDXFのバージョンを AutoCAD2010(AC1024)あたりで出力して読み込んでいます。 まあ、DXFは大昔のAutoCADのデータ形式ですから、付加情報がいっぱいの 最近のCADのデータとして利用しているのが、そもそも無理があるのでしょうね。 そういえばSXFファイルなんてものがありましたが、私のところにやって くるのはDXFばかりです。 異種CAD間のデータ利用って結構ストレスになってますよね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0
本日、JW-CAD 8.22eにアップデートしました。
ひょっとしたら、Fusion360のDXFファイルで落ちなく成ったかなぁ? と確認したら、やっぱり落ちます。 DXFの保存や開くを行うと、そのディレクトリーが保存され、そのディレクトリー を消さない限り、DXFの操作が出来なく成ります。 バージョンの差で読めないのは、まだ許せるのですが、落ちる現象は、何とか 成らない物でしょうか? 是非、改善して欲しいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0
|