Indexへ
(9148)//【9153】→(9154)
------------------------
【タイトル】マクロについて
【記事番号】 9153 (*)
【 日時 】07/03/01 13:43
【 発言者 】中本

JWCADでEXCEL.VBAなどで作図の自動化を作りたいと思ってますが。
作成説明されているホームページを教えていただきませんか。
図書でも良いです。


Indexへ
(9153)←【9154】→(9157)
------------------------
【タイトル】Re(1):マクロについて
【記事番号】 9154 (9153)
【 日時 】07/03/01 14:31
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://www.atsmile.com/jw/



▼中本さん:
>JWCADでEXCEL.VBAなどで作図の自動化を作りたいと思ってますが。
>作成説明されているホームページを教えていただきませんか。
>図書でも良いです。

まず、JWWの場合には、「外部変形」という機能があります。
「外部変形」をもし使った事がないのでしたら、
一度 試されて、どんな感じなのかを みてみるのも
よいかもしれません。
外部変形の導入については、
office-hikariさんの「外部変形導入講座」
http://officehikari.art-studio.cc/

http://hikari99.hp.infoseek.co.jp/gahendounyu0.htm
とか
Cabaさんのところで見られる
「【名文】kunioさんの外部変形導入講座(DOS版JW_CAD限定) 」
http://homepage1.nifty.com/caba/
marusanさんの「外部変形を考える@sb」
http://www.tmk-s.com/gaihen2/sb/
など
いろいろ見つける事が出来ると思います。

外部変形では、専用のバッチファイルを作成し、それを外部変形機能で
動かすと、指定した設定で、一時的なテキストファイルが作成され、
そのテキストファイルを操作し、それが JWWに戻されることによって
様々な効果を得ることができます。
徹底解説の本で 詳しい説明があったと思います。

実際に作る場合には、そのバッチファイルの作り方と、
テキストファイルをどのようにして操作するのか、
どのような言語を使って 作るのか がポイントになってきます。
C言語、VB、Delphi、のようなものや、
awk、ruby、perl、のようなスクリプト系、その他、いろいろあります。
外部変形の作り方は、言語によっても違いますので、
ネットで検索するなど、してみて下さい。いくつか見つかると思います。

例えば AutoCAD等にあるような、OLEオートメーション機能 と
いうのは、JWW には、ありません。

WSHのようなシステムを使って、キーを送信させてコントロールする、
という事によって 自動作図をさせるというようなことは、可能かも
しれません。
これについては、確か、じゃばさんのサイトで話があったように思います
ので、そちらでどうぞ。
http://jba52.com/


Indexへ
(9154)←【9157】→(9158)
------------------------
【タイトル】Re(1):マクロについて
【記事番号】 9157 (9153)
【 日時 】07/03/01 16:14
【 発言者 】中本

ありがとうございました。 autocad のoleオートメーションのような機能があれば良いです。
仕方ありません。高いソフト利用で我慢します。


Indexへ
(9157)←【9158】//(9155)
------------------------
【タイトル】Re(1):マクロについて
【記事番号】 9158 (9153)
【 日時 】07/03/01 16:16
【 発言者 】古川

▼中本さん:
>JWCADでEXCEL.VBAなどで作図の自動化を作りたいと思ってますが。

残念ながら、EXCEL VBA でJWWを直接操作することは出来ませんが、
JWWで他のソフトとのやり取りのために、外部変形・座標ファイル
というものが有ります。

座標ファイルは、決まった書式のテキスト形式の座標ファイルを
読み込むことで、自動作図するもので、EXCEL VBA で
テキスト出力するスキルがあればそんなに難しくは有りません。

一度、座標ファイルコマンドの[ファイル書込]で適当な図形を出力して
[ファイル編集]でどのように出力されているのか確認してみてください。
それと同じ書式のテキストファイルを EXCEL VBA で作成すればいいだけです。

詳しい書式は、JWW標準添付の JWW_SMPL.BAT に記載されていますし、
徹底解説のリファレンス編にも載っています。

外部変形も座標ファイル形式でのやり取りが基本になるので、
とりあえず、座標ファイルから取り掛かってはいかがでしょうか。