Indexへ
(8798)//【8794】→(8795)
------------------------
【タイトル】天空率コマンドについて
【記事番号】 8794 (*)
【 日時 】07/01/25 13:39
【 発言者 】BON

天空率を求める際、三斜計算で、計画建物と基準建物のどちらを計算するかを選択しますが、これは必ずその通りに選択しなくてはいけないのでしょうか?    (基準建物を計算する際同じ形でも計画建物か基準建物かを選択するかで若干結果数値が変わります。(0.08%程度)建築基準法では、計画建物・基準建物共求め方の違いはありません。)
なぜJWWでは計算対象を選択する必要があるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。


Indexへ
(8794)←【8795】→(8805)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率コマンドについて
【記事番号】 8795 (8794)
【 日時 】07/01/25 14:14
【 発言者 】T沢

▼BONさん:
三斜求積での天空率判定をする場合、
計画建築物は内接(安全側)、斜線適合建築物は外接(大きめ)として
一般的に取り扱われます。(判定運用として)
JW_CADの場合、三斜求積させるときにその違いを自動的に考慮しています。
(出力された求積図及び求積表に反映されます)
又、建物位置一覧に記載される頂点の表現方法が異なって表示されます。
一度見比べてみるとよくわかります。
(出来れば紙に出力して見て下さい。画面だけだと気づかないことが
ありますもので)


Indexへ
(8795)←【8805】→(8796)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率コマンドについて
【記事番号】 8805 (8795)
【 日時 】07/01/26 10:28
【 発言者 】BON

▼T沢さん:
>▼BONさん:
>T沢さん、矢吹丈さん、ありがとうございます。
よく判りました。


Indexへ
(8805)←【8796】→(8807)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率コマンドについて
【記事番号】 8796 (8794)
【 日時 】07/01/25 14:24
【 発言者 】●矢吹 丈(KCF)● jyoo.yabuki@nifty.com
【 リンク 】http://homepage3.nifty.com/KCF/



BONさん こんにちは。

>天空率を求める際、三斜計算で、計画建物と基準建物のどちらを計算するかを選択しますが、これは必ずその通りに選択しなくてはいけないのでしょうか?    (基準建物を計算する際同じ形でも計画建物か基準建物かを選択するかで若干結果数値が変わります。(0.08%程度)建築基準法では、計画建物・基準建物共求め方の違いはありません。)
>なぜJWWでは計算対象を選択する必要があるのでしょうか?
>教えて下さい。宜しくお願いします。

三斜面積を算出する時に 建物の曲線部分の面積を計算する時に
外接か内接かによってと三斜の分割角度値によっても 若干の計算後の
違いが生じます。
三斜の作図部分を拡大して見るとよくわかりますが。
基準建物用(内接)が天空率が大きく 計画建物用(外接)が小さくなっています。
的確な内容返信になっていないかも知れませんが参考まで。


Indexへ
(8796)←【8807】//(8797)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率コマンドについて
【記事番号】 8807 (8794)
【 日時 】07/01/26 11:14
【 発言者 】深山 秀明
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/



BONさん へ

>天空率を求める際、三斜計算で、計画建物と基準建物のどちらを計算するかを選択しますが、これは必ずその通りに選択しなくてはいけないのでしょうか?    (基準建物を計算する際同じ形でも計画建物か基準建物かを選択するかで若干結果数値が変わります。(0.08%程度)建築基準法では、計画建物・基準建物共求め方の違いはありません。)
>なぜJWWでは計算対象を選択する必要があるのでしょうか?
>教えて下さい。宜しくお願いします。

こちらを参考にしてみて下さい。天空率審査指針(東京方式)です。

http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/03sky02.htm