Indexへ
(4775)//【4776】→(4786)
------------------------
【タイトル】ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4776 (*)
【 日時 】06/01/13 10:22
【 発言者 】MAYUMI

いつもお世話になります。
バージョン4.10aを使っています。
最近ブロック図形を使い始めたばかりなので教えてください。
100mm角の正方形を縮尺1/1のレイヤで作図。これをブロック図形化。(この時元レイヤーのデータを優先するのチェックは入れない。)
この図形を切り取りし、縮尺1/2の別のレイヤに貼り付け。
この状態でブロック図形編集モードに入る。
距離測定すると、一辺の長さが100mmのはずが200mmになっています。
寸法を入れてもやはり200mmとなります。
図面を作成していく段階で縮尺を変更図する事は良くあると思うのですが、
一度作成したブロック図形は、最初に作成した縮尺でしか編集できないと言う事
でしょうか?
以上よろしくお願いします。


Indexへ
(4776)←【4786】→(4799)
------------------------
【タイトル】Re(1):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4786 (4776)
【 日時 】06/01/13 16:03
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://www.atsmile.com/jw/



▼MAYUMIさん:
>100mm角の正方形を縮尺1/1のレイヤで作図。これをブロック図形化。(この時元レイヤーのデータを優先するのチェックは入れない。)
>この図形を切り取りし、縮尺1/2の別のレイヤに貼り付け。
>この状態でブロック図形編集モードに入る。
>距離測定すると、一辺の長さが100mmのはずが200mmになっています。
>寸法を入れてもやはり200mmとなります。

レイヤ[0] 縮尺1/1 で正方形を書いたとして、それを、
レイヤ[1] 縮尺1/2 に貼り付けをした
のであれば、正方形は、レイヤ[0]に書いたのだから、
レイヤ[0]上で測定・寸法作図をするのが、通例のような気がします。


Indexへ
(4786)←【4799】→(4802)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4799 (4786)
【 日時 】06/01/13 20:14
【 発言者 】MAYUMI

▼jokerさん:
>レイヤ[0] 縮尺1/1 で正方形を書いたとして、それを、
>レイヤ[1] 縮尺1/2 に貼り付けをした
>のであれば、正方形は、レイヤ[0]に書いたのだから、
>レイヤ[0]上で測定・寸法作図をするのが、通例のような気がします。

どうも私がやろうとしているような使い方はできないという事のようですね。
これからは、異なる縮尺レイヤへコピーしたブロック図形を編集する場合は、
全てのブロックに反映させるにチェックを入れて、
元の図形を編集するようにします。
ただそれだと図面が複雑多岐になればなるほど、元図がどれであったのか
わからなくなるような気がして....
今は無理でも、将来的には自在に編集可能にしてもらいたいなあと思います。
回答ありがとうございました。


Indexへ
(4799)←【4802】→(4806)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4802 (4786)
【 日時 】06/01/13 22:36
【 発言者 】ko

縮尺1/1のグループに100×100の四角を描き、四角をブロック化
縮尺を1/2に変更
四角の寸法は当然100×100
しかし、四角をブロック編集に入ると寸法は200×200
寸法コマンドで寸法を入れると1辺は200 、寸法図形の場合ブロック編集からぬけると寸法値は100になるけど、寸法図形解除だと 200 のまま
矢印サイズや寸法線位置,寸法文字サイズ も1/2

この辺は少し変かも知れない


Indexへ
(4802)←【4806】→(4820)
------------------------
【タイトル】Re(3):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4806 (4802)
【 日時 】06/01/13 23:46
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://www.atsmile.com/jw/



▼koさん:
>縮尺1/1のグループに100×100の四角を描き、四角をブロック化
>縮尺を1/2に変更
>四角の寸法は当然100×100

この状態でファイル保存を行い、当方のツール「JWdatV」で確認すると、
ブロックの倍率が、0.5倍になっていました。

縮尺1/2 & 倍率 0.5倍 で絵的に辻褄が合わなくなって、
ブロック内の座標値を2倍にしているような気がします。

ここでは、ブロックの倍率は1倍のまま、にしないとまずいような気がしますし
そうすれば、絵的な補正の2倍化を行う必要がないから、寸法も
100×100 のままを保持できる、というような気がします。


Indexへ
(4806)←【4820】→(4835)
------------------------
【タイトル】Re(3):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4820 (4802)
【 日時 】06/01/14 15:27
【 発言者 】ちよ

A3の用紙に1/1で書いていて用紙に収まらなくなってしまった場合に
縮尺を1/2にするときに困ります。
通常はブロック内に寸法線を記入することは無いのですがブロック編集で複線コマンドなどを使用すると倍率がかかっていて変です。
また縮尺変更後に複写したブロックの方を編集した場合と元の方を編集した場合で
何か挙動が違うような気がします。

ついでにブロック編集に要素をブロック外に出す機能があれば便利だと思うのですが・・・
範囲を選択してブロック化をしてしまった後でブロックに入れたくない物が入ってしまっていた場合にブロック編集時に消去するしかないのでしょうか?
また多重にネスティングされてる時にブロック編集からさらにブロック編集となり目的のブロックになかなかたどり着かない。1重に編集したいのですがブロック解除するしか無いのでしょうか?


▼koさん:
>縮尺1/1のグループに100×100の四角を描き、四角をブロック化
>縮尺を1/2に変更
>四角の寸法は当然100×100
>しかし、四角をブロック編集に入ると寸法は200×200
>寸法コマンドで寸法を入れると1辺は200 、寸法図形の場合ブロック編集からぬけると寸法値は100になるけど、寸法図形解除だと 200 のまま
>矢印サイズや寸法線位置,寸法文字サイズ も1/2
>
>この辺は少し変かも知れない


Indexへ
(4820)←【4835】→(4822)
------------------------
【タイトル】Re(4):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4835 (4820)
【 日時 】06/01/15 06:11
【 発言者 】ヤギP
【 リンク 】http://lala.quu.cc/



      >ついでにブロック編集に要素をブロック外に出す機能があれば便利だと思うのですが・・・
>範囲を選択してブロック化をしてしまった後でブロックに入れたくない物が入ってしまっていた場合にブロック編集時に消去するしかないのでしょうか?
>また多重にネスティングされてる時にブロック編集からさらにブロック編集となり目的のブロックになかなかたどり着かない。1重に編集したいのですがブロック解除するしか無いのでしょうか?

ゴミが入ったブロック図形は、ブロック図形編集からゴミを消去か、元図にゴミを戻したい時は、基点を決めて切り取り&編集から抜け出して貼り付け(ブロック図形を拡大縮小などしている時は注意)でしょうか・・・

現状、複雑な階層のブロック図形は、わかる範囲で(今まではjoker様のツールに救われていました)解除していくしかないと思います。
でも、JWCADにブロック一覧機能+αがあれば、一目にわかるし、そこから編集できたり、ダイレクトに、下層のブロックを編集できれば、その部分の取り出しなんかも可能かと思います。
現在のブロック図形関係の不具合と思われる症状や作図工程の問題が解決される方向に向かうためにも、ブロック図形一覧ができればいいなって思います。


Indexへ
(4835)←【4822】→(4828)
------------------------
【タイトル】Re(1):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4822 (4776)
【 日時 】06/01/14 17:45
【 発言者 】白髪のおっちゃん

▼MAYUMIさん:
>いつもお世話になります。
>バージョン4.10aを使っています。
>最近ブロック図形を使い始めたばかりなので教えてください。
>100mm角の正方形を縮尺1/1のレイヤで作図。これをブロック図形化。(この時元レイヤーのデータを優先するのチェックは入れない。)
>この図形を切り取りし、縮尺1/2の別のレイヤに貼り付け。
>この状態でブロック図形編集モードに入る。

このブロック編集モードに入ったとき
その図形(正方形)の どの線でもいいですから
再度 属性取得してみてください
縮尺が 正規になります。

但し テストしたのは ver5.00d です。
以上


以上


Indexへ
(4822)←【4828】→(4834)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4828 (4822)
【 日時 】06/01/14 20:18
【 発言者 】MAYUMI

▼白髪のおっちゃんさん:

>このブロック編集モードに入ったとき
>その図形(正方形)の どの線でもいいですから
>再度 属性取得してみてください
>縮尺が 正規になります。

確認しました。
コピーして別の縮尺の違うレイヤに貼り付けた場合は、
その方法で使えますね。
但し同じレイヤで縮尺を変更した場合は、駄目みたいです。
でも、私の使いたい方法に大きく前進した気がします。
どうもありがとうございました。


Indexへ
(4828)←【4834】→(4836)
------------------------
【タイトル】Re(3):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4834 (4828)
【 日時 】06/01/15 05:45
【 発言者 】ヤギP
【 リンク 】http://lala.quu.cc/



MAYUMIさんへ
はじめまして。また、横レスすみません。
少し教えてほしいのですけど、同じレイヤで異縮尺と言うのはどういう状態でしょうか。レイヤというのは、レイヤグループのことでしょうか。できましたら、もう少し具体的な作業内容をお教えいただけましたらありがたいのですけど・・・

この書き込みを見て、いろいろと状況を作っているのですけど、ブロック編集時の異縮尺レイヤグループ間で同じブロック図形複写しているような場合での、編集時の寸法概念がちょっとおかしくなるのかなというのは理解できたのですけど、そう言う作業ではなさそうなので、ご質問いたしました。
既に知っておられます通り、ブロック図形は、一つの図形のデータを複数使う場合、その位置にブロックデータの実体ではなくて、名前などの情報だけを与えるものだと思います。このことで、データが軽くなります(配置する数量によります)し、名前による集計が可能になりますよね。

作業されている内容が、ブロック図形としての作業なのか、単に一団の図形をいろいろな形状(拡大縮小回転)で配置したいと言う作業なのかちょっとわからなかったのです。もちろん、こう言った作業をブロック図形でされている図面が多いので否定しているとかではありません。単に一団の図形にする場合は他のこともできますので・・・
失礼なご質問、お許し下さい。


Indexへ
(4834)←【4836】→(4846)
------------------------
【タイトル】Re(4):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4836 (4834)
【 日時 】06/01/15 12:48
【 発言者 】MAYUMI

▼ヤギPさん:
私の発言の中で、レイヤとレイヤグループが曖昧になっていました。
私がレイヤと書き込んだのは、全てレイヤグループのことです。
すみません。
私は機械図面を作成しています。
個々の部品を組み合わせて機械組立図を作成していくのですが、複雑な装置になってくると部品が何重にも重なり合ってきます。ブロック図形にしておかないと後で編集する必要が出てきた場合、どの線がどの部品の物なのかわからなくなります。以前は部品をレイヤ分けしていましたが、それよりもブロック図形化のほうが便利です。
以上が私のブロック図形の使い方です。
それで今回「ちよ」さんの発言にもあったように、図面を縮尺1/10で作成していて、途中で用紙枠に収まらないことがわかったため、そのレイヤグループの縮尺を1/10から1/15に変更し、作図を続けているときにブロック編集モードでの異常に気が付いたしだいです。


Indexへ
(4836)←【4846】//(4780)
------------------------
【タイトル】Re(5):ブロック図形の縮尺を変えたときに
【記事番号】 4846 (4836)
【 日時 】06/01/16 06:24
【 発言者 】ヤギP
【 リンク 】http://lala.quu.cc/



MAYUMI様へ
返信ありがとうございます。機械設計の場合、確かにそうですね。
私の場合、ブロック図形とパーツを曲線属性化して一団にして使う場合と分けています。JWWだけで使う時には、どちらもよく使います。
データの受け渡しがある時は、先方のCADとのやり取りを考慮してブロック図形を使わなかったり、曲線属性化してしまうと変になることがあるので最後に解除したりという感じで使っています。
縮尺を変えても、ブッロク図形の元がどの位置のものなのか属性取得で元の図形があったレイヤグループへ飛びますね。ちなみに、もともとのブロック図形があったはずのレイヤグループの元データを消しても、ちゃんともともとのレイヤグループにあるようなゴーストなデータを表示してくれますね。データ削除後にこのレイヤグループの縮尺を変えてみると・・・う〜ん、おかしくないといえばないですけど・・・でも、やっぱりへんかな・・・5.00e

まだ、5.00eについて、十分に確かめられていないのですけど、ブロック編集時の縮尺の考え方について、レイヤグループ間での考え方、寸法の記入の仕方・測定値など想定される作業工程のケーススタディーがが必要なんでしょうね。