Indexへ
(443)//【444】→(452)
------------------------
【タイトル】天空率三斜求積図の外接線の位置
【記事番号】 444 (*)
【 日時 】03/09/01 17:53
【 発言者 】ebi ebi-tk@ke.catv.ne.jp

基準建物の三斜求積図において外接線の接点位置は分割された円弧の
中心点と考えてよろしいのでしょうか?(三斜求積図で作図してみると交点が
合わないのですが)


Indexへ
(444)←【452】→(486)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率三斜求積図の外接線の位置
【記事番号】 452 (444)
【 日時 】03/09/04 18:28
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/



ebiさん へ

>基準建物の三斜求積図において外接線の接点位置は分割された円弧の
>中心点と考えてよろしいのでしょうか?(三斜求積図で作図してみると交点が
>合わないのですが)

ちょっと、検証してみました。どうやら正射影の弧に見える曲線は弧ではない
ようです。細かい直線の集まりのようですね。

外接線の弧と思われていた線との接点の根拠、解りませんね??角度の2分割でも
ないし、ましてや、弧の2分割でもないみたいです。

接線だから、弧らしきものの、角度と位置によって、2分割点とは限りませんね。

これは、作者様に教えて頂くしか無いようですね。


Indexへ
(452)←【486】→(495)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率三斜求積図の外接線の位置
【記事番号】 486 (444)
【 日時 】03/09/12 11:35
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/



ebiさん へ

色々、詳しい方達にもお願いして、検証してもらってますが、正射影
の曲線は、やはり、円弧ではなく、楕円のようです。

しかも、Jww は曲線は、細かい直線の繋がった集まりとして、扱ってる
ようですよ。

適合建物の外接、接線の接点は、どうやらマウスでは、拾えないみたい
です。

接線は、分割された楕円弧の直線の一つをそれぞれ延長したもののよう
ですね。

この外接線の作図根拠を手描き図面の手法で説明出来ればよいのですが
・・・
悩んでます。


Indexへ
(486)←【495】→(496)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率三斜求積図の外接線の位置
【記事番号】 495 (486)
【 日時 】03/09/17 14:59
【 発言者 】ebi ebi-tk@ke.catv.ne.jp

▼aki。さん:
接点の位置について
色々と調べて頂いてありがとうございます。

実は、ある物件の事前協議で、役所担当者に
外接線の作図根拠を質問されました。
外接線の位置が決まらなければ、
三斜計算の三角形の辺の長さを算出することができませんので
手計算による検証ができないと言われました。
確かにその通りなのですが、接線どうやって引けばいいのでしょうか・・・・
役所担当者への回答ができなくて困っています

そんな事情でJWW情報交換室に救いの手をもとめました。
今後もよろしくお願いします。


Indexへ
(495)←【496】→(498)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率三斜求積図の外接線の位置
【記事番号】 496 (495)
【 日時 】03/09/17 16:28
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/



ebiさん こんにちは。

>▼aki。さん:
>接点の位置について
>色々と調べて頂いてありがとうございます。
>
>実は、ある物件の事前協議で、役所担当者に
>外接線の作図根拠を質問されました。

そうらしいですね。S さんから聞きました。

>外接線の位置が決まらなければ、
>三斜計算の三角形の辺の長さを算出することができませんので
>手計算による検証ができないと言われました。
>確かにその通りなのですが、接線どうやって引けばいいのでしょうか・・・・
>役所担当者への回答ができなくて困っています

あれから、いろんな方達に相談して、検証してもらってますが、結局のところ
CAD 、コンピュ−タでは、楕円弧と角度線に囲まれた部分の面積を積分処理してる
ようです。

これでは、回答になりませんので、手書きで図面を作る感じで説明することで良い
のでは、と思います。

外接線作図根拠は? と聞かれた場合。まず内接線を引く、そしてその内接線の二分割点と、天空の中心を結ぶ直線を引く。

この直線と楕円弧の交点を接点と決め、内接線に平行な直線を接点に配置して、作図。

こうして作図すれば、適合建物の天空率は、コンピュ−タで計算された実際の面積より大きな結果が得られるので、安全側でチェックが可能だと思います。

実際、画面上で図形を検証してみましたが、どうやら、図形はそうなってますね。
多少の誤差はありました。しかし、それは、0.000000の世界でした。

手計算チェックでは、関係無い、誤差のようですが。


Indexへ
(496)←【498】→(499)
------------------------
【タイトル】Re(4):天空率三斜求積図の外接線の位置
【記事番号】 498 (496)
【 日時 】03/09/17 17:32
【 発言者 】エネカッパ

▼aki。さん:こんにちは
遅ればせながら、僕も検証してみました。

内接の三角形を凾Oab、外接の三角形を凾nABとして
線分abと線分ABの線角度を測定すると違う数値となりましたので
平行ではないようです。

逆にaA間とbB間の距離はぴったり一致しました。

内接線から等距離ずつ広げていって天空がほぼすっぽり入ったところを
外接線としている感じでしょうか。


Indexへ
(498)←【499】//(445)
------------------------
【タイトル】Re(5):天空率三斜求積図の外接線の位置
【記事番号】 499 (498)
【 日時 】03/09/17 18:15
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/



エネカッパさん こんにちは。

>遅ればせながら、僕も検証してみました。
>内接の三角形を凾Oab、外接の三角形を凾nABとして
>線分abと線分ABの線角度を測定すると違う数値となりましたので
>平行ではないようです。

検証お疲れ様です。そうですね、微妙に平行ではないみたいですね(^^)

>逆にaA間とbB間の距離はぴったり一致しました。
>内接線から等距離ずつ広げていって天空がほぼすっぽり入ったところを
>外接線としている感じでしょうか。

そういう事のようですね。いずれにしても、手計算のチェック用の図面
としては、安全側で三角形が根拠立てて作図してあります、で良いのでは

と思います。