Indexへ
(32)//【16】→(17)
------------------------
【タイトル】水道工事の施工図
【記事番号】 16 (*)
【 日時 】07/09/06 20:55
【 発言者 】水道無知 msqxf914@yahoo.co.jp

水道工事の埋設管のCAD(配管図)施工図の書き方、の専門誌、書き方をご指導お願い致します。


Indexへ
(16)←【17】→(31)
------------------------
【タイトル】Re(1):水道工事の施工図
【記事番号】 17 (16)
【 日時 】07/09/06 23:46
【 発言者 】m.t

▼水道無知さん:こんばんは

>水道工事の埋設管のCAD(配管図)施工図の書き方、の専門誌、書き方をご指導お願い致します。

ご質問の内容と一寸違うかもしれませんが、GooGle検索(給水装置工事)でヒット、した中から、PDFの中ほどに参考図あり、
基本的に、各自治体・水道事業者の取り決めにより、作図の仕方・使用図形等が違いますので、あなたが居られる自治体窓口にて確認された方が良いと思いますが、一般的な作図であれば、国交省機械設備標準図などを参考にされては、

http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/ht/suido/eigyo/04/20070626085204717.pdf


Indexへ
(17)←【31】→(23337)
------------------------
【タイトル】Re(2):水道工事の施工図
【記事番号】 31 (17)
【 日時 】07/09/07 18:21
【 発言者 】[名前なし] msqxf914@yahoo.co.jp

▼m.tさん:
ありがとうございます。台風騒ぎでおそう成りました、確認致しました。
参考に成りました、お世話様でした。

>http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/ht/suido/eigyo/04/20070626085204717.pdf


Indexへ
(31)←【23337】→(23343)
------------------------
【タイトル】水道工事の施工図!
【記事番号】 23337 (16)
【 日時 】07/09/08 09:22
【 発言者 】シュガー・レイ eikattpa83@yahoo.co.jp
【 リンク 】http://www.geocities.jp/eikattpa83/



▼水道無知さん:はじめまして・・・
>私も日々、勉強中ですが・・・jw_cad&設備関係のホームページとブログを作っています。宜しかったら、のぞいてみて下さい。
■jw_cad 設備設計情報室 http://www.geocities.jp/eikattpa83/
■JWW/建築設備ホットリスト http://setubi2006.seesaa.net/


Indexへ
(23337)←【23343】//(20)
------------------------
【タイトル】Re(1):水道工事の施工図
【記事番号】 23343 (16)
【 日時 】07/09/08 13:12
【 発言者 】c

▼水道無知さん:
>水道工事の埋設管のCAD(配管図)施工図の書き方、の専門誌、書き方をご指導お願い致します。


あくまでも、参考としてお聞きください。

 当方では、必要な記号を必要に応じてテキストエディタで作成して、線記号変形機能にて作成しています。
 今ではこの機能がなければ同じものを作成するにしても数倍の時間がかかるほど重宝しています。
 NS形、K型、PEP、バルブ、ライナー等、ほぼすべてのものを何年間もかけて蓄積し、組織で共有して使っています。
 この本↓に線記号変形のバイブルとも言うべき作成の仕方が載っています。
http://astore.amazon.co.jp/jwcad-22/detail/4767804582/250-4307648-2378622
 この本をこつこつ読んで理解して自分で作成できるようになりました。
 基本の操作方法等もすべて載っているので、買って損はないものだと思います。
 しかしながら、線記号変形作成はBASICなどのプログラム言語を携わった人にはそこそこ努力すれば作成できるかと思いますが、いきなり初心者が理解することは並大抵の努力では理解できないと思います。
 仕事で一生水道管に付き合っていくのであれば、自己努力で線記号変形をマスターできれば、劇的に仕事が楽になることを付け加えておきます。
どこかで、水道管の線記号変形のデーターをアップロードしているサイトがあれば
そこからデーターを落とすことも一つの手かと思います。
 酷かもしれませんが、当方のデーターは組織で努力開発した知的財産にあたりますので、あげることはできません。