Indexへ
(18605)//【18607】→(18611)
------------------------
【タイトル】レイヤー名について
【記事番号】 18607 (*)
【 日時 】07/01/27 23:14
【 発言者 】シングルモルト

レイヤー名やレイヤーグループ名の美しく合理的な分類や表現というのはありますか?皆さんどうしているのでしょうか、良い分類法があったら教えてください。私はよくわからないのですが、例えば平面図と立面図あるいは建具表など図面表現の異なるものを単一のレイヤー区分で作図されているのですか?16×16=256のレイヤーを使いこなせれば全ての図面のレイヤー名を区分できるのでしょうか?


Indexへ
(18607)←【18611】→(18647)
------------------------
【タイトル】Re(1):レイヤー名について
【記事番号】 18611 (18607)
【 日時 】07/01/28 11:39
【 発言者 】m.t

▼シングルモルトさん:こんにちは
>レイヤー名やレイヤーグループ名の美しく合理的な分類や表現というのはありますか?皆さんどうしているのでしょうか、良い分類法があったら教えてください。私はよくわからないのですが、例えば平面図と立面図あるいは建具表など図面表現の異なるものを単一のレイヤー区分で作図されているのですか?16×16=256のレイヤーを使いこなせれば全ての図面のレイヤー名を区分できるのでしょうか?

業種により様々だとは思いますが、基本的にはレイヤーは図面の中で重ね合わせて使うものと認識しています。プリントアウトするときや打ち合わせ等で表示又は
非表示として利用すれば良いのではないのでしょうか、建設業で見れば、一つの建物を図面にした場合、建物の規模にもよりますがワンフロアーの平面図でも施工図を入れると10枚を超えると思います、更に職種別に必要枚数増えて行く訳ですので、1グループ程度で書込んだ場合、重なった部分の処理にかなりの手数が必要になります。
各レイヤーグループ・レイヤーをフルに使えば、必要な部分を表示させるだけで
色々なレイアウトをすることが出来るので、とても便利です。
その図面を使う当事者間での取り決めに合わせれば、特にこんな使い方がベスト
です、と言う事は無いと思います。


Indexへ
(18611)←【18647】→(18619)
------------------------
【タイトル】Re(2):レイヤー名について
【記事番号】 18647 (18611)
【 日時 】07/01/29 20:13
【 発言者 】シングルモルト

m.tさん、ありがとうございます。
ただ私は建築設計はなるべくアーティスティックに処理できたらいいなと思っただけのです。
私たちって図面が美しくないと作業がはかどらないこともありますよね。プランが正しいと信じても図面が美しくないとウーンと腕を組んでコンピューターをながめてたりしませんか?作業中のデータのありかたもそうでレイヤーの区分けや名称までしっくりしているとこんな悩みで作業を中断しなくても良いのにといつも思っていたのです。


Indexへ
(18647)←【18619】→(18648)
------------------------
【タイトル】Re(1):レイヤー名について
【記事番号】 18619 (18607)
【 日時 】07/01/29 09:15
【 発言者 】鈴木

▼シングルモルトさん:
>レイヤー名やレイヤーグループ名の美しく合理的な分類や表現というのはありますか?皆さんどうしているのでしょうか、良い分類法があったら教えてください。私はよくわからないのですが、例えば平面図と立面図あるいは建具表など図面表現の異なるものを単一のレイヤー区分で作図されているのですか?16×16=256のレイヤーを使いこなせれば全ての図面のレイヤー名を区分できるのでしょうか?

●もしかしたら、レイヤを図面保存のフォルダと同等の機能と勘違いされているのかと
思いまして、レスします。
通常レイヤは図面を描く要素別(図面別ではない)で設定します。
たとえば、細い線、中細の線、太い線。
あるいはグリーンの線、赤い線といった要素別です。
寸法や文字もレイヤ区分をします。
Jwwでは、レイヤと呼ばれる○に囲まれた数値の単一縮尺のグループと、
□に囲まれた文字の、縮尺率を変えて表示できるレイヤグループが有ります。
このグループの中に先ほどのレイヤが16入っています。
よく、たとえに使われますが、透明の紙に個別に描かれた図を重ね合わせて一つの
図として見えるようにしたものがレイヤの概念です。
何のためにそのようにするかと言えば、平面図で面積計算をするときに、中心線だけ
表示できる状況が有れば、脇の壁厚の角を拾ってしまうエラーも無いわけです。
修正するときも、他の線が混在している図面の中で修正するよりも、単一要素の線だけ
表示させて修正するほうが楽です。
ちなみに自作の図面枠などは、Fグループを1/1に設定してそこに読み込み、他の
レイヤグループは1/100や1/50で作図という方法をとっている方も多く居ます。
使い方に決まりや制限は無いと考えて良いと思いますが、図面は後から修正をする
可能性がある。
それも一挙に変更したい要素が出てくる可能性があると理解した上で、レイヤを使い
こなしてください。


Indexへ
(18619)←【18648】//(18608)
------------------------
【タイトル】Re(2):レイヤー名について
【記事番号】 18648 (18619)
【 日時 】07/01/29 20:18
【 発言者 】シングルモルト

鈴木さん、ありがとうございました。
私の悩みはご指摘の内容とは少し違うようですが、ご心配をおかけして申し訳ありません。
今後もよろしくお願いします。