Indexへ
(17019)//【17003】→(17012)
------------------------
【タイトル】カーブした道路の法面の平面図
【記事番号】 17003 (*)
【 日時 】06/11/14 15:58
【 発言者 】MKT

カーブの始点(BC)中間点(SP)終点(EC)で法長の違う場合の、法頭、法尻、のラインの引き方がわかりません。
直線で結んじゃいけないのはわかるんですが、、。
BCとSP、SPとECの間にさらに半分の法長の点を作り、連続円弧で結んだんですが、なんか違うような気がして、、、。
どなたかよろしくお願いします。


Indexへ
(17003)←【17012】→(17018)
------------------------
【タイトル】Re(1):カーブした道路の法面の平面図
【記事番号】 17012 (17003)
【 日時 】06/11/14 21:52
【 発言者 】スター

▼MKTさん:
>カーブの始点(BC)中間点(SP)終点(EC)で法長の違う場合の、法頭、法尻、のラインの引き方がわかりません。
>直線で結んじゃいけないのはわかるんですが、、。
>BCとSP、SPとECの間にさらに半分の法長の点を作り、連続円弧で結んだんですが、なんか違うような気がして、、、。
>どなたかよろしくお願いします。

 正確に作画するとすれば、出来る限り細かく分割しBC,SP,ECだけでなく中間点を数多く設定し、各点で法長を求め、短ければ直線、あるいは適当な円弧(手書きの時代は雲形)で接続する以外方法はないと思います。
 これは、直線に対する法作画でも同じであり、省略して作図しているだけです。

 決まったルールで法を作図できるケースは、例えば一定勾配の道路から、一定勾配の地盤(平らな)に作図する場合です。

 今、BCでの法長が2m,SPで2.5m,ECで3mのように比例変化するならば、基準を満たしているとおもいます。

 しかし、BCで2m,SPで2.5m,ECで3.5mならば、上記のルールののっとっていません。
 このような場合は、最初に記述したように多くの変化点を求め、その点での法長を作図し、連結する以外ありません。

 もし、2番目に記述した比例的に法長が変わるのであれば、拙作の円弧拡幅である程度の結果が得られると思います。

 http://forum.nifty.com/farchi/download/cad/jw/enkokakufuku.htm

 あらかじめ円弧の始終点の法長を求めておき、その数値を入力すれば、比例的に変化する線を作図します。


Indexへ
(17012)←【17018】→(17027)
------------------------
【タイトル】Re(2):カーブした道路の法面の平面図
【記事番号】 17018 (17012)
【 日時 】06/11/15 09:49
【 発言者 】MKT

▼スターさん:
やはり中間をたくさん出していくという方法になってしまうんですね。
御答え頂きありがとうございます!


Indexへ
(17018)←【17027】→(17056)
------------------------
【タイトル】Re(2):カーブした道路の法面の平面図
【記事番号】 17027 (17012)
【 日時 】06/11/15 13:11
【 発言者 】MKT

▼スターさん:

>>カーブの始点(BC)中間点(SP)終点(EC)で法長の違う場合の、法頭、法尻、のラインの引き方がわかりません。
>>直線で結んじゃいけないのはわかるんですが、、。
>>BCとSP、SPとECの間にさらに半分の法長の点を作り、連続円弧で結んだんですが、なんか違うような気がして、、、。
>>どなたかよろしくお願いします。
>
> 正確に作画するとすれば、出来る限り細かく分割しBC,SP,ECだけでなく中間点を数多く設定し、各点で法長を求め、短ければ直線、あるいは適当な円弧(手書きの時代は雲形)で接続する以外方法はないと思います。
> これは、直線に対する法作画でも同じであり、省略して作図しているだけです。

いろいろ試したんですが、自分で最初にやっていた、BCとSP、SPとECの中間にそれぞれの半分の法長を出して連線の連続弧(円弧の3点円でも可)で3点を選択して結べば、中間の中間もそのまた更に中間も、測定してみたら半分になっていました。
ありがとうございました。


Indexへ
(17027)←【17056】//(17004)
------------------------
【タイトル】Re(3):カーブした道路の法面の平面図
【記事番号】 17056 (17027)
【 日時 】06/11/15 23:40
【 発言者 】元丼屋店長
【 リンク 】http://gravelroad.yh.land.to/



▼MKTさん:
>中間の中間もそのまた更に中間も、測定してみたら半分になっていました。

老婆心ながら、厳密には違っていると思います。 1次拡幅単曲線と単曲線の
補間では誤差が生じるはずです。 拡幅量(法長)の差が大きい場合、誤差が
大きくなるはずです。
ただし、実際の施工に当たっては円弧補間でやってもほとんど支障はないと
思います。