早急なご回答ありがとうございます。
イメージしていた作業ができました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
大変勉強になりました。
▼うしわたりひろしさん:
>現況地盤から開削方向に 5m水平移動した補助線を引いて、
>計画断面との交点から水平線を描く感じでしょうか。
>
>具体的には、
> 1. 線色を補助線色に変更
> 2. 複写を実行
> 3. 現況地盤の線を選択→選択確定
> 4. [作図属性] ボタンを押して、[●書込線色で作図]にチェックを入れる
> 5. [数値位置]フィールドに 5000,0 又は -5000,0 を入力
> 6. 作図ウインドウで左クリックして確定
> 7. 水平線の線色・線種に変更
> 8. 線コマンドから補助線と計画断面の交点で右クリックして
> 水平線作図
>
>的な感じでしょうか。
>
>あとは、測定コマンドでそれぞれの面積を測定するもよし、
>ソリッドで着色して、ソリッド面積を自動計算する外部
>変形を使用するもよし。
>
>▼積算初心者さん:
>>土木積算初心者ですが質問させてください。
>>土木横断図における、オープンカットと片切掘削をcad上で区分けしたいと考えています。
>>区分けのため完成断面と現地盤線の2線間を、5m以上と5m未満の位置で線を記入したいと思いますがどのような方法で引けますか?
>>ご教授いただければ幸いです。