Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言は
過去ログのページからご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
|
ぷーこ
- 25/2/6(木) 17:17 -
|
2003年から導入された天空率についてですか。
ここのサイトには不向きな質問ですね。
建築基準法の条文をよく読んでください。または知り合いの建築士に聞いてください。最終的に特定行政庁や自ら提出する確認検査機関の担当者に聞いてください。建築基準法をよく読んで勉強しておけば説明が分かると思いますよ。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0@fp276e8853.tkyc619.ap.nuro.jp>
|
yoko
- 25/2/7(金) 4:30 -
|
▼ぷーこさん:
>2003年から導入された天空率についてですか。
> ここのサイトには不向きな質問ですね。
>建築基準法の条文をよく読んでください。または知り合いの建築士に聞いてください。最終的に特定行政庁や自ら提出する確認検査機関の担当者に聞いてください。建築基準法をよく読んで勉強しておけば説明が分かると思いますよ。
人を馬鹿にした様な投稿は勘弁願います。
因みに、建築基準法の何処を読めば良いか教えて戴けます?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0@p5583132-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
|
ぷーこ
- 25/2/7(金) 9:56 -
|
当然、建築を学ぶ者にとって,天空図の作成は手書きでできるものと考えています。もちろんJWなどのパソコンソフトを使えば早くてきれいに完成できます。
法56条に建築物の各部分の高さ。
令132条に二以上の前面道路がある場合。
令135条に二いろいろな緩和処置があります。その中に令135条の五二天空率による緩和があります。
建築基準法は建築を学ぶ者にとって必要不可欠なものと考えています.-.
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0@fp276e8853.tkyc619.ap.nuro.jp>
|
yoko
- 25/2/7(金) 10:56 -
|
▼ぷーこさん:
>当然、建築を学ぶ者にとって,天空図の作成は手書きでできるものと考えています。もちろんJWなどのパソコンソフトを使えば早くてきれいに完成できます。
>
> 法56条に建築物の各部分の高さ。
>令132条に二以上の前面道路がある場合。
>令135条に二いろいろな緩和処置があります。その中に令135条の五二天空率による緩和があります。
>
>建築基準法は建築を学ぶ者にとって必要不可欠なものと考えています.-.
勿論、そんな事はわかっています。
測定面も道路中心線上で作図も間違っていないと思います。
ただ、今回の様に半分ハッチが掛って、数値が突然下がったのは初めてです。
その原因を知りたいのです。
貴殿にその理由が分かっているのでしたら
その条文を教えて戴きたいのです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0@p5583132-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
|
hogehoge
- 25/2/7(金) 18:13 -
|
誤解されいるようですが、回答を付ける人は、ボランティアで行っています。
無駄な論争(?)は返事が付きませんヨ!
「手書きによる検証もありますよ」位の書き込みではないですかね?
読んでいる人には、貴方の事は一切判りません。年齢・jwwの経験・建築に関する経験・あなたの仕事に関する知見等々、です。
書き込まれたこと以外は、全て回答者の想像です。
貴方が、全くの素人であることも想像して書き込まないと、全くの徒労に終わるかもしれません。
そして此処は、jww初心者が、質問する場所です。
齟齬が有るのは普通の事ですので、質問者様にも、冷静な対応と敬意を持った言葉遣いをお願いします。
原因が条文にあるとは思いませんが、データがアップされていますので、有志の方による検証後の返事待ちですかね。
>勿論、そんな事はわかっています。
>測定面も道路中心線上で作図も間違っていないと思います。
>ただ、今回の様に半分ハッチが掛って、数値が突然下がったのは初めてです。
>その原因を知りたいのです。
>貴殿にその理由が分かっているのでしたら
>その条文を教えて戴きたいのです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@129.227.238.213>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka