Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言は
過去ログのページからご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
|
ban1965
- 21/12/31(金) 14:46 -
|
以前相談室に書かれた内容ですが、jw_cadの日本語変換はShift_JISだそうですが、こちらですと特殊な文字、例えば 圡(環境依存文字で土に、がある字とか) のような文字は??で表示されます。
仕事上下請けの図面書きが多いのですが、相手側にはデーターで渡す形になります。
解決策としては画像データーに変換して貼り付けという内容が過去の投稿にありましたが、それ以外の方法はありませんでしょうか?
画像データーですと他の文字列と合わせるのが難しいのでもう少しなんとかならないかと思います。
提出先の都合でどうしてもUnicodeの表記でなければなりません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36@dynamic-134-180-167-48.gol.ne.jp>
|
somem
- 21/12/31(金) 16:45 -
|
▼ban1965さん:
>提出先の都合でどうしてもUnicodeの表記でなければなりません。
提出先の使用CADは何ですか?
提出するファイル形式は何ですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36@KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
ban1965
- 21/12/31(金) 21:22 -
|
▼somemさん:
jw_cadでjww形式です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36@dynamic-134-180-167-48.gol.ne.jp>
|
somem
- 22/1/1(土) 19:31 -
|
▼ban1965さん:
>jw_cadでjww形式です。
Jw_cad間のデータ受渡しで、Uniodeを指定する意図が理解できません。
可能なのであれば、要求者(提出先)に操作方法を教わってください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36@KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
ban1965
- 22/1/1(土) 19:54 -
|
▼somemさん:
おっしゃる意味が分かりません。
jw_cadではUnicodeでは表示出来る漢字が表示出来ません。
(常用漢字の方がサポートしている漢字が少ないので)
しかし実際の世の中では現在も常用漢字以外の文字を使用する事を強いられています。(役所に提出する文章は住民票通りの表示を強いられる事があります)
その為の方法を2016年頃に相談室に書かれていましたようですが、
残念ながらその時は画像データーにする方法しか解決方法が無かったようです。
それから年月が経っておりますので、その後の進展はあったかどうかの相談です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36@dynamic-134-180-167-48.gol.ne.jp>
|
それでもって
- 22/1/1(土) 23:28 -
|
▼ban1965さん:
>役所に提出する文章は住民票通りの表示を強いられる事があります
現時点で jw_cad では MBCSのアプリなのでご期待には沿えません。
例えば、うどん好きの四国出身の「宮西」さんという方がいて「西」が旧字体の場合(俗にいう[縦にし]という旧字体)、実は、unicodeでも定義されていません。こういう戸籍を持った人は多いです。
しかし、自治体の戸籍のシステムでは通用します。(このあたりは民間にコードが出ることはないかと)
しかし、戸籍のシステムでは通用しても、unicodeには載ってません。
そして、俗にいう[縦にし]という旧字体でも左側の上からの線が、下の口につながっている。そしてその逆というパターンもあり、両方ともつながっていないというパターンもあるかもしれません。
この場合、一般的には、住民票通りに書けと言われても、できません。というしかありません。
その場合、昔の、住民基本台帳カードや、現行の、マイナンバーカードの電子証明を取ると、その証明に常用漢字に置き換わる文字が表示された資料が発行された記憶があります。
どうしてもというなら、
線分でその字体を書くか、常用漢字に置き換わる理由を明示すればよいはずです。
でも、Jw_cadがunicodeに対応してくれる期待は持ちたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62@125-8-73-35.rev.home.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36@global221-160-216.aitai.ne.jp>
|
ban1965
- 22/1/2(日) 13:11 -
|
▼sugiさん:
外字に関しては、過去の相談室にも書かれていましたが、相手側にデーターで渡す関係と、外字ファイルの入出力が相手も私しも作業としてハードルが高そうでしたので、今のところ断念しております。
現在は『出ません。申し訳ありません。』で済ませていますが、なんとかなるならと思いました。年に一度くらいの事なのでその程度で済ませていますが、使った事は無いですが、他のCADなら出来るとなるとちょっと悔しいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36@dynamic-134-180-167-48.gol.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka