Indexへ
(7311)//【7315】→(7324)
------------------------
【タイトル】型枠展開図についての相談
【記事番号】 7315 (*)
【 日時 】06/07/06 15:43
【 発言者 】海賊キッド

 土木工事の重力式擁壁の型枠展開図で悩んでいます。JWWで図解できるでしょうか?絵で示せなくて申し訳ないのですが以下に説明します。
 前法が1:0.5、裏が直、線形がR=160m(前面肩がR=156m、背面がR=155.6m)。縦断勾配が1%で、擁壁延長が15m。
起点側の高さが0.90m、終点側の高さが1.50m(天端幅は40cm)。
 裏面は直なので台形の絵になり、前面も同じ高さなら、法長の円を描いて延長分を拾えば良いと思うのですが、高さが違うので、どんな曲線になるのか解りません。どなたか得意な方、ご教授お願いします。


Indexへ
(7315)←【7324】→(7339)
------------------------
【タイトル】参考までに
【記事番号】 7324 (7315)
【 日時 】06/07/07 08:26
【 発言者 】99
【 リンク 】http://www.doboku-kenzai.com/index.html



下記にこんなHPがございましたよ。
重力式擁壁のCADデータが無料でDLできるみたいです。
参考までにお知らせします。

http://www.doboku-kenzai.com/index.html


Indexへ
(7324)←【7339】→(7341)
------------------------
【タイトル】Re(1):参考までに
【記事番号】 7339 (7324)
【 日時 】06/07/07 16:04
【 発言者 】海賊キッド

▼99さん:早速のご返事ありがとうございました。標準図はありがたいのですが、今回の質問は円錐体の円截曲線がJWWで図示できるかという問題に置き換えられるかもしれません。難しい問題なのでしょうか?機械製図される方なら解りますか?
変な質問ばかりですみません。
>下記にこんなHPがございましたよ。
>重力式擁壁のCADデータが無料でDLできるみたいです。
>参考までにお知らせします。
>
>http://www.doboku-kenzai.com/index.html


Indexへ
(7339)←【7341】→(7343)
------------------------
【タイトル】Re(1):型枠展開図についての相談
【記事番号】 7341 (7315)
【 日時 】06/07/07 19:13
【 発言者 】.777

▼海賊キッドさん:

田舎の建設会社の社員です。(土木生活25年)

 型枠の展開図で下記の線形でしたら、直線の擁壁と考えても問題ないと思います。
前面法尻の近似線形は、平面図を作成し、起点と終点の法尻をR=156.6m(起点と終点法尻半径の平均)の円弧で結べば出ます。

「私ならこれで済ませます。」のレベルですが、参考にしてください。


> 土木工事の重力式擁壁の型枠展開図で悩んでいます。JWWで図解できるでしょうか?絵で示せなくて申し訳ないのですが以下に説明します。
> 前法が1:0.5、裏が直、線形がR=160m(前面肩がR=156m、背面がR=155.6m)。縦断勾配が1%で、擁壁延長が15m。
>起点側の高さが0.90m、終点側の高さが1.50m(天端幅は40cm)。
> 裏面は直なので台形の絵になり、前面も同じ高さなら、法長の円を描いて延長分を拾えば良いと思うのですが、高さが違うので、どんな曲線になるのか解りません。どなたか得意な方、ご教授お願いします。


Indexへ
(7341)←【7343】→(7347)
------------------------
【タイトル】もう少し情報をください
【記事番号】 7343 (7315)
【 日時 】06/07/07 20:40
【 発言者 】MASA
【 リンク 】http://www.geocities.jp/me109e4jp/index.html



海賊キッドさんこんばんは、HowBankのMASAです。

>前法が1:0.5、裏が直、線形がR=160m(前面肩がR=156m、背面がR=155.6m)

これは起点側ですか、終点側ですか。もし、起点側なら終点側のRをお知らせください。


>擁壁延長が15m。

これは前法面天端肩の水平延長でしょうか。それとも、道路に接した長さでしょうか。

情報をいただけますか。

欲しいのは前法面の展開図でいいのでしょうか。


Indexへ
(7343)←【7347】→(7349)
------------------------
【タイトル】拙宅に載せました
【記事番号】 7347 (7343)
【 日時 】06/07/08 01:14
【 発言者 】MASA
【 リンク 】http://www.geocities.jp/me109e4jp/index.html



海賊キッドさん

拙作 法面展開をつかって、展開してみました。

参考にどうぞ。


Indexへ
(7347)←【7349】→(7359)
------------------------
【タイトル】体積、型枠面積、3D視覚化
【記事番号】 7349 (7347)
【 日時 】06/07/08 13:44
【 発言者 】MASA
【 リンク 】http://www.geocities.jp/me109e4jp/index.html



拙宅BLOGにて、

拙作 xBLX求積、BL3Dをつかって、

体積、型枠面積、3D視覚化をしてみました。

参考にどうぞ。


Indexへ
(7349)←【7359】→(7348)
------------------------
【タイトル】xBL求積・xBL3D VerUP!しました
【記事番号】 7359 (7349)
【 日時 】06/07/09 11:16
【 発言者 】MASA
【 リンク 】http://www.geocities.jp/me109e4jp/index.html



海賊キッドさん、みなさんこんにちは。

課題の立体は、連なった直壁を持つ立体であり、
不具合を手動でなおしておりましたが、
今回連なった直壁を持つ立体にも対応しました。

斜め文字を2つ使いたい時は ,半角カンマでつないでください。
それに対応して、エクセルの条件式を改変しました。

拙宅にてDLできます。
参考にどうぞ。


Indexへ
(7359)←【7348】→(7355)
------------------------
【タイトル】Re(1):こんな線を書きたいのかな?
【記事番号】 7348 (7315)
【 日時 】06/07/08 12:23
【 発言者 】スター

▼海賊キッドさん:
> 土木工事の重力式擁壁の型枠展開図で悩んでいます。JWWで図解できるでしょうか?絵で示せなくて申し訳ないのですが以下に説明します。
> 前法が1:0.5、裏が直、線形がR=160m(前面肩がR=156m、背面がR=155.6m)。縦断勾配が1%で、擁壁延長が15m。
>起点側の高さが0.90m、終点側の高さが1.50m(天端幅は40cm)。
> 裏面は直なので台形の絵になり、前面も同じ高さなら、法長の円を描いて延長分を拾えば良いと思うのですが、高さが違うので、どんな曲線になるのか解りません。どなたか得意な方、ご教授お願いします。

一方法です。
数値を正確に読み取れないので以下の条件での例題です。

天端の半径をR(156m)として
基点側 h(0.9)*0.5=0.45m
終点側 h(1.5)*0.5=0.75m
となる。
基点側 R1=156.45m
終点側 R2=156.75m
となる軌跡を描く。

R1とR2の差を d とし
この d を天端(R=156)の弧長L(15m)の長さに比例して増加させるとすれば
任意の位置αにおける天端の弧長lは
l=R*α
また、Rnは
Rn=R1+d/L*l
となり、各座標は
x=Rn*cos(α)
y=Rn*sin(α)
となる。
これを元にαを0からL/R(0.0961538461538462 ラディアン)までエクセル等で計算すると以下のようになります。
α   l    r       x      y
0    0    156450      156450     0
0.005  780   156465.6  156463.6442  782.32474
0.01  1560  156481.2  156473.376   1564.78592
0.015  2340  156496.8  156479.1944  2347.363972
0.02  3120  156512.4  156481.0986  3130.039321
0.025  3900  156528   156479.0875  3912.792388
0.03  4680  156543.6  156473.1607  4695.603585
0.035  5460  156559.2  156463.3173  5478.453323
0.04  6240  156574.8  156449.5569  6261.322002
0.045  7020  156590.4  156431.879   7044.190024
0.05  7800  156606   156410.2833  7827.037783
0.055  8580  156621.6  156384.7695  8609.84567
0.06  9360  156637.2  156355.3376  9392.594076
0.065  10140  156652.8  156321.9875  10175.26339
0.07  10920  156668.4  156284.7191  10957.83398
0.075  11700  156684   156243.5328  11740.28625
0.08  12480  156699.6  156198.4287  12522.60058
0.085  13260  156715.2  156149.4071  13304.75734
0.09  14040  156730.8  156096.4686  14086.73692
0.095  14820  156746.4  156039.6137  14868.5197
0.096153846 15000 156750 156025.9372  15048.90109

この結果を座標ファイルとして読み込み重ね合わせる方法ではいかがでしょうか。


Indexへ
(7348)←【7355】→(7364)
------------------------
【タイトル】Re(1):型枠展開図についての相談
【記事番号】 7355 (7315)
【 日時 】06/07/08 21:49
【 発言者 】タール
【 リンク 】http://www8.atwiki.jp/tarl/



▼海賊キッドさん:
手書きだと描けますか?
もし描けないのであれば土木系のサイトで質問されたほうがいいかもしれません。
答える側もjw_cadから離れた回答になってしまうので気が引けるのです。

土木の擁壁展開図って、展開図形にのりしろをつけて切り取ればミニチュアモデル
が完成するみたいな超リアルな展開図は、通常描きません。
展開図の場合、あくまで積算根拠の明確化と、土木工事の管理目的
に描いていると思います。

.777さんの手法でいいと思います。
私の場合は、平面図にBC、SP、ECの横断方向にそれぞれ点をプロットし
円弧コマンドの□3点円で描いてます。
その円弧の距離を測り法尻の水平距離と扱ってよいと思います。


あとからチェックしやすいかどうかが問題です。


Indexへ
(7355)←【7364】//(7316)
------------------------
【タイトル】Re(2):型枠展開図についての相談
【記事番号】 7364 (7355)
【 日時 】06/07/10 09:40
【 発言者 】海賊キッド

▼タールさん:皆さん、いろんなご教示ありがとうございます。メールの調子が悪く返事が遅れて申し訳ありません。早速皆さんのご意見を検証してみたいと思います。結果はまたご報告させて頂きます。ありがとうございました。
>▼海賊キッドさん:
>手書きだと描けますか?
>もし描けないのであれば土木系のサイトで質問されたほうがいいかもしれません。
>答える側もjw_cadから離れた回答になってしまうので気が引けるのです。
>
>土木の擁壁展開図って、展開図形にのりしろをつけて切り取ればミニチュアモデル
>が完成するみたいな超リアルな展開図は、通常描きません。
>展開図の場合、あくまで積算根拠の明確化と、土木工事の管理目的
>に描いていると思います。
>
>.777さんの手法でいいと思います。
>私の場合は、平面図にBC、SP、ECの横断方向にそれぞれ点をプロットし
>円弧コマンドの□3点円で描いてます。
>その円弧の距離を測り法尻の水平距離と扱ってよいと思います。
>
>
>あとからチェックしやすいかどうかが問題です。