Indexへ
(3997)//【3863】→(3864)
------------------------
【タイトル】元の線を残す面取り
【記事番号】 3863 (*)
【 日時 】05/11/01 17:22
【 発言者 】金属施工図屋

表題の通り元の線を残す面取りはできないのでしょうか?

防水を作図する場合
RCのパラペットを作図する場合
建具の補強下地を作図する場合←私はこれが一番多いんですが

某CADでは Ctrlキーと同時クリックで元線を残す面取りができたのですが

よろしくお願いします


Indexへ
(3863)←【3864】→(3867)
------------------------
【タイトル】Re(1):元の線を残す面取り
【記事番号】 3864 (3863)
【 日時 】05/11/01 18:28
【 発言者 】coolyoppe

▼金属施工図屋さん:
>表題の通り元の線を残す面取りはできないのでしょうか?
>
>防水を作図する場合
>RCのパラペットを作図する場合
>建具の補強下地を作図する場合←私はこれが一番多いんですが
>
>某CADでは Ctrlキーと同時クリックで元線を残す面取りができたのですが
>
>よろしくお願いします

こんにちは。

元線を残すことは出来ないようです。
現状だと、面取線作図後、面取線のみ「コピー」、「戻る」で面取り処理前
まで戻って「貼付」から面取線を同じ場所に貼り付けるという感じでしょうか。


Indexへ
(3864)←【3867】→(3868)
------------------------
【タイトル】Re(2):元の線を残す面取り
【記事番号】 3867 (3864)
【 日時 】05/11/02 08:33
【 発言者 】金属施工図屋

coolyoppe様 ありがとうございます


>元線を残すことは出来ないようです。

了解です

>現状だと、面取線作図後、面取線のみ「コピー」、「戻る」で面取り処理前
>まで戻って「貼付」から面取線を同じ場所に貼り付けるという感じでしょうか。

なるほど よい方法です
面取り→コーナー処理よりも面取りの数が多いと有効ですね

ありがとうございました


Indexへ
(3867)←【3868】→(3872)
------------------------
【タイトル】Re(3):元の線を残す面取り
【記事番号】 3868 (3867)
【 日時 】05/11/02 09:17
【 発言者 】三五六

▼金属施工図屋さん:
こんにちは。

例示されていた用語(「防水を作図」「RCのパラペット」
「建具の補強下地」)が判らない人なんですが…

面取り後に包絡で復活という方法を見た記憶が有ります。
これではダメなケースでしょうか?

三五六


Indexへ
(3868)←【3872】→(3875)
------------------------
【タイトル】Re(4):元の線を残す面取り
【記事番号】 3872 (3868)
【 日時 】05/11/02 13:36
【 発言者 】金属施工図屋

三五六様 ありがとうございます

>「防水を作図」「RCのパラペット」
>「建具の補強下地」)が判らない人なんですが…

えーと、説明しにくいですね

使用するのは断面図です

寸法を抑えるとき
パラペットは水平ならそのままでいいのですが
勾配ついている場合はコーナー処理をして角を出しています
防水も50-50の線を作図した後コーナー処理をして躯体を作図しています


建具の例 SUS角出しの場合
仕上げ材 SUS 1.5t+補強材2.3t となります
図面上は1.5巾2.3巾の3本線になります(曲げの都合で厳密には違いますが)

>面取り後に包絡で復活という方法を見た記憶が有ります。

そうですね。建具の場合 包絡の範囲指定が少し難しいですね


Indexへ
(3872)←【3875】→(3877)
------------------------
【タイトル】Re(5):元の線を残す面取り
【記事番号】 3875 (3872)
【 日時 】05/11/02 17:00
【 発言者 】sato sato@kondou.co.jp

▼金属施工図屋さん:
>三五六様 ありがとうございます
>
>>「防水を作図」「RCのパラペット」
>>「建具の補強下地」)が判らない人なんですが…
>
>えーと、説明しにくいですね
>
>使用するのは断面図です
>
>寸法を抑えるとき
>パラペットは水平ならそのままでいいのですが
>勾配ついている場合はコーナー処理をして角を出しています
>防水も50-50の線を作図した後コーナー処理をして躯体を作図しています
>
>
>建具の例 SUS角出しの場合
>仕上げ材 SUS 1.5t+補強材2.3t となります
>図面上は1.5巾2.3巾の3本線になります(曲げの都合で厳密には違いますが)
>
>>面取り後に包絡で復活という方法を見た記憶が有ります。
>
>そうですね。建具の場合 包絡の範囲指定が少し難しいですね

どんな時に使用するのか私もよく解らないですが、線記号変形ではどうでしょう。
秋山さんのホ−ムペ−ジを紹介します。線記号変形(旧)の継手4(ダクト)では使用出来ないでしょうかね?参考になれば 幸いです。秋山さんには大変お世話になっており感謝しています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~akiyama/index.htm


Indexへ
(3875)←【3877】→(3880)
------------------------
【タイトル】説明が悪くて申し訳ありません
【記事番号】 3877 (3863)
【 日時 】05/11/03 09:13
【 発言者 】金属施工図屋

皆さんありがとうございます
状況の説明です

 外
 ________
 |_______
 ||______
 |||
 ||| 中
 |||
建具の場合はこのような感じで板が2重になっています
外側が1.5t 中側が2.3tです
施工図は原寸(1/1)で作図します
板曲げのRを作図するので
1.5の面取り2.3の面取りをします
1.5と2.3が接している部分が消えてしまうので
コーナーで復活させます

また 笠木は上図の水平線が斜めの状態です
天端寸法を交点で押さえます
面取り→コーナー(交点を復活させる)→寸法押さえ
という手順を踏みます

ということで 元図を残す面取りが出来ればいいなと考えます

これでわかるでしょうか??


Indexへ
(3877)←【3880】→(3882)
------------------------
【タイトル】これはいかがですか?
【記事番号】 3880 (3877)
【 日時 】05/11/03 19:08
【 発言者 】ぶんちゃん

下記記述を
そのままメモ帳等のエディタにコピー貼り付け
してファイル名を jw_opt4k.dat かなんかにして適当なフォルダに
保存してJWWの線記号ボタンから読み込んでくださいませ。
如何でしょう。


#
1
999
1 R面取 (直角)仮線
800 1
10 01 -12 0 -3 0
02 20 0 3 0 8
04 12 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 3
08 01 -12 -8 10 -8 10000 2 -11 "実寸 R=3mm
01 01 0 0 0 -3 9 9
02 02 0 0 3 0 9 9
999


Indexへ
(3880)←【3882】→(3898)
------------------------
【タイトル】Re(1):これはいかがですか?
【記事番号】 3882 (3880)
【 日時 】05/11/03 20:18
【 発言者 】名無し

▼ぶんちゃんさん:
>下記記述を
>そのままメモ帳等のエディタにコピー貼り付け
>してファイル名を jw_opt4k.dat かなんかにして適当なフォルダに
>保存してJWWの線記号ボタンから読み込んでくださいませ。
>如何でしょう。

試していないので申し訳有りませんが、半径を1にした方が良くないですか?
半径1にすると倍率に目的の半径を入力する事で、色々な大きさに対応出来ます


Indexへ
(3882)←【3898】→(3899)
------------------------
【タイトル】Re(2):これはいかがですか?
【記事番号】 3898 (3882)
【 日時 】05/11/04 21:58
【 発言者 】金属施工図屋

みなさんありがとうございます

>試していないので申し訳有りませんが、半径を1にした方が良くないですか?
>半径1にすると倍率に目的の半径を入力する事で、色々な大きさに対応出来ます

確かにそうですね
いまのでは各Rに対応できないですね

少し作業が楽になります
ありがとうございます


Indexへ
(3898)←【3899】→(3903)
------------------------
【タイトル】Re(1):これはいかがですか?
【記事番号】 3899 (3880)
【 日時 】05/11/04 23:35
【 発言者 】けんた pxmmt656@msn.com

▼ぶんちゃんさん:
>下記記述を
>そのままメモ帳等のエディタにコピー貼り付け
>してファイル名を jw_opt4k.dat かなんかにして適当なフォルダに
>保存してJWWの線記号ボタンから読み込んでくださいませ。
>如何でしょう。
>
>
>#
>1
>999
>1 R面取 (直角)仮線
>800 1
>10 01 -12 0 -3 0
>02 20 0 3 0 8
>04 12 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 3
>08 01 -12 -8 10 -8 10000 2 -11 "実寸 R=3mm
>01 01 0 0 0 -3 9 9
>02 02 0 0 3 0 9 9
>999
すみません。こう云う事に疎くて良く判らないのですが、
半径を1mmにする時は何処を直したらよいのでしょうか。ご教示を
お願いします。


Indexへ
(3899)←【3903】//(3866)
------------------------
【タイトル】私は、こうしてますが
【記事番号】 3903 (3877)
【 日時 】05/11/05 09:02
【 発言者 】大政

▼金属施工図屋さん:
私は、鋼製建具の施工図設計をやっていますが、
同様の場合だらけの図面を書いて、いるのですが
原則として、表面材と下地材は線色・レイヤを変えて
それぞれを面取りさせています。
そうしないと、それぞれの材料を抜き出したり、
下地だけを変更したい場合等に、後で苦労するからです。
なれるまでは、二重三重の手間に感じますが、
CAD製図と一緒で、なれてしまえば、苦にならなくなりますよ。