Indexへ
(8730)//【8716】→(8725)
------------------------
【タイトル】平面図の石積
【記事番号】 8716 (*)
【 日時 】06/02/19 16:25
【 発言者 】mitchan

皆さんこんにちは。

法幅のない(垂直な)石積を皆さんはどのように描いてみえますか?

私は、たとえば1/100の図面で10.40mの延長の石積とすると、

1)延長を石の直径0.25cmで割って(10.40÷0.25=41.6)四捨五入した整数42で分割(直線上に石の描いてない部分を残すのがきらいだから)し仮点をつける
2)下側へ0.10mの複線を引く
3)二つの仮点の中心線を引く
4)3点円で弧を描く
5)その弧を複写で貼り付ける

これだけの面倒な作業を繰り返しています。
解消方法は外変だけでしょうか?


Indexへ
(8716)←【8725】→(8734)
------------------------
【タイトル】Re(1):平面図の石積
【記事番号】 8725 (8716)
【 日時 】06/02/19 23:07
【 発言者 】coolyoppe

▼mitchanさん:
>皆さんこんにちは。
>
>法幅のない(垂直な)石積を皆さんはどのように描いてみえますか?
>
>私は、たとえば1/100の図面で10.40mの延長の石積とすると、
>
>1)延長を石の直径0.25cmで割って(10.40÷0.25=41.6)四捨五入した整数42で分割(直線上に石の描いてない部分を残すのがきらいだから)し仮点をつける
>2)下側へ0.10mの複線を引く
>3)二つの仮点の中心線を引く
>4)3点円で弧を描く
>5)その弧を複写で貼り付ける
>
>これだけの面倒な作業を繰り返しています。
>解消方法は外変だけでしょうか?

こんにちは。

cabaさんの「CHR」という外部変形を使えば、
http://homepage1.nifty.com/caba/

縮尺1/100であれば石積みの設定で、
円弧の標準幅=「2.5」mm
割付方法=「均等割付」
円弧の厚み=「0.4」(円弧の標準幅に対する割合、0.5だと半円)
として、線を指示または点を指示すれば一発で作図可能です。
段数指定や向きの指定、段数の追加も可能です。

他にも法面など20種類が、一覧表から選択できるようになって
いるメニューソフトも同梱されています。
このメニューのバッチファイルをAUTOクロックやキーコマンドに
仕込んでおくと外変起動も便利です。


Indexへ
(8725)←【8734】→(8766)
------------------------
【タイトル】Re(2):平面図の石積
【記事番号】 8734 (8725)
【 日時 】06/02/20 01:24
【 発言者 】mitchan

▼coolyoppeさん:
いつもお世話になります。

>cabaさんの「CHR」という外部変形を使えば、
>http://homepage1.nifty.com/caba/
>
>縮尺1/100であれば石積みの設定で、
>円弧の標準幅=「2.5」mm
>割付方法=「均等割付」
>円弧の厚み=「0.4」(円弧の標準幅に対する割合、0.5だと半円)
>として、線を指示または点を指示すれば一発で作図可能です。
>段数指定や向きの指定、段数の追加も可能です。
>
>他にも法面など20種類が、一覧表から選択できるようになって
>いるメニューソフトも同梱されています。

すごく感動しました。どうしてもっと早く探さなかったのだろうって。

今年だけでも二日ぐらいロスしてる気がしてきました。そこでもうひとつお願いがあるのですが、
>このメニューのバッチファイルをAUTOクロックやキーコマンドに
>仕込んでおくと外変起動も便利です。
この方法を教えていただけませんか? お願いします。


Indexへ
(8734)←【8766】→(8770)
------------------------
【タイトル】Re(3):平面図の石積
【記事番号】 8766 (8734)
【 日時 】06/02/21 01:42
【 発言者 】coolyoppe

>>このメニューのバッチファイルをAUTOクロックやキーコマンドに
>>仕込んでおくと外変起動も便利です。

>この方法を教えていただけませんか? お願いします。

環境設定ファイル「jw_win.jwf」は使用していますか?

設定>環境設定ファイル>編集・作成 から、「Sample.jwf」を
開くと説明が載っていますが、
1344行目あたりの「#◎AUTOモードのカスタマイズ〜」からが
その説明になります。

流れとしては、
1.1398行目あたりの「GCOM_***」に外部変形のバッチを登録
2.その登録した番号が、その外変番号になりますので、AUTO
 クロックにその番号を登録
3.キーへの登録は1507行目あたりの「#◎キーによる外部変形
 の直接実行」からに説明があります。

よく分からない場合は、

1.外変「CHR」を保存したフォルダ名(MENU.BATのあるところ)
「C:\jww\外部変形\CHR\MENU.BAT」など

2.AUTOクロックに登録したいところ
「AUTOクロック(2)の左AM3時」など

3.外変を登録したいキー
「Shift」+「G」キー

以上を教えて頂ければ、具体的な設定方法をお教えできるかと思います。


Indexへ
(8766)←【8770】→(8810)
------------------------
【タイトル】Re(4):平面図の石積
【記事番号】 8770 (8766)
【 日時 】06/02/21 10:50
【 発言者 】mitchan

▼coolyoppeさん:
おはようございます。ご回答くださってありがとうざいます。

>環境設定ファイル「jw_win.jwf」は使用していますか?
線と文字の関係で書き出しを行なっただけですので、自分で設定をしてまでは使ってません。
>
>設定>環境設定ファイル>編集・作成 から、「Sample.jwf」を
>開くと説明が載っていますが、
>1344行目あたりの「#◎AUTOモードのカスタマイズ〜」からが
>その説明になります。
>
>流れとしては、
>1.1398行目あたりの「GCOM_***」に外部変形のバッチを登録
>2.その登録した番号が、その外変番号になりますので、AUTO
> クロックにその番号を登録
>3.キーへの登録は1507行目あたりの「#◎キーによる外部変形
> の直接実行」からに説明があります。
行数はどうやって数えるんですか?(メモ帳でもワードパッドでも分からなかったです)
GCOM_100 =,,,,,,,,,,
GCOM_110 =,,,,,,,,,,
GCOM_120 =,,,,,,,,,,
GCOM_130 =,,,,,,,,,,
GCOM_140 =,,,,,,,,,,
GCOM_150 =,,,,,,,,,,
GCOM_160 =,,,,,,,,,,
GCOM_170 =,,,,,,,,,,
GCOM_180 =,,,,,,,,,,
GCOM_190 =,,,,,,,,,,
#
ここのことでしょうか?(書き出しをした環境設定ファイルからもってきました。)

>
>よく分からない場合は、
>
>1.外変「CHR」を保存したフォルダ名(MENU.BATのあるところ)
>「C:\jww\外部変形\CHR\MENU.BAT」など
C:\jww\_外変\isizumi_CHRwin12\CHR です。
>
>2.AUTOクロックに登録したいところ
>「AUTOクロック(2)の左AM3時」など
ここって初期設定では包絡のコマンドになるところですか。クロックメニューの包絡処理を無くしたいんですが・・・。(両ボタンドラッグの時、よく包絡処理になってしまうので)
>
>3.外変を登録したいキー
>「Shift」+「G」キー
ここ(Shift+G)でお願いします。
>
>以上を教えて頂ければ、具体的な設定方法をお教えできるかと思います。
上の条件で教えてください。

もっともっと勉強しなくてはと思っていますがなかなができません。最近ここのページを見るようになってすこしづつですが分かりかけてきました。ページを見るだけでは分からなかったことも、このページに書き込んでみるとよく分かる(理解できる)気がします。


Indexへ
(8770)←【8810】→(8819)
------------------------
【タイトル】Re(5):平面図の石積
【記事番号】 8810 (8770)
【 日時 】06/02/21 20:53
【 発言者 】coolyoppe

>>流れとしては、
>>1.1398行目あたりの「GCOM_***」に外部変形のバッチを登録
>>2.その登録した番号が、その外変番号になりますので、AUTO
>> クロックにその番号を登録
>>3.キーへの登録は1507行目あたりの「#◎キーによる外部変形
>> の直接実行」からに説明があります。
>行数はどうやって数えるんですか?(メモ帳でもワードパッドでも分からなかったです)

「メモ帳」なら、メニュー「表示」>ステータスバーにチェックすると
画面下のステータスバーに行数と列数が表示されます。

>GCOM_100 =,,,,,,,,,,
>GCOM_110 =,,,,,,,,,,
>GCOM_120 =,,,,,,,,,,
>GCOM_130 =,,,,,,,,,,
>GCOM_140 =,,,,,,,,,,
>GCOM_150 =,,,,,,,,,,
>GCOM_160 =,,,,,,,,,,
>GCOM_170 =,,,,,,,,,,
>GCOM_180 =,,,,,,,,,,
>GCOM_190 =,,,,,,,,,,
>#
>ここのことでしょうか?(書き出しをした環境設定ファイルからもってきました。)
>
そうです。
とりあえず、GCOM_190に、190番に「MENU.BAT」、
191番に「CHR01.BAT」(石積み)を登録しておきますので、後で自由に設定
してみて下さい。

>>1.外変「CHR」を保存したフォルダ名(MENU.BATのあるところ)
>>「C:\jww\外部変形\CHR\MENU.BAT」など
>C:\jww\_外変\isizumi_CHRwin12\CHR です。
>>
>>2.AUTOクロックに登録したいところ
>>「AUTOクロック(2)の左AM3時」など
>ここって初期設定では包絡のコマンドになるところですか。クロックメニューの包絡処理を無くしたいんですが・・・。(両ボタンドラッグの時、よく包絡処理になってしまうので)

基本設定>一般(2)の上から3行目にある
「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離」の値を「100」くらいに
して、AUTOクロックに入る時に長めにドラッグ操作してみて下さい。
AUTOクロックメニュー(2)に入れるようになるかと思います。
その設定は基本設定>AUTOの「クロックメニュー(1)」ボタンを押すと、
「クロックメニュー(2)」の表示に変わり、AUTOクロックメニュー(2)を
設定できるようになります。
とりあえず、「AUTOクロック(2)の左AM3時」にメニュー、4時に石積を
設定しておきますので後で好きな位置に変更して下さい。

>>3.外変を登録したいキー
>>「Shift」+「G」キー
>ここ(Shift+G)でお願いします。
>>
>>以上を教えて頂ければ、具体的な設定方法をお教えできるかと思います。
>上の条件で教えてください。
>

環境設定ファイル「jw_win.jwf」の編集
(以下の行が有る場合は編集、無い場合は追加して下さい。※()書きの
行は追加しないで下さい。)

0.「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離」
S_COMM_0 =  00  35  A0  1  1 100  0  0  0
(左から6番目の数値を上のように100にする)

1.外変の登録
GCOM_190 =MENU,CHR01,,,,,,,,,C:\jww\_外変\isizumi_CHRwin12\CHR

2.AUTOモードクロックメニュー(2)への登録
#    AUTOモード カスタマイズクロックメニュー(2)設定
#     0時 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時 8時 9時 10時 11時
#                  *  *       *     
LD2_AM =  0  0  0 190 191  0  0  0  0  1  0  0
(3時と4時のみ190と191に変更)

3.キーへの登録
KEY_G = 30 1190
(2番目の数値のみ1190に変更) 

以上で環境設定ファイルの編集は完了です。


Indexへ
(8810)←【8819】→(8841)
------------------------
【タイトル】Re(6):平面図の石積
【記事番号】 8819 (8810)
【 日時 】06/02/22 00:18
【 発言者 】mk

▼coolyoppeさん:
こんばんは。
>
>0.「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離」
>S_COMM_0 =  00  35  A0  1  1 100  0  0  0
>(左から6番目の数値を上のように100にする)
S_COMM_0 =  1C  70  A2  1  1  900  0  0  2 >
いままでこうなっていましたが、上段のようにすると、
クロックメニューへ移行するドラッグ量は 35
AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離は 100 
ということでしょうか?
変更して上書、JWWで環境設定ファイルを読み込んでもそれぞれ 70 と
140 でした。この 140 は環境設定ファイルを読み込む前に 900から100に書き替えて保存したんですがなぜか140と変わってしまいました。(140以下になりません。何度100をいれても140になります。)

>1.外変の登録
>GCOM_190 =MENU,CHR01,,,,,,,,,C:\jww\_外変\isizumi_CHRwin12\CHR
>
>2.AUTOモードクロックメニュー(2)への登録
>#    AUTOモード カスタマイズクロックメニュー(2)設定
>#     0時 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時 8時 9時 10時 11時
>#                  *  *       *     
>LD2_AM =  0  0  0 190 191  0  0  0  0  1  0  0
>(3時と4時のみ190と191に変更)
>
>3.キーへの登録
>KEY_G = 30 1190
>(2番目の数値のみ1190に変更) 

後の 1〜3 は無事作動します。
0.の「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離」は、ボタンを押せば必要ないところですよね?
取り敢えず希望する外変は簡単に開けるようになって助かりました。ほかのよく使う外変も同様にすれば登録できるということでしょうか?
GCOMとは外変コマンドのことですよね。100から199までは外変が登録できると解釈していいでしょうか?
あと、キーコマンドで絶対使ってはいけないキーってあるのでしょうか?


Indexへ
(8819)←【8841】→(8851)
------------------------
【タイトル】外変をAUTOクロック、キーへ登録
【記事番号】 8841 (8819)
【 日時 】06/02/22 17:28
【 発言者 】coolyoppe

▼mkさん:こんにちは。

>>0.「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離」
>>S_COMM_0 =  00  35  A0  1  1 100  0  0  0
>>(左から6番目の数値を上のように100にする)
>S_COMM_0 =  1C  70  A2  1  1  900  0  0  2 >
>いままでこうなっていましたが、上段のようにすると、
>クロックメニューへ移行するドラッグ量は 35
>AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離は 100 
>ということでしょうか?
>変更して上書、JWWで環境設定ファイルを読み込んでもそれぞれ 70 と
>140 でした。この 140 は環境設定ファイルを読み込む前に 900から100に書き替えて保存したんですがなぜか140と変わってしまいました。(140以下になりません。何度100をいれても140になります。)
>

70と140のままでも良いかと思います。
mkさんの操作しやすいドラッグ量に自由に設定してかまいません。
「Sample.jwf」の説明を見ると分かりますが、クロックメニューへ
移行するドラッグ量の2倍以上でないと設定できませんので、
100にしたければ、クロックメニュードラッグ量を50以下にして下さい。

>0.の「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替距離」は、ボタンを押せば必要ないところですよね?

もちろん、そうです。
両方を使う場合に、選択が早いということだけです。

>取り敢えず希望する外変は簡単に開けるようになって助かりました。ほかのよく使う外変も同様にすれば登録できるということでしょうか?

そのとおりです。

>GCOMとは外変コマンドのことですよね。100から199までは外変が登録できると解釈していいでしょうか?

はい。

>あと、キーコマンドで絶対使ってはいけないキーってあるのでしょうか?

「Sample.jwf」の説明に記載されているキー以外には対応していないと
思います。


Indexへ
(8841)←【8851】//(8718)
------------------------
【タイトル】Re(1):ありがとうございました
【記事番号】 8851 (8841)
【 日時 】06/02/22 18:53
【 発言者 】mitchan

coolyoppeさん

こんにちは。今日も色々ありがとうございました。
おかげさまで気分は少し達人です。

私の廻りはDOS版のユーザーが多く、なかなか聞けないのでここの相談室はとっても有用です。皆さん有難うございます。これからもどうかヨロシクお願いします。