Indexへ
(25397)//【25398】→(25401)
------------------------
【タイトル】寸法関係の外変はどのようなものがありますか。
【記事番号】 25398 (*)
【 日時 】04/12/25 10:46
【 発言者 】ひでと

題名のとおり寸法線関係の外変を探しています。
補助線が指定点付近からでてくる[-]タイプの寸法を使っています。
斜めの寸法が多く寸法線と寸法線の間隔を一定にするのが大変なので、
良い外変がございましたら教えてください。

勝手ながら希望としては、
 寸法値の移動等の複数の外変が出来ているもの。
 作者が同じ人で操作方法が似ているもの。
を希望しています。


Indexへ
(25398)←【25401】→(25405)
------------------------
【タイトル】Re(1):外変とは違いますが、[軸角]と[オフセット]の利用で。
【記事番号】 25401 (25398)
【 日時 】04/12/25 14:01
【 発言者 】350。

▼ひでとさん:
>補助線が指定点付近からでてくる[-]タイプの寸法を使っています。
>斜めの寸法が多く寸法線と寸法線の間隔を一定にするのが大変なので、

書込の条件でしたら。
[軸角]と[オフセット]の利用で比較的簡単に可能かと思われます。

・[寸法]コマンド[-]タイプにて対象の線を、
クロックメニュー[右PM5:00]で軸角取得
・読取り点でクロックメニュー[右AM6:00]でオフセット、
数値入力で寸法線の間隔が指定できます。

一例として書込いたしました、書込の内容の外変でなく、
またご存じでしたら、ご免なさい。


Indexへ
(25401)←【25405】→(25402)
------------------------
【タイトル】Re(2):外変とは違いますが、[軸角]と[オフセット]の利用で。
【記事番号】 25405 (25401)
【 日時 】04/12/25 15:49
【 発言者 】ひでと

▼350。さん:
>▼ひでとさん:
>>補助線が指定点付近からでてくる[-]タイプの寸法を使っています。
>>斜めの寸法が多く寸法線と寸法線の間隔を一定にするのが大変なので、
>
>書込の条件でしたら。
>[軸角]と[オフセット]の利用で比較的簡単に可能かと思われます。
>
>・[寸法]コマンド[-]タイプにて対象の線を、
>クロックメニュー[右PM5:00]で軸角取得
>・読取り点でクロックメニュー[右AM6:00]でオフセット、
>数値入力で寸法線の間隔が指定できます。

今までツールボタンの線角で作図しておりました。
クロックメニューは使っていなかったので軸角の事、始めて知りました。
教えていただきありがとうございました。
ただ2点気になる事があります。
1.斜め寸法を書くだけで軸角を変更すると、
 他のコマンドのとき軸角を設定しなおさなければならない。
2.オフセット全般なのですが、スケールの異なる図面、
 全体図と部分図などの場合、間隔を共通にするのに 値*スケール
 する必要がある。
わがままなのは解っていますが、もう少しなんとかならないかという気がしています。

>
>一例として書込いたしました、書込の内容の外変でなく、
>またご存じでしたら、ご免なさい。


Indexへ
(25405)←【25402】→(25404)
------------------------
【タイトル】Re(1):寸法関係の外変はどのようなものがありますか。
【記事番号】 25402 (25398)
【 日時 】04/12/25 14:02
【 発言者 】コジマ

▼ひでとさん:
>題名のとおり寸法線関係の外変を探しています。
>補助線が指定点付近からでてくる[-]タイプの寸法を使っています。
>斜めの寸法が多く寸法線と寸法線の間隔を一定にするのが大変なので、
>良い外変がございましたら教えてください。
>


回答ではありませんが、寸法線と寸法線の間隔を一定にするのであれば、
[-]タイプよりも、[=(1)]タイプ 又は [=(2)]タイプ が適当なのでは?

(「設定」で、引出線及び寸法線の位置を設定します。
よって、クリックした点から一定の位置に引出線及び寸法線が作図されます。)


>勝手ながら希望としては、
> 寸法値の移動等の複数の外変が出来ているもの。
> 作者が同じ人で操作方法が似ているもの。
>を希望しています。

寸法関係の外変には、詳しくないので、回答は出来ませんが、
多分、満足されるものは、ないのでは?

なにせ、寸法の作図は、図面によって、様々なので、
線の込み入った図面での寸法値の移動等を自動化するのは、限界があると思います。

尚、斜めの寸法を作図する外変は、以下のサイトをご覧ください。
http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/libraries.html
名称 sDim.lzh


Indexへ
(25402)←【25404】→(25406)
------------------------
【タイトル】Re(2):寸法関係の外変はどのようなものがありますか。
【記事番号】 25404 (25402)
【 日時 】04/12/25 15:10
【 発言者 】ひでと

▼コジマさん:
>▼ひでとさん:
>>題名のとおり寸法線関係の外変を探しています。
>>補助線が指定点付近からでてくる[-]タイプの寸法を使っています。
>>斜めの寸法が多く寸法線と寸法線の間隔を一定にするのが大変なので、
>>良い外変がございましたら教えてください。
>>
>
>
>回答ではありませんが、寸法線と寸法線の間隔を一定にするのであれば、
>[-]タイプよりも、[=(1)]タイプ 又は [=(2)]タイプ が適当なのでは?
>
>(「設定」で、引出線及び寸法線の位置を設定します。
>よって、クリックした点から一定の位置に引出線及び寸法線が作図されます。)

[=(1)],[=(2)]も試してみたのですが、引き出し線の始めの位置は、基準となる点から
に設定されます。2本の引き出し線の両端が揃い、長さも同じになるようです。
それに対して[-]は、引き出し線の始めの位置が、クリックした2点によって決まって、
2本の引き出し線の長さは違ってきます。
設定で変更できるのかは解らないのですが、
希望としては[=(1)]のように間隔が設定できて、[-]のように 引き出し線の始めの位置が指示した2点にくっ付いてほしいのです。
>
>
>>勝手ながら希望としては、
>> 寸法値の移動等の複数の外変が出来ているもの。
>> 作者が同じ人で操作方法が似ているもの。
>>を希望しています。
>
>寸法関係の外変には、詳しくないので、回答は出来ませんが、
>多分、満足されるものは、ないのでは?
>
>なにせ、寸法の作図は、図面によって、様々なので、
>線の込み入った図面での寸法値の移動等を自動化するのは、限界があると思います。
>
>尚、斜めの寸法を作図する外変は、以下のサイトをご覧ください。
>http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/libraries.html
>名称 sDim.lzh

ありがとうございます。覗かせてもらいます。


Indexへ
(25404)←【25406】→(25432)
------------------------
【タイトル】Re(3):寸法関係の外変はどのようなものがありますか。
【記事番号】 25406 (25404)
【 日時 】04/12/25 15:57
【 発言者 】ひでと

>>寸法関係の外変には、詳しくないので、回答は出来ませんが、
>>多分、満足されるものは、ないのでは?
>>
>>なにせ、寸法の作図は、図面によって、様々なので、
>>線の込み入った図面での寸法値の移動等を自動化するのは、限界があると思います。
>>
>>尚、斜めの寸法を作図する外変は、以下のサイトをご覧ください。
>>http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/libraries.html
>>名称 sDim.lzh
>
>ありがとうございます。覗かせてもらいます。

解説を見させていただきました。ほぼ私の希望どおりと思ったのですが、
引き出し線と寸法線の角度を指定できないようです。
通常の寸法と同じようにデフォルトで直角になっていればよかったのですが。
ご紹介いただきありがとうございました。


Indexへ
(25406)←【25432】→(25440)
------------------------
【タイトル】Re(4):オリジナル
【記事番号】 25432 (25406)
【 日時 】04/12/26 20:29
【 発言者 】コジマ

>
>解説を見させていただきました。ほぼ私の希望どおりと思ったのですが、
>引き出し線と寸法線の角度を指定できないようです。
>通常の寸法と同じようにデフォルトで直角になっていればよかったのですが。
>ご紹介いただきありがとうございました。

以下の外部変形を作ってみました。
多少は、希望に添うと思います。

この外部変形の実行には、mswin32 版 Ruby のインストールが必要です。
以下で入手してください。
http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/tips/install.html

コピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。

◎バッチファイル(ファイル名 斜寸法.bat)

@REM 斜寸法を作図する
@echo off
goto do%1
REM #jww
REM #cd
rem #hm  |1)作図(L) |2)設定(R)|
rem #:1
rem #mc
REM #zz
REM #zc
REM #h0
REM #0寸法線位置決定の基準点を指示してください
REM #1ln寸法線角度決定の基準線を指示してください
REM #2開始点(最左側・・垂直の場合は最下部)を指示してください
REM #3次の測定点を指示してください
REM #99#
rem #c
REM #e
:do1
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
del jwc_temp.txt 
ruby -Ks 斜寸法.rb temp.txt > jwc_temp.txt
goto end
:do2
notepad 寸法.txt
echo h#寸法.txtを開きました > jwc_temp.txt
:end

◎バッチファイル(ファイル名 斜寸法.rb)

BEGIN{
    $by=[];$date=[]
    open("寸法.txt","r"){|f|
        while line=f.gets
            date=line.split(/\_+/)
            $date << date[1].chop
        end}
}
def main
    $moji="cn"+$date[0]
    $han_zen=$date[1]
    $sen_lc="lc"+$date[2]
    $ya_lc="lc"+$date[3]
    $ten_lc="pn"+$date[3]
    $ya_ten=$date[4]
    $ya=$date[5].to_f
    $yb=$ya*0.536/2
    $hiki_iti=$date[6].to_f
    $hiki_tuki=$date[7].to_f
    $sun_iti=$date[8].to_f
    $hanare=$date[9].to_f
    $tani=$date[10]
    $umu=$date[11]
    $keta=$date[12]

    ax=[];ay=[]
    while ARGF.gets
        xy =split
        if xy[0] =~ /^hs/
            xy[1..-1].each{|item|$by<        end
        if xy[0] =~ /^lg/
            $lg=xy[0].delete("lg")
            $zusun=$by[$lg.hex]
        end
        if xy[0] =~ /^hp/ && xy[0] =~ /[0-9]$/
            ax<            ay<        end
        if xy[0] =~ /^[0-9]/ or xy[0] =~ /^-/
            xy.collect!{ |item| item.to_f }
            if xy[2] < xy[0]
                xy[0],xy[2]=xy[2],xy[0]
                xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1]

            end
            if xy[2] == xy[0]
                if xy[3] < xy[1]
                    xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1]
                end
            end
            x=xy[2]-xy[0]
            y=xy[3]-xy[1]
            $xy=Math.sqrt(x**2+y**2)
            sen_kakudo=Math.atan2(y,x)
            sendx=x/$xy;sendy=y/$xy
        end
    end
    puts $sen_lc
    print"z3\n"
    l1=Math.sqrt(ax[0]**2+ay[0]**2)
    sen_kakudo1=Math.atan2(ay[0],ax[0])
    l11=l1*Math.sin(sen_kakudo-sen_kakudo1)

    sen(ax[0]-$hiki_iti*$zusun*sendy,
        ay[0]+($hiki_iti*$zusun)*sendx,
        ax[0]-(($sun_iti+$hiki_tuki)*$zusun+l11)*sendy,
        ay[0]+(($sun_iti+$hiki_tuki)*$zusun+l11)*sendx)

    n=0
    while n        sen_kakudo1=Math.atan2(ay[n],ax[n])
        sen_kakudo2=Math.atan2(ay[n+1],ax[n+1])
        l1=Math.sqrt(ax[n]**2+ay[n]**2)
        l2=Math.sqrt(ax[n+1]**2+ay[n+1]**2)

        l11=l1*Math.sin(sen_kakudo-sen_kakudo1)
        l22=l2*Math.sin(sen_kakudo-sen_kakudo2)

        sunpo(ax[n]-($sun_iti*$zusun+l11)*sendy,
            ay[n]+($sun_iti*$zusun+l11)*sendx,
            ax[n+1]-($sun_iti*$zusun+l22)*sendy,
            ay[n+1]+($sun_iti*$zusun+l22)*sendx)

        print"z3\n"
        sen(ax[n+1]-$hiki_iti*$zusun*sendy,
            ay[n+1]+($hiki_iti*$zusun)*sendx,
            ax[n+1]-(($sun_iti+$hiki_tuki)*$zusun+l22)*sendy,
            ay[n+1]+(($sun_iti+$hiki_tuki)*$zusun+l22)*sendx)

        n+=1
    end
end
def sunpo(x1,y1,x2,y2)
    kakudo=Math.atan2(y2-y1,x2-x1)
    senx=x2-x1;seny=y2-y1;senxy=Math.sqrt(senx**2+seny**2)
    dx=senx/senxy;dy=seny/senxy

    if $tani=="1"
        senxyl=senxy/1000
    else
        senxyl=senxy
    end

    hash={"0"=>"0","1"=>"1","2"=>"2","3"=>"3","4"=>"4",
    "5"=>"5","6"=>"6","7"=>"7","8"=>"8","9"=>"9","."=>"."}

    if $han_zen=="1"
        tango=ika(senxyl).split('')
        tango.collect!{|item| hash[item]}
        ward=tango.join('')
    else
        ward=ika(senxyl)
    end
    if $umu =="1"
        if $tani =="1"
            if $han_zen=="1"
                ward=ward+"m"
            elsif $han_zen=="0"
                ward=ward+"m"
            end
        elsif $tani =="0"
            if $han_zen=="1"
                ward=ward+"mm"
            elsif $han_zen=="0"
                ward=ward+"mm"
            end
        end
    end
    print"z3\n"
    puts $sen_lc
    printf("%e %e %e %e \n",x1,y1,x2,y2)
    puts $moji
    print"cc1\n"
    print"z3\n"
    printf("ch %e %e %e %e \"%s\n",
        x1+(x2-x1)/2-$hanare*dy*$zusun,
        y1+(y2-y1)/2+$hanare*dx*$zusun,
        dx,dy,ward)

    if $ya_ten=="1"
        puts $ten_lc
        print"z3\n"
        printf("pt %e %e\n",x1,y1)
        print"z3\n"
        printf("pt %e %e\n",x2,y2)
    elsif $ya_ten=="0"
        puts $sen_lc
        print"z3\n"
        sen(x1,y1,
            x1+$ya*dx*$zusun+$yb*dy*$zusun,
            y1+$ya*dy*$zusun-$yb*dx*$zusun)
        print"z3\n"
        sen(x1,y1,
            x1+$ya*dx*$zusun-$yb*dy*$zusun,
            y1+$ya*dy*$zusun+$yb*dx*$zusun)
        print"z3\n"
        sen(x2,y2,
            x2-$ya*dx*$zusun+$yb*dy*$zusun,
            y2-$ya*dy*$zusun-$yb*dx*$zusun)
        print"z3\n"
        sen(x2,y2,
            x2-$ya*dx*$zusun-$yb*dy*$zusun,
            y2-$ya*dy*$zusun+$yb*dx*$zusun)

    end
end
def ika(x)
    if $keta=="0"
        a=((x.to_f).round).to_s
        return a
    else
        keta=$keta.to_i
        a=(((x.to_f)*(10**keta)).round/(10**keta).to_f).to_s
        if a=~ /.0$/
            a=(a.to_i).to_s
        end
        return a
    end
end
def sen(x1,y1,x2,y2)
    printf("%e %e %e %e \n",x1,y1,x2,y2)
end
main()


◎テキストファイル(ファイル名 寸法.txt)

文字種______________________________3
半角=0・全角=1の選択________________0
寸法線色・引出線色__________________1
矢印色・実点色________________________1
矢印=0・実点=1の選択__________________0
矢印の長さ__________________________2.5
引出線の位置________________________1
引出線の突き出し長さ________________1
寸法線の位置________________________10
寸法線と文字の離れ__________________1
寸法単位・mm=0:m=1__________________0
寸法単位表示・・無=0:有=1___________0
小数点以下有効桁数__________________1


Indexへ
(25432)←【25440】→(25441)
------------------------
【タイトル】Re(5):オリジナル
【記事番号】 25440 (25432)
【 日時 】04/12/27 10:27
【 発言者 】ひでと

▼コジマさん:
>>
>>解説を見させていただきました。ほぼ私の希望どおりと思ったのですが、
>>引き出し線と寸法線の角度を指定できないようです。
>>通常の寸法と同じようにデフォルトで直角になっていればよかったのですが。
>>ご紹介いただきありがとうございました。
>
>以下の外部変形を作ってみました。
>多少は、希望に添うと思います。
>
>この外部変形の実行には、mswin32 版 Ruby のインストールが必要です。
>以下で入手してください。
>http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/tips/install.html
>
>コピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。
>
大変ありがとうございます。
早速やってみようと思ったのですが、処理の仕方が悪かったのかうまく動きません。
もう少しご助力をお願いします。
やってみたことは以下です。
1.RubyをWindowsXPなのでも"System32"にインストールした。
 "System32"フォルダーの中に"mam"というフォルダーが作成されています。
2.斜寸法.bat、斜寸法.rb、斜寸法.txtファイルを作成し"JWW"フォルダーの中に、
 新たに"寸法線byコジマ"(失礼しました。)のフォルダーを作成し、中に入れた。
3.外変使用
 3-1.[作図(L)]
  左クリックで選択
 3-2.「寸法線位置決定の基準点を指示してください」
  左クリックで3-3の線の左側をクリック
 3-3.「寸法線角度決定の基準線を指示して下さい」
  3-2の点を左側の端点とする角度30度の線を左クリック
   選択色に変わる
 3-4.「開始点(最左側 垂直の場合は最下部)を指示して下さい。
  3-2の線の右側の端点を右クリック
 3-5.「No.4 次の測定点を指示して下さい」
  [点指示終了]を左クリック
   選択色が消えるが、寸法線が描かれない。
レイヤグループ 4
レイヤ 0 を選択しています。


Indexへ
(25440)←【25441】→(25445)
------------------------
【タイトル】Re(6):オリジナル
【記事番号】 25441 (25440)
【 日時 】04/12/27 10:42
【 発言者 】コジマ

▼> 3-4.「開始点(最左側 垂直の場合は最下部)を指示して下さい。
>  3-2の線の右側の端点を右クリック
> 3-5.「No.4 次の測定点を指示して下さい」
>  [点指示終了]を左クリック
>   選択色が消えるが、寸法線が描かれない。

測定開始点しかクリックしてないので、
寸法線が描かれるはずがありません。
(寸法0なので、当然です)

ひとつ以上、次の測定点をクリックしなければ、寸法を認識できませんよね。

線が選択色になっているのは、寸法線の角度を、その線の角度で描画するという意味です。

その線の寸法を描画するという意味ではありません。


Indexへ
(25441)←【25445】→(25449)
------------------------
【タイトル】Re(7):オリジナル
【記事番号】 25445 (25441)
【 日時 】04/12/27 13:45
【 発言者 】ひでと

▼コジマさん:
>▼> 3-4.「開始点(最左側 垂直の場合は最下部)を指示して下さい。
>>  3-2の線の右側の端点を右クリック
>> 3-5.「No.4 次の測定点を指示して下さい」
>>  [点指示終了]を左クリック
>>   選択色が消えるが、寸法線が描かれない。
>
>測定開始点しかクリックしてないので、
>寸法線が描かれるはずがありません。
>(寸法0なので、当然です)
>
>ひとつ以上、次の測定点をクリックしなければ、寸法を認識できませんよね。
>
>線が選択色になっているのは、寸法線の角度を、その線の角度で描画するという意味です。
>
>その線の寸法を描画するという意味ではありません。

すみません。間違ってかいていました。
3.外変使用
 3-1.[作図(L)]
  左クリックで選択
 3-2.「寸法線位置決定の基準点を指示してください」
  右クリックで3-3の線の左側端点をクリック
 3-3.「寸法線角度決定の基準線を指示して下さい」
  3-2の点を左側の端点とする角度30度の線を左クリック
   選択色に変わる
 3-4.「開始点(最左側 垂直の場合は最下部)を指示して下さい。
  3-2の線の左側の端点を右クリック
 3-5.「次の測定点を指示して下さい」
   3-2の線の右側端点を右クリック。
 3-6.「No.4 次の測定点を指示して下さい」
  [点指示終了]を左クリック
   選択色が消えるが、寸法線が描かれない。
が操作の内容です。
3-2の角度30度の線の長さの寸法を入れようとしたのです。
操作が間違っているでしょうか。申し訳ありませんが、もう一度教えてください。


Indexへ
(25445)←【25449】→(25450)
------------------------
【タイトル】Re(8):テキストファイルは?
【記事番号】 25449 (25445)
【 日時 】04/12/27 15:20
【 発言者 】コジマ

考えられる原因

◎ファイル名が違っている。
斜寸法.bat 斜寸法.rb 寸法.txt の三つのファイルを同じフォルダに保存する必要があります。

◎ 斜寸法.bat 斜寸法.rb に全角スペースが混じっている。または、余計な文がある。
半角スペースに一括置換してください。

◎寸法.txt のコピペがおかしい?
空行をつくらないでください。

エラーの種類を知るには、斜寸法.bat の末尾に pause と記入して実行すればコマンドプロンプトに表示されます。


Indexへ
(25449)←【25450】→(25452)
------------------------
【タイトル】Re(9):テキストファイルは?
【記事番号】 25450 (25449)
【 日時 】04/12/27 15:44
【 発言者 】ひでと

▼コジマさん:
>考えられる原因
>
>◎ファイル名が違っている。
>斜寸法.bat 斜寸法.rb 寸法.txt の三つのファイルを同じフォルダに保存する必要があります。
>
>◎ 斜寸法.bat 斜寸法.rb に全角スペースが混じっている。または、余計な文がある。
>半角スペースに一括置換してください。
>
>◎寸法.txt のコピペがおかしい?
>空行をつくらないでください。
>
>エラーの種類を知るには、斜寸法.bat の末尾に pause と記入して実行すればコマンドプロンプトに表示されます。

度々ありがとうございました。rbの拡張子が間違っておりました。
申し訳ありませんでした。
もう一つ教えてください。矢印の長さを2にしたのですが、矢印がかなり大きくなつています。
距離演算をすると、用紙の寸法(1/1)で5.1764464となっています。
設定の仕方が悪いのでしょうか。
折角作っていただいたのに、私がなれないもので、質問ばかりで申し訳ありません。
処理としては希望どおりですばらしいので、ぜひ使わせていただきたいと思っています。
もう少し、ご辛抱お願いします。


Indexへ
(25450)←【25452】→(25454)
------------------------
【タイトル】Re(10):レイヤグループ間の縮尺の違い
【記事番号】 25452 (25450)
【 日時 】04/12/27 16:46
【 発言者 】コジマ

>もう一つ教えてください。矢印の長さを2にしたのですが、矢印がかなり大きくなつています。
>距離演算をすると、用紙の寸法(1/1)で5.1764464となっています。


レイヤグループ間の縮尺の違いで、そうなるようです。

角度決定の基準線のレイヤグループの縮尺が1/50で、
書き込みレイヤグループの縮尺が1/20のときなど。

縮尺の違うレイヤグループに作図しようとされているのでは?


Indexへ
(25452)←【25454】→(25451)
------------------------
【タイトル】Re(11):レイヤグループ間の縮尺の違い
【記事番号】 25454 (25452)
【 日時 】04/12/27 16:55
【 発言者 】ひでと

▼コジマさん:
>>もう一つ教えてください。矢印の長さを2にしたのですが、矢印がかなり大きくなつています。
>>距離演算をすると、用紙の寸法(1/1)で5.1764464となっています。
>
>
>レイヤグループ間の縮尺の違いで、そうなるようです。
>
>角度決定の基準線のレイヤグループの縮尺が1/50で、
>書き込みレイヤグループの縮尺が1/20のときなど。
>
>縮尺の違うレイヤグループに作図しようとされているのでは?

確認しました。ありがとうございました。
矢印の大きさが返ってレイヤグループの記入間違いをふせいでくれそうです。
これから、多用させていただきます。本当にありがとうございました。


Indexへ
(25454)←【25451】//(25408)
------------------------
【タイトル】Re(9):コピペでは、うまくいかない。
【記事番号】 25451 (25449)
【 日時 】04/12/27 15:58
【 発言者 】コジマ

この掲示板からコピペすると、うまくいかないようです。

半角スペースが全角スペースに変わること以外にも、変換されている文字があるのかも?
(原因調査中)