>#3は、#3lnの誤記ではないですか?
>バッチファイルの記述は、修正すれば問題ないはずです。
>#h1は、範囲選択なので、連続線以外も選択できます。
>外変実行後の図形選択手順を見直ししてください。
返信ありがとうございます.
わかりにくい文章で申し訳ありません.
>#3は、#3lnの誤記ではないですか?
#3lnではなく#3のみにしている理由は,図形の座標を確実に反時計回りに伝達するためと,この操作の前に既に選択をしている辺との区別をつけやすくするためです(この理由もうまく伝わらないとは思いますが,,申し訳ないです)
>バッチファイルの記述は、修正すれば問題ないはずです。
記述自体に問題はありません,しかし,本来の目的としている「任意の辺を任意の本数指定する」という点においては,連続線の選択では頂点ではなく線の切れ目までをすべて選択してしまうため,理想の頂点で線を区切ることができないため,困っているという状況になります.
>#h1は、範囲選択なので、連続線以外も選択できます。
一応現在は任意の線を選択する際,
1,h1の指示で右クリック
2,適当な範囲を選択
3,情報として送りたい要素(辺)を右クリックですべて選択
という手順で選択しています.
この手順でも進行自体に問題はないのですが,出来るだけ手順を簡略化したい都合上,理想の記述の方の
REM #1-%
REM #50#
REM #51-%
REM #99#
のような書き方ができたらと思い質問させていただいている現状です.
本当に伝わりにくい文章で申し訳ありません.
その他,詳しい状況やわかりにくい部分がありましたら,コメントしてくださると幸いです.