皆さん大変お世話になっております。
ご察しのとおり製図も全くの素人です。
昨日の書込は、質問への結論ではありません。
回答頂いた内容での語彙などに知識がないため、その解決をしないと失礼ですので、
昨日の報告は、皆さんから教えてもらった寸図化・解について自分なりに実験し理解した内容でした。(先ずはこれをクリヤーしませんと)
1レイヤに異縮尺領域が設けられないことが解りました。
私の目的に最適な方法は、教えて頂いたレイヤ・レイヤグループを上手く使うことだろうと気がつき始め、この使い方も1から勉強です。
簡単なことなのにとお思いでしょうが、触ったこともないピアノを習い始める感じです。
作図は、線と円コマンドのみで行い、作図の解、円弧長・円中心・等分なども作図で求めcadの機能はそれを確認するために使っています。
生産性を高めた製図を行っている専門家からすると、使い方などまどろっこしく非常識でありえへんと思われることでしょう。
今後の課題はレイヤ・レイヤグループ、属性取得、実寸固定をキーワードにこれらを正しく操作して今回の結論をだすことです。
飲み込みが悪いためお時間がかかりそうです。
悩み解決のために諸般を割いて懸命に回答下さる皆さんの心意気に唯々感謝です。