いつも利用させていただいております。
さて、頻繁に、感ずることですが、ネットワーク或は、リモートアクセスにて、誰か特定できないですが、作業の覗き見、妨害、データ抜き取りが、行われているようです。結果、作業中止、停止、状態になることしばしばです。
個人利用として、利用することが、多いですが、(構想ポンチ図、概略計画として)-利用法が、実務でない場合、何か弊害があるのでしょうか?
又は、何処かの強制管理なのでしょうか?ご存知であれば、教えてください。
私の利用作業法(実施作業外利用)は、間違っているのでしょうか?
著作権関連(ソフト面-外部参照或はjwk、記号の権利等)の問題でしょうか?-逆の場合もあると思いますが、
ソフトの不具合もあり得ますが、そうでもない場合があります。進歩的に考えれば、双方向利用も可能と思いますが、実際は可能なのでしょうか?(公正利用ととらえる場合もありますが)
また、今後、限定利用(オーソライズ利用)と成っていくのでしょうか?
善き、ご回答お願いいたします。
長く、適切に利用ができることを期待いたします。
また、データの適切な、権利保護の方法(電子証明等)がございましたら、ご教示ください。
毎度、お世話になりありがとうございます。JWのご発展を期待いたします。
ご閲覧、ありがとうございました。
追記:喪失データが多くあり困っています、どかに一括管理されていましたら、ご相談したいと思っております。(市販解説付録ソフトをいくつか利用してきましたが、トラブルが多いですv2.0くらいから利用しています。)