Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言 は
過去ログのページ からご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
somem
- 22/6/15(水) 19:35 -
▼narimiさん:
>実際の記述
>```
>REM #h1 道路を選択してください.
>REM #3-%d街区を指示して下さい.(L)free (R)Read
>REM #99#
#3は、#3lnの誤記ではないですか?
バッチファイルの記述は、修正すれば問題ないはずです。
#h1は、範囲選択なので、連続線以外も選択できます。
外変実行後の図形選択手順を見直ししてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36 @KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>
narimi
- 22/6/16(木) 11:06 -
>#3は、#3lnの誤記ではないですか?
>バッチファイルの記述は、修正すれば問題ないはずです。
>#h1は、範囲選択なので、連続線以外も選択できます。
>外変実行後の図形選択手順を見直ししてください。
返信ありがとうございます.
わかりにくい文章で申し訳ありません.
>#3は、#3lnの誤記ではないですか?
#3lnではなく#3のみにしている理由は,図形の座標を確実に反時計回りに伝達するためと,この操作の前に既に選択をしている辺との区別をつけやすくするためです(この理由もうまく伝わらないとは思いますが,,申し訳ないです)
>バッチファイルの記述は、修正すれば問題ないはずです。
記述自体に問題はありません,しかし,本来の目的としている「任意の辺を任意の本数指定する」という点においては,連続線の選択では頂点ではなく線の切れ目までをすべて選択してしまうため,理想の頂点で線を区切ることができないため,困っているという状況になります.
>#h1は、範囲選択なので、連続線以外も選択できます。
一応現在は任意の線を選択する際,
1,h1の指示で右クリック
2,適当な範囲を選択
3,情報として送りたい要素(辺)を右クリックですべて選択
という手順で選択しています.
この手順でも進行自体に問題はないのですが,出来るだけ手順を簡略化したい都合上,理想の記述の方の
REM #1-%
REM #50#
REM #51-%
REM #99#
のような書き方ができたらと思い質問させていただいている現状です.
本当に伝わりにくい文章で申し訳ありません.
その他,詳しい状況やわかりにくい部分がありましたら,コメントしてくださると幸いです.
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36 @dogwood.sys.wakayama-u.ac.jp>
somem
- 22/6/17(金) 8:09 -
▼narimiさん:
>REM #1-%
>REM #50#
>REM #51-%
>REM #99#
>のような書き方ができたらと思い質問させていただいている現状です.
これは質問ではなく、作者様に対する要望ではありませんか?
要望しても、実現しなければ、意味がありません。
代替手段を考えた方が良いでしょう。
REM #c ※※の個数を入力してください。
REM #1
REM #99#
これで、入力した数までが、1回目選択、残りが2回目選択として扱えます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36 @KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>
narimiさん、こんにちは。
一回でやろうとせずに道路の選択と街区の選択を分けてはどうでしょう。
こんなかんじで。
REM #jww
REM #cd
goto %1
REM #hm【てすと】 |道路選択[L]|街区選択[R]|
REM #hc【てすと】メニューを選択して下さい。
REM #:1
REM #1-%d道路を選択してください.(L)free (R)Read
REM #99#
REM #hr
REM #e
REM #:2
REM #1-%d街区を選択してください.(L)free (R)Read
REM #99#
REM #e
:1
copy jwc_temp.txt jwc_temp1.txt
goto END
:2
copy jwc_temp.txt jwc_temp2.txt
goto END
:END
「REM #hr」の代わりに「REM #h/hoge.bat」としてバッチファイル自体を分けてしまえば
メニュー選択のひと手間が省かれるので、その方がいいかも知れません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36 @global221-160-216.aitai.ne.jp>
narimi
- 22/6/21(火) 12:48 -
sugiさん,こんにちは!
返信ありがとうございます.
この方法だと,道路選択[L]を選択した場合選択内容をtemp1に記述して操作続行,街区選択[R]の場合temp2に記述後,操作を終了するという感じでしょうか?
>「REM #hr」の代わりに「REM #h/hoge.bat」としてバッチファイル自体を分けてしまえば
そんなこともできるんですね,,,
それなら完全に実行の後もう一つの実行ができそうなので,そちらも合わせてしべてみようと思います!
まだまだどのような問題があるかそうぞできていないので,とりあえずは教えていただいた方法でしばらく動かしてみようと思います.
わかりやすい解説ありがとうございました!!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36 @dogwood.sys.wakayama-u.ac.jp>
narimi
- 22/6/21(火) 12:58 -
somemさん返信ありがとうございます.
>これは質問ではなく、作者様に対する要望ではありませんか?
こちらの意図が少しでも伝わればと思ったのですが,図らずもそのようにとらえられる言い方になってしまい申し訳ありません.
>REM #c ※※の個数を入力してください。
>REM #1
>REM #99#
>
>これで、入力した数までが、1回目選択、残りが2回目選択として扱えます。
なるほど!!
確かにこの方法なら個数の指定が可能なので,目的が遂行できると思われます!
他の方からのコメントもありましたので,そちらと併せて使いやすそうなものを採用したいと思います.
ありがとうございました!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36 @dogwood.sys.wakayama-u.ac.jp>
somem
- 22/6/21(火) 23:51 -
▼narimiさん:
>なるほど!!
>確かにこの方法なら個数の指定が可能なので,目的が遂行できると思われます!
別案ですが、1回目の最終ポイントを、2回クリックとすれば、個数入力は必要なくなりそうです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/102.0.0.0 Safari/537.36 @KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka