Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言は
過去ログのページからご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
|
初心者
- 17/11/16(木) 20:02 -
|
建築工事において、JWWで描かれた図面より座標を取得したいと思いいろいろ調べましたが、できませんでしたので質問させて頂きます。
設計図JWWデータに既知の公共座標(敷地境界ポイント)をプロットし、
図面の角度を合わせるところまでできました。
その後の図面上任意の位置の座標(公共座標)が取得できれば、
現場にてどこからでも位置出しができると思うのですが、
教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@KD106161236118.au-net.ne.jp>
|
w_w
- 17/11/16(木) 21:30 -
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ac016015.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
▼初心者さん:
座標値を確認・引用するだけであれば、Jwwの座標コマンドで、"ファイル書込"⇒"ファイル編集"でできます。(ztemp.txt)
外変、「円・点の座標値の記入(軸角対応)」が、myHD内にあったので、過去ログをググってみました。(注;スレ内には、「円の座標値の記入」もあります)
Jwwの作図画面の "円・点" を拾って、その位置にxy座標値等を記入する外変です。
(※ブラウザでコピペしたデータ(bat)の全角スペースは、半角に置換して下さい)
http://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_161.htm
小嶋さん、ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0@i180-63-96-156.s41.a034.ap.plala.or.jp>
|
初心者
- 17/11/17(金) 20:26 -
|
▼w_wさん:
>▼初心者さん:
>外部変形を使用することが前提ですが、公共座標を操作することは可能です。
>外部変形:PfoxとP_UtilWを使用すればできます。
>私はいつもこれで、座標を使用した編集作業を行っています。
>解説のページは、以下の通りです。
>http://www005.upp.so-net.ne.jp/nori-nori/
w_wさん
早々にご返信頂きましてありがとうございます。
PfoxとP_UtilWの導入もようやくできたようなのですが、
図面上の任意点や交点の座標を取得するか図面上に記載する方法を
教えて頂けませんでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@KD106161239064.au-net.ne.jp>
|
初心者
- 17/11/17(金) 20:28 -
|
▼R.Nさん:
>▼初心者さん:
>
>座標値を確認・引用するだけであれば、Jwwの座標コマンドで、"ファイル書込"⇒"ファイル編集"でできます。(ztemp.txt)
>
>外変、「円・点の座標値の記入(軸角対応)」が、myHD内にあったので、過去ログをググってみました。(注;スレ内には、「円の座標値の記入」もあります)
>
>Jwwの作図画面の "円・点" を拾って、その位置にxy座標値等を記入する外変です。
>(※ブラウザでコピペしたデータ(bat)の全角スペースは、半角に置換して下さい)
>http://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_161.htm
>小嶋さん、ありがとうございます。
R.Nさん
早々にご返信ありがとうございます。
過去ログ探してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@KD106161239064.au-net.ne.jp>
|
w_w
- 17/11/20(月) 19:28 -
|
▼初心者さん:
座標の読み取り方法は、以下の通りです。
1.座標値を読み取る図面を保存します。
2.S_PRO.BATを起動し、4.2点にて、座標値の分かっている2点のXY座標を入力します。縮尺と軸角は、0°であることを確認してください。
3.2点の座標を読み取りますと、同じフォルダ内に、○○○.PROのファイルができている事を確認します。これが、座標値を読み取ったファイルです。
4.以上が確認されたら、『任意の座標読み取り:XY_PICK.BAT---読み取りのみです』、『座標点+任意方向に座標の引き出し:XY_READ2.BAT』等で座標値の引き出しが可能です。
5.一括でリストなども出ますので、BATファイルを選択する画面内、メモの欄にて説明がありますので、動作を確認してみてください。
6.PfOXとの連携で座標値を一括で読み取り、シーマ形式で保存することも可能です。
以上、雑多な説明ですが、試してみてください。何かあれば、書き込みをお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ac016015.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
初心者
- 17/11/24(金) 16:42 -
|
w_wさん
返信遅くなりすみません。
座標値の読み取り及び図面への書き込みできました。
ありがとうございます。
今度は、現場で測量してきた任意点の座標値をその図面に点として
プロットしたいのですが、できますでしょうか。
(XYZ_IN.BATで出来ると思うのですが、点が図面上に表記されません)
ご教授ください。よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@153.34.102.121.dy.bbexcite.jp>
▼初心者さん:
巧く行って良かったです。
観測した座標の取り込みについてですが、Pfoxと連動させるのが簡単です。
Pfoxを準備してください。
以下手順です。
1.測量した観測値をシーマデータではき出します。
2.Pfoxを起動し、シーマーデータを読み込みます。終了させずに次の手順へ。
3.外部変形:P_UtlW内の『Plot_IN.BAT』を起動します。
4.2.PRO参照を押します。
これで、座標が取り込めます。
いつもこれで、図面上に座標を落としています。Pfoxの入力は、シーマがなくても可能です。Pfox起動後、左から2つめのアイコンNEW(表に見えるやつ)を押すと点名から順番に入力ができます。
以上です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ac016015.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
初心者
- 17/11/25(土) 12:51 -
|
▼w_wさん
いつもありがとうございます。
試みてみたのですが、点が図面上に表示されません。
初歩の初歩なのでしょうが、シーマデータでの掃出し方法がわかりません。
すみません・・・。
(ですが、Pfoxに直接座標が入力出来たので問題ありません。)
私が実施したのは、まずPfoxを起動し、左から2つめのアイコンNEW(表に見えるやつ)を押し、点名、座標データを打ち込みました。(この段階で保存?的なものが必要なのでしょうか?)
そのまま、外部変形:P_UtlW内の『Plot_IN.BAT』を起動し、2.PRO参照を押しました。点種_倍率_角度と表示され、下部に「マウス左クリックでスキップします」と表示されたので、左クリックをしました。
この段階で外部変形が実行されたようですが、図面上に座標点が表示されません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@75.2.138.58.dy.bbexcite.jp>
|
w_w
- 17/11/25(土) 15:11 -
|
▼初心者さん:
あと少しの所だと思いますので、がんばりましょう。
巧く動作しない理由ですが、考えられるのは、
1.座標系の登録ミス
座標を取り込むファイル側にて『S_PRO.bat』での作業を行っていないために、座標系を読み取れていない。
座標を作画するファイルは必ず保存し、座標系の登録が必要。
2.PfOX側のオプション設定間違い
PfOX起動後にメニュー内の『オプション』−環境設定内の作業フォルダが、JW_CADのインストールされた場所になっていないと巧くいかなかったと思います。
私の場合は、ディフォルトのままでインストールしていますので、『C:\jww』となっています。
ちなみに、『P_UtlWフォルダ内_s_util.cfg』の共通設定で、入出力動作時に作成されるTXTファイルの記述があります。(inxytxt=c:\jww\SelXyz.tx 入力用座標テキストファイル名とか)こちらのファイルがC:jwwフォルダ内に作成されていれば、外部変形は、巧く動いています。
あとは、PfOX側がこのファイルを見ることができるかどうかだと思うのですが・・・。
この当たりの環境設定は、はじめに一度行ったきりですので、良く覚えていないんですよね。でも、大概巧くいかないときは、この辺の問題(パスが通っていない)が多いと思います。
それから、P_UtlWなどの解凍先は、分かりやすいところが良いですよ。
以上です。試行錯誤でしょうががんばってください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ac016015.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
初心者
- 17/11/25(土) 18:43 -
|
▼w_wさん:
数多くの情報を頂きましてありがとうございます。
試行錯誤して頑張ってみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@88.34.102.121.dy.bbexcite.jp>
|
R.N
- 17/11/25(土) 22:19 -
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0@i180-63-96-156.s41.a034.ap.plala.or.jp>
|
初心者
- 17/11/27(月) 18:37 -
|
▼R.Nさん:
>【更新履歴】
>XYZ_IN と BLOCK_IN を統合し,PfOX の状態により,座標のみ,画地のみ,座標と画地をプロットできるようにした.(Plot_IN)
>上記はどこで確認できるのでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@88.34.102.121.dy.bbexcite.jp>
|
R.N
- 17/11/28(火) 18:13 -
|
▼初心者さん:
><初心者さんのコメント>
>(XYZ_IN.BATで出来ると思うのですが、点が図面上に表記されません)
>>【更新履歴】
>>XYZ_IN と BLOCK_IN を統合し,PfOX の状態により,座標のみ,画地のみ,座標と画地をプロットできるようにした.(Plot_IN)
>
>>上記はどこで確認できるのでしょうか。
【p_utw02.lzh】のファイル内容をみると、
XYZ_IN.BAT
XYZ_IN.AWK
BLOCK_IN.BAT
BLOCK_IN.AWK
のファイルが存在しますが、
【P_UtilW03.lzh】ですと、上記、2スクリプト・2batが統合され
Plot_IN.BAT
Plot_IN.AWK
の1スクリプト・1batとなっています。(Plot_INに改名)
(変更部分だけを記述しています)
せっかく初期導入するなら、新Verの方がいいのでは、と思ったまでで、
前Verに問題があると言うことではありません。
単純な誤記かもしれませんので、確認して下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0@i180-63-96-156.s41.a034.ap.plala.or.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2016 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka