建具記号をブロック図形化してブロック名をカウントするとか?
私なら、レイヤを決めて、数字だけカウントしちゃいます。
▼外注図面屋さん:
>建具表を作ってくれとの依頼を受けたんですが(こんな依頼は普通無い)、
>面倒なのが個数拾い。
>
>外部変形で何かないかな?と検索すると、
>mm38さん作のものがヒットしたのですが、hp閉鎖されてdl不可。
>
>さらに探すと無精者さんの文字集計がそれらしいので試して見ると、
>AW-1のように一連の文字列になっていると、見事に数を拾ってくれます。
>
>しかし、AW-と1が別の文字列になってるとアウト、
>または、○の上下にAWと1が描かれている建具符号でもアウト。
>理由は一連の文字列になっていないから。
>AWの文字の数と数字の数を拾ってしまうので。
>
>今回の依頼の書式はAW-1の一連の文字列になっているので使えますが、
>上記書式だと使えません。
>
>あるいは、自分で建具符号をブロック図形にするかですが、
>そんな手間かけるのなら同じ手間で数も拾えるわけで、無意味。
>
>施工図だと必ず一連の文字列になっているので使えますが、
>意匠図だと符号の書式が色々あって、なかなか難しいですね。