Jw_cad 情報交換室−その3
JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は
Jw_cad 相談
室−その2 をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言 は
過去ログのページ からご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
牛渡 浩
- 16/12/10(土) 11:37 -
jjさん、拙作をご評価頂きありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ございません。
私も土木出身ですが、建築内装に商売替えしてから何年も経っているので、
いくつか教えていただきたく:
1. 実はこのソフトは、一つの求積表の中に長方形・三角形・台形など
複数の計算式を混在させるために手動式としたものです。
土木屋時代にはもっぱら先にメッシュを切っておいて自動で計算させる
ソフト(現在公開しておりませんが gHeron など)を使用しておりまし
た。
計算上、三角計のメッシュと台形のメッシュを混在させるケースという
のは結構あるのでしょうか?
2. また、このソフトの肝は計算式をベタ書きできるところなんですが、
ヘロン公式だと、基本 s を求めてから、面積計算なので数式の表現
としては:
s = (o.oo + o.oo + o.oo)÷2; S = √s x (s - o.oo) x (s - o.oo) x (s - o.oo) = oo.oooo
的になり、かなり鬱陶しい気がしますが大丈夫でしょうか?
私感になりますが、個人的には土木分野には、自動系のツールが向いている
のではと感じております。 ヘロン公式のみの求積表ならば、上記のような
数式ではなく、s, a, b, c を表形式で表現できすっきりした図面になります
し、台形についても同様です。 また、辺長記入についても、全ての辺に寸法
を記入しても、隣接したメッシュで重複する辺の長さが2回記入されることも
防げるかと思います。
ちなみに gHeron は、機能をごてごてに盛りすぎて訳がわからなくなったので
随分昔に開発を中止し、高速化と機能を絞り込んたバラックを数年前に組んだ
のですが、これも高速化のアルゴリズムにメッシュの検出漏れが解決できずに
放置してしまいました。 シンプルなヘロン求積については、いつの日か再
公開するかもしれません。
長文になり、大変申し訳ございません。 今後共、御啓察いただければ幸いです。
>すごく古い投稿にレスしてすみません。台形の面積計算ができる外部変形を探していたらこれが見つかりましたもので。
>
>▼牛渡 浩さん:
>大変有用な外部変形をありがとうございます。
>
>もし可能ならなのですが、三角形の面積計算でヘロン式もあるとありがたいです。あと四角形で計算したとき現在は2辺のみ記入する線長を4辺もできたらありがたいです。
>
>もう一つ、補助線を記入しないオプションもあると嬉しいです。
>
>勝手なことばかり書いてすみません。自分は土木系ですので上記のような書き方が必要になります。もう見ておられないかもしれませんがもしお目に留まれば幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/54.0.2840.99 Safari/537.36 @softbank126159208071.bbtec.net>
こちらこそお返事いただき有難うございます。
> 計算上、三角計のメッシュと台形のメッシュを混在させるケースという
> のは結構あるのでしょうか?
自分の場合結構あります。たとえばほぼ直線の道路なら車道部分は幅員×距離で済ませますが、歩道など複雑な部分は台形とヘロンが混在してしまいます。
http://fast-uploader.com/file/7036973747071/
ここに最近書いた図面をアップしました。
これは三角形は牛渡さんのgHeronで、台形はどなたの作か忘れましたが「台形面積計算」という外部変形で書きました。gHeronはいつも多用させていただいています、ありがとうございます。
上記の図面のように混在するとどうしても表を分けなければならず、求積手動主義で一つにまとめられないかと考えました。
また、「台形面積計算」は自分のWindows7、64bitでは動かないためXPモードに降りて使わなければならないという不便も若干あります。
> s = (o.oo + o.oo + o.oo)÷2; S = √s x (s - o.oo) x (s - o.oo) x (s - o.oo) = oo.oooo
>
> 的になり、かなり鬱陶しい気がしますが大丈夫でしょうか?
自分はヘロンについてはgHeron同様に式の表示はなく3辺と答えだけで構いません。
>私感になりますが、個人的には土木分野には、自動系のツールが向いている
>のではと感じております。 ヘロン公式のみの求積表ならば、上記のような
>数式ではなく、s, a, b, c を表形式で表現できすっきりした図面になります
>し、台形についても同様です。 また、辺長記入についても、全ての辺に寸法
>を記入しても、隣接したメッシュで重複する辺の長さが2回記入されることも
>防げるかと思います。
台形のみ、三角のみで書かれていれば自動系が処理も早いし、おっしゃる通りだと思います。ただ混在したときに自動系はアルゴリズムとして困難なのじゃないかと思い、「求積手動主義」なら重なった辺長など後で手直しする形になるかもしれませんが、一つの表にすることはできるかもしれないと考えました。
>ちなみに gHeron は、機能をごてごてに盛りすぎて訳がわからなくなったので
>随分昔に開発を中止し、高速化と機能を絞り込んたバラックを数年前に組んだ
>のですが、これも高速化のアルゴリズムにメッシュの検出漏れが解決できずに
>放置してしまいました。 シンプルなヘロン求積については、いつの日か再
>公開するかもしれません。
はい、可能であればいつか是非使わせていただきたいと思います。
自分の勝手な要望に丁寧なお返事ありがとうございます。言いっぱなしで何もできませんので適当に聞き流されてください(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko @ntymgc015064.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
kojima
- 16/12/14(水) 14:33 -
▼jjさん:
>自分の場合結構あります。たとえばほぼ直線の道路なら車道部分は幅員×距離で済ませますが、歩道など複雑な部分は台形とヘロンが混在してしまいます。
>これは三角形は牛渡さんのgHeronで、台形はどなたの作か忘れましたが「台形面積計算」という外部変形で書きました。gHeronはいつも多用させていただいています、ありがとうございます。
>
>上記の図面のように混在するとどうしても表を分けなければならず、求積手動主義で一つにまとめられないかと考えました。
>ヘロンについてはgHeron同様に式の表示はなく3辺と答えだけで構いません。
表を一つに纏めたいという趣旨ならば、三角形は、底辺*高さ/2 で求めるべきでは?
長方形・平方四辺形:底辺*高さ
三角形:底辺*高さ/2
台形:(上辺+底辺)*高さ/2
底辺・上辺・高さの3項目があれば可能です。
が、長方形・平方四辺形・台形は、ヘロンのように辺の長さで面積は求められないので、三角形はヘロンでという前提だと、ややこしくなります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko @ai126188124237.59.access-internet.ne.jp>
こんにちは。
▼kojimaさん:
>表を一つに纏めたいという趣旨ならば、三角形は、底辺*高さ/2 で求めるべきでは?
土木では舗装面積や法面積など、ほぼすべてヘロンか台形で表します。
出来上がった対象が直角三角形で表せることは稀ですし、底辺×高さで三角形を表そうとすればその高さが底辺に対して直角なのか結局斜辺も含めて計測しなければならなくなります。
検査のときに提出した図面を見ながら現場で検査官が確認しますので3角形はヘロンということになります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko @ntymgc015064.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
▼kojimaさん:
建築フォーラムに外部変形をアップされていたのですね。
http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php?id=1787
気がつかず、申し訳ありませんでした。
動作も計算結果も問題ありませんでした。
どういうアルゴリズムだか自分にはさっぱりわかりませんが、
三角形と台形が一緒でも処理できるのですね。
自分にとっては大変重宝する外部変形です、本当にありがとうございます。
一つだけわがままを聞いていただけるなら、
番号と辺長のそれぞれの文字種、および円の線種の指定
そしてそれぞれの記入レイヤの指定がrbファイルの中などでできるとありがたいです。
自力でどうにかしようと試みたのですが無理でした(笑)
可能であれば検討をお願いできればと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko @ntymgc015212.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
>▼kojimaさん:
新バージョン、アップされているのに今日気がつきました。
http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php?id=1796
設定、計算、作図とも問題ありませんでした。
どうもありがとうございます。
早速で恐縮ですが、要望ついでにあといくつかお願いできますでしょうか?
ひとつは番号の記入レイヤと辺長の記入レイヤをそれぞれ分けて指定できればありがたいです。
もう一つは辺長を桁数を指定して切り捨て、および5単位で切り捨てのオプションができませんでしょうか?
たとえばただの切り捨てであれば3.27や3.24は3.20に、
5単位切り捨てならば3.27は3.25に、3.24は3.20にという風です。
で、辺長の作図と面積の計算もその切り捨てた数値に従う。
というのは、役所の担当にこんな計算を求められることがよくあるためです。
勝手な注文ばかりで申し訳ありません。再々になりますが検討お願いできればと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko @ntymgc013016.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
▼kojimaさん:
早速要望を取り入れていただき感謝いたします。
すべて自分に必要なことが実現できました。
http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php?id=1800
いったい1500行もあるものをどうすれば一気に書き上げることができるのか、自分には全く理解できないことです(笑)
一つだけ、困りはしないのですが5単位切り捨てで
図上ではキリの良い数値をたまに切り下げることがあります。
たとえば3,000mm丁度で数値入力して作図しているものが、
小数点以下2桁の5単位切り捨てで外部変形を実行すると2.95となりました。
JWWで測定しても3,000.000000mmなのですが内部では3,000に足らないことになっているのでしょうね。このスレで最初にアップした図面で自分が確認したところ同様なものが2か所ありました。
他の方が作られた外部変形でも同じことがたまにありますので自分では納得しています。どうもありがとうございました!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko @ntymgc011010.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
kojima
- 17/1/23(月) 17:46 -
▼jjさん:
>たとえば3,000mm丁度で数値入力して作図しているものが、
>小数点以下2桁の5単位切り捨てで外部変形を実行すると2.95となりました。
>
>JWWで測定しても3,000.000000mmなのですが内部では3,000に足らないことになっているのでしょうね。このスレで最初にアップした図面で自分が確認したところ同様なものが2か所ありました。
多角面積10.bat 多角面積11.bat の一番下に書かれている関数定義を
以下にように修正してください。
(少数点以下指定桁数より下位2桁を四捨五入)
#数値丸め
def suti_marume(x)
xx=x*10**($keta)
case $marume
when 1
suti=xx.round
when 2
suti=xx.ceil
when 3
suti=xx.floor
when 4
xx=x*10**($keta-1)
suti=xx.floor
return suti/(10.0**($keta-1))
when 5
xx=x*10**($keta-1)
d_str=sprintf("%.3f",xx)#←修正箇所
int,d=d_str.split(".")
if d[0,1].to_i>=5
suti=("#{int}.5").to_f
else
suti=("#{int}.0").to_f
end
return suti/(10**($keta-1))
end
return suti/(10.0**$keta)
end
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko @ai126164036019.2.access-internet.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko @ntymgc011010.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2016 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka